締切済み オオカナダモ 2004/05/21 22:58 生物の授業で観察するようなオオカナダモの葉の平均的な厚さはどれくらいですか?(相当薄いと思います) みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 suiran2 ベストアンサー率55% (1516/2748) 2004/05/22 09:50 回答No.1 直接の回答ではありませんが… オオカナダモの葉は,確か2層ほどの細胞で構成されているのではなかったかと思います。 2層の細胞の大きさに多少の違いはありますが,ピントを深くしたり浅くしたりすると,大きさが異なることがわかります。 それらの大きさを直接ミクロメーターで測定し,足したものが葉の厚さにほぼ等しいと思います。 参考になりましたなら… 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A オオカナダモの葉が二層の細胞からなるというのは オオカナダモの葉は二層の細胞からなるという記述を見かけますが、これはどういうことなのでしょうか? 現在高校生物を勉強しているのですが、植物の葉はクチクラ層、表皮細胞(表と裏二層)、柵状組織、海綿状組織、維管束などからなるのだから、たとえばクチクラ層がなくて葉肉が薄いとしても、二層の細胞からなるというのはありえないのではないかと思いました。 ひょっとしたら、平均的な植物細胞二層分程度の厚みである、ということなのでしょうか? しかし、オオカナダモの細胞は大きいから観察しやすい、というような記述も見かけますので、これもやはりおかしいと思います。 このあたりのことに詳しい方、教えていただけたらとても助かります。 よろしくお願いいたします。 オオカナダモの葉の孔辺細胞? 高校の生物実験のレポートを作成していたら、 授業で習っていない事があったので質問させていただきました。 問題は オオカナダモの葉に孔辺細胞は存在するか? 理由とともに言え。 というものです。 分かる方がいたら教えて下さい。 お願いします。 オオカナダモ (ここに書いていいか迷ったのですが、カテ違いでしたらスイマセン;) ペットショップで買ったオオカナダモ水槽にいれてるんですが 茎と葉の根元の間から、太い紐みたいなのがでてきました。 根ですか? 水替えとかしたいんですが、切っても大丈夫なんでしょうか? 宜しく御願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム オオカナダモの細胞 こないだオオカナダモの細胞を観察したんですけど、普通の光学顕微鏡でその細胞の体積を求めるのは可能なのですか? オオカナダモの切り口からでる気体 オオカナダモの葉から泡がでるのですがこれは、酸素だと思います。 ところがオオカナダモの枝を切ったその切り口からも泡がでているのです。 質問その1 気体の名前は何ですか。 質問その2 なぜ、切り口からも気体がでるのですか。 以上2点ご教授ください。 細胞の見分け方? (オオカナダモ) 細胞の見分け方についての質問です。 4つの選択肢があって、 次の細胞はどれかという問題でした。 葉緑体があったので、初めの二つは却下でした。 □根の細胞 □花びらの細胞 ただ、下の二つのちがいが、どこを調べても、出てきません。 ■オオカナダモの葉の細胞 ■ムラサキツユクサの葉の表皮の細胞 答えは、オオカナダモだったのですが、、、 中学の教科書に出てくるような、典型的な(?)植物細胞が、そこには出てきていました。 二つは、どのような違いがあるのかを、御存知の方がいましたら、 よろしくお願い致します!! 原形質分離の実験について 明日レポート提出の高校一年生です。 スクロース水溶液にオオカナダモの葉をつけて、観察したのですが、レポートの考察で、疑問に思ったことが二つあります。 1.オオカナダモの葉は、なぜ“十分間”おいておくのか。の理由。 2.オオカナダモの葉のスライドガラスを作るとき、観察を“手早く”行わなければならない理由が分かりません。 早急のご回答をお待ちしております。 オオカナダモ 関東やその近県でオオカナダモが採集できる場所、または売っている店、業者など知っていたら教えて下さい。よろしくお願いします。 オオカナダモを紅葉させる方法。 オオカナダモを紅葉させる方法を教えてください。 ネットで調べたら「3500ルクスの光を数日当ててると 緑色が消えて、アントシアンが合成され紅葉する」 と書いていたのですが、できれば水温など他の条件も知りたいです。 あとなんで光を当ててるだけで、クロロフィルが分解され?、 アントシアンが合成されるのか。できるだけ詳しいメカニズムを 教えてください。 生物は大学ですこしかじっているので、割と難しい説明でも かまいません。 よろしくお願いします。 オオカナダモの細胞 オオカナダモのひとつの細胞には葉緑体が何層くらいあるのですか? 水草(オオカナダモ)について教えてください。 水草(オオカナダモ)は光合成をしますが、光合成に必要な水にとけている二酸化炭素などは気孔がないのにどこから吸収しているのでしょうか?それとも、どこかに気孔と同じ役割をしているものがあるのですか? 鋸歯について 今僕は中学一年生なのですが 今オオカナダモ(アナカリス)の観察実験 についてレポートを書いています。 そこで、質問なんですが オオカナダモの葉の縁の細胞 にトゲがあるのがあるんですが、 なぜトゲがあるんでしょうか? 回答、よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム オオカナダモの光合成の実験 オオカナダモを使って、光があたると葉緑体ででんぷんが作られること(光合成)を実験で確かめようと思い、事前に実験をやってみました。 手順は 1.オオカナダモを10~15時まで太陽に当てておく 2.30秒湯煎する(湯温は80度程度でした) 3.エタノールで湯煎する(さっきのお湯で色素が抜けるまで湯煎した) 4.お湯でゆすいで、ヨウ素液につけた 5.顕微鏡で観察する この手順で行いましたが、見事失敗しました。全体的ヨウ素液の黄褐色が目立ち、青紫色に全くなっていませんでした。この実験って、教科書のようにうまく青紫色に着色するのでしょうか? こうやって方がうまくいくって秘訣ありますか?お願いします。 オオカナダモの光合成に関して 1リットル入りのペットボトルに半分くらいの水と,数本のオオカナダモを入れ,栓をして密閉しました。 ・ これを日光の当たるところに数日間置きました。 ・ ペットボトルは,どのようになるでしょうか。 ・ オオカナダモが行った光合成で出された酸素で,ふくらむでしょうか? ・ 酸素は,二酸化炭素より水に溶けにくいという性質がありますので,出された酸素は水にあまり溶けず,中の気圧が高くなってふくらむと考えてよいのでしょうか。 ・ ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞ教えてください。 オオカナダモが吸収,排出する気体について オオカナダモに弱い光を当てたところ,呼吸と光合成のはたらきが同じになったとします。 このとき,気体(酸素,二酸化炭素)の出入りはまったくないのでしょうか。 ・ ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m 高校生物のミクロメータの問題です。計算過程をおしえ 高校生物のミクロメータの問題です。計算過程を詳しくおしえてください。 接眼レンズに接眼ミクロメーターを装着して、対物ミクロメーターを検鏡したところ、画像2のように見えた。レンズを変えずにオオカナダモの葉の細胞を観察した。細胞中の緑色の粒の移動の様子を接眼ミクロメーターで測ったところ、画像3のように10秒間に5目盛り移動した。対物ミクロメーターの1目盛りは10ナノメートルであるとすると、緑色の粒の移動速度は、次のうちどれか?答えは7.0ナノメートル/秒です。 この計算過程を詳しく教えてください。 オオカナダモを水につけていると、水が緑になる理由 すみません。 私は、中学三年で、現在、自由研究を行っている者です。 「植物の生長に適した環境」とテーマを設定し 研究を進めているのですが、 実験用に購入したオオカナダモを水につけておいたところ、 水が緑色になってきてしまいました。 これは、なぜでしょうか? 回答、よろしくお願いいたします。 ゼニゴケについて 生物の授業でゼニゴケを観察したんですけど、無性芽と弾糸って何のためにあるんですか? 水生植物の浸透圧について こんにちは、今生物で浸透圧についてやっているのですが、そこでちょっと混乱してしまいました。オオカナダモの細胞は淡水性植物なので、蒸留水中では何も変化は起こらないと思うのですが、それでは、オオカナダモの細胞は浸透圧の変化で膨張することはないのでしょうか?それとも、淡水といっても浸透圧は蒸留水よりずっと高いのでしょうか?教えていただけるとうれしいです。 オオカナダモの細胞の中 にたくさんの葉緑体を観察することはでます。 名前のわからないものがあるので教えてください。 無色透明っぽい。 形は、米粒、あるいは、水酸化ナトリウムの粒っぽい。 1つの細胞の中に数個存在しているようです。 大きさは、葉緑体より大きい。 すみません、よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など