※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:質問というより、愚痴なんですが)
夫の死後、問題発生で疲れ果てています
このQ&Aのポイント
夫の突然死後、問題が次々と発生し、私は疲れ果てています。子供のことや夫の身内からのトラブルなど、心配なことばかりです。
夫の死後、子供の心配や夫の身内とのトラブルなど、私は疲れ切っています。毎日のプレッシャーや問題に対応するのが辛いです。
夫の死後、問題が続き、私は精神的にも肉体的にも疲れ果てています。子供のことや夫の身内との関係が崩れ、今後の生活が不安です。
去年夫が亡くなってから、次々と問題発生で、もう疲れ果てています。
夫とは事情があって十年近く別居しながら、それでも離れて暮らせば穏やかな関係でした。
全くの突然死でした。同居は無理だけど、老後は週末婚もいいよね、など話していたのに
まだ中学生の子供の事が一番心配です。この投稿が万が一あの子の目に触れると嫌な思いをすると思うので、くわしくは書けませんが、夫の死後心配なことだらけです。毎日呑気に明るく暮らしていた私自身の中学生当時と比べると、子供が不憫でやりきれません。
子供は四歳まで父親と一緒に暮らしていましたが、母親の私がいつも夫の顔色を伺い、怯えていたのがあの子にも伝わって、今の不安定さに繋がっているのかな、と思ったり。
おまけに夫の身内にはとんでもない人がいて、夫も長年我慢を重ねた末にとうとう、ブチ切れて数年前に絶縁した、と聞きました。
その人達が夫の亡くなったその日から、突然現れて、私に次々と理不尽なことを言い、ショックと疲れでへとへとな中で、毎日メールでプレッシャーをかけてきました。
夫の残した大切な物を勝手に寄付しようとしたり、埋葬についてのお寺のアドバイスが納得できない、と騒いでみたり。
こっちは神経がもたない、と思って要求されるままかなりの現金も渡しました。
その人達が、今度は義母に有る事無い事吹き込んでいるようで、良好だった義母との関係までガタガタに崩れてしまいました。
義母の老人ホームの入居費などについて、弁護士を立てて話し合うしかないところまで来てしまいました。
しばらくしたら初盆だというのに、一体どうなるのかものすごーく気が重いです。
義母にはそもそもあんたが別居なんてわがままを言うから悪い、子供もきっとあんたを将来恨むようになるよ、と言われました。
夫は根は生真面目で素朴でいい人だけれど、人と一緒にいるのが苦痛だという人で、私はいつも、「お前なんかいなきゃいいのに」と無言のうちに言われているようで、そこにお酒の問題も絡んで、怖くてケンカどころか話し合いも出来ませんでした。子供への影響がすごく心配だったし、当時のことははあまりに辛かったせいか、この何年かすっかり忘れていました。今になってみれば、あの人も不器用過ぎて辛かったんだな、と思えるし。
それなのに今になって別居のことを持ち出して責められると、当時の死にたいような絶望感や怒りが蘇り、気持ちがぐちゃぐちゃになりそうな時があります。
長くなって、とりとめのない内容ですみません。
アドバイスでなくてもただの感想でもなんでも結構ですので、よろしくお願いいたします。
お礼
たいへん細やかにお気遣い頂いて、恐縮です。 姻族解消届のこと、真剣に考えてみます。 長々と書いた愚痴に丁寧にお応え頂いて、本当にありがとうございました。