ベストアンサー 桂の字の由来 2014/07/03 19:29 桂の字は、「木」と「圭」から出来ていますが、 蛙の字も似ていますが、つながりはあるのでしょうか? 教えて下さい。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー OKAT ベストアンサー率38% (247/639) 2014/07/04 00:02 回答No.2 「桂」の字は「会意兼形声」文字です。「形声文字」とは「形=意味」と「声=発音」とからなります。 意味は「木」で発音が「ケイ」と言うことなんですが、「会意」文字でもあります。「木」と「圭=形がととのって美しい」の二つの意味が合わさっています。 対して「蛙」は「虫=昔の中国では蛙も蛇も虫の仲間でした。虹でさえも」の意味と「圭の発音」が合わさったはずなんですが、「音」は「ア・ワ」なんです。ここが漢字の難しいところで、「ケイ」じゃないのです。 外に「佳」は「人」と「圭の発音=カ」の合わさった文字なんです。ただ、「形が整って美しい」の意味が「桂」の場合と同じように加わります。やはり「会意兼形声」文字ということですね。 「鉄」や「迭」のように「失」という字が使われているのに、「シツ」じゃなく、「テツ」になるのですね。(発音に似た点は少しありますが)一番分かりやすい「形声文字」でもこんな状態ですから、漢字とは難しいものですね。 質問者 お礼 2014/07/29 19:00 とても詳しくありがとうございました。 漢字は紐解くのが難しいですね 参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) yamanaka201 ベストアンサー率28% (12/42) 2014/07/03 22:52 回答No.1 特につながりは無いと思います。 しいて言うなら中国語での発音が同じという事でしょうか。 つくりの「圭」は「けい」と発音することを表しています。 たいていの動植物は、呼び名が先で、文字が後です。 「けい」と呼ぶ木は「桂」と書きましょう。 「けい」と呼ぶ虫は「蛙」と書きましょう。 「けい」と呼ぶ魚は「鮭」と書きましょう。 と言う感じです 質問者 お礼 2014/07/29 19:02 ありがとうございました 動物は、呼び名が先なんですね 参考になりました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 桂?カツラ? ある本で、桂という木は月にあるという木で、実際には存在しない、とありました。でも、桂の木ってありますよね?くわしく教えてください。 「姿」という字の由来 「姿(すがた)」という字を分解してみると、「次」と「女」という2字になります。これら2つの字と姿ってどういうつながりがあるのでしょうか。語源というか、由来をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。いくら考えても、腑に落ちる解釈ができず、落ちつきません。宜しくお願いします。 息子の名前を考え中 字の意味と由来を知りたい 子どもが生まれるので、名前を考えています。「圭」という字と「保」と言う字をつけるので迷っています。それぞれの言葉の意味や由来を知りたいのですが、アドバイスお願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 10年前に桂の木を植えたのですが 周りに急に住宅が出来て 日が当たらなくなったこともあり 狭い庭に二階をはるかに越える桂の木が3本あります。 今後、どのようにしたらいいものかと 悩んでいます。 桂自体は大変好きなんです 阪急京都線「桂駅」近辺の地名 京都市西京区の桂駅近辺に「桂うしとら(漢字が出ません、良という字の上の点がない字です)町」や「桂坤(ひつじさる)町」、「桂乾(いぬい)町」という地名があります。これはおそらく方角が由来しているのではないかと勝手に思っているのですが、何を起点にしているのでしょう?それとも方角ではないのでしょうか? 落語家桂について 桂歌丸、桂文珍、桂三枝はどういう上下関係ですか?教えて下さい。 桂宮治と桂歌丸の関係 桂宮治は今まで桂歌丸の関係者でしょうか? 桂ヒナギク こんにちは。 ハヤテのごとく!!の桂ヒナギクさんについて知っていることを教えてください^^ 桂ヒナギクについて調べているのですが情報が少なくて…^^; 桂米朝、桂枝雀の落語リスト 桂米朝、桂枝雀の落語リストが見たいのですが、 こんなリストが見られるサイトというのはあるのでしょうか。 もし知っている方がおられましたら教えて下さい。 紅葉する前に散ってしまう我が家の桂とツリバナ 我が家の庭は標高1150メートル、西に向かって開けています。 そのなかに桂とツリバナがあるのですが、毎年紅葉の季節になると少しだけ色づいたころからはらはらと葉が落ち始めまわりのお宅の庭木が紅葉のピークを迎えるころには我が家の桂とツリバナは丸坊主になってしまいます。どちらも木そのものは元気で春の新芽もたくさん芽吹きます。 どうして早く散ってしまうのか、美しい紅葉を観るために何かできることは無いのか、アドバイスいただければ幸いです。 落語家・桂珍念さん 桂文珍さんのお弟子さん「桂珍念」さんのファンです。 何か知ってることがありましたら、ぜひ教えて下さい。 銀魂の桂さんが好きな方へ こんにちは。 銀魂のキャラで桂さん(桂小太郎)が一番好きな方、彼のどのようなところが好きか教えてください! 何でもいいです、よろしくお願いします^ ^* 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 「々」←この字の出し方 ワードで、「々」←この字の出すのに便利な方法はありましたら教えてください。 今は、しようがないから「佐々木」とやって、「佐」と「木」を後でけしていますが。 そして「々」←この字は何と呼ぶんでしょうか。無学な者ですみません。 「人」という字の由来について。 「人」という字を習うにあたって、 この字は、人が人を支えてる姿を表していると、誰しも聞いたことがあると思います。 それで先ほど、創聖のアクエリオンの15話を見ていて、人の字の由来を、 人が人を支えてる姿を表すのではなく、人が2つの足で大地に立つ姿を表していると言っていました。 そして、両の手を開けば「大となる」。大いなる人となれ! 「大人」(効果音でドーーン)という具合で喋ってて、思わず圧倒されたのですが、 皆さん的に、「人」という字は、 人と人が支え合ってる字。 人が2本の足で立ってる字。 どちらがしっくりきますか?? アニメからだいぶ感化されて、当方は後者の意見です(笑) どうでも良いことなのでしょうが、ご意見ください。。 京菓子 桂華堂について 京都に旅行に行くので、お土産にニッキの入っていない生八つ橋を買おうと思っています。 桂華堂というお店がおいしそうなのでネットで調べたところ、桂華堂のホームページが見れません。 桂華堂は京都で営業しているのでしょうか? 「月乃ぴょんや」という新ブランドがネット上で見つかりましたが、桂華堂の生八つ橋はないのでしょうか。 桂華堂について知っていることがあれば教えてください。 桂文枝の落語について 最近、落語にはまっています。演芸場などにも足を運んでいますが、桂文枝師匠の創作落語があまり面白くありません。桂文枝師匠は古典落語はされないのでしょうか? 桂ウスラ? 数取団で、光のズラとその下のカバー?が取れると桂ウスラ師匠になるってありますよね。 昨日の放送で、やっくんが「あんた誰?」って聞いた時、画面下のテロップで「関西ローカルで活躍している~」みたいに出ていました。 お笑い大好きなので、検索してもどれも光のウスラの話ばかりです。 実在の人物でしょうか? ただのキャラでしょうか? 人という字の由来 こんにちは、 こないだTVで細木和子VS女子高生と言うのがあってそのときに男が働いて女が家を守るのは宇宙の決まりだとか論理的でも何でもないことを言い、 「男が働く、女は家を守る。この男と女が支えあって人という字になるんだ」と言っていました。 今回質問したのは細木和子の批判の為ではありません、 細木和子が言っていたので気になったのですが(細木和子がうさんくさいからかもしれませんが…) 人という字は本当に人と人が支えあってできるからと言うのが字の成り立ちになっているのでしょうか? そもそも字と言うものはそのものの形が崩れて漢字になっているものが多いと思います。 人と言う字を見ますと二人が支えあっているというより一人の人の歩いている下半身の様子に見えるのですが、 その成り立ちはいったいどうしてできたのでしょうか?人と人が支えあっている様子が人と言う漢字になったのなら「入る」の「入」でも良いのではないでしょうか? 知っている方いられましたら、お願い致します。 桂ざこばさんについて 今年になって、桂ざこばさんがレギュラー番組に出演していないのですが、病気とか怪我とかしているんですか?番組ではなにも言わないので気になっています。 桂 南光さんの足について。 先月に関西で放送している番組を見ていて桂 南光さんが出ていたんです。町をぶらぶらして昔懐かしの事を思い出していたんですが、桂 南光さんの歩き方を見ていたらなんか不自然な歩き方をしていたんです。少し気になっています、ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さいc 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
とても詳しくありがとうございました。 漢字は紐解くのが難しいですね 参考になりました。