• ベストアンサー

ふしぎな日本語

コンビニの掲示に次のような文がありました。まちがいでしょうか。 「たべおわったゴミはゴミ箱へ」 また「飲み終わったコップはカゴのなかへ」はどうでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ponyo7
  • ベストアンサー率18% (134/726)
回答No.1

食べ終わった後のゴミ、飲み終わった後のコップ でしょうね。

tunasaladok
質問者

お礼

ありがとうございます。名詞と名詞をつなぐ「の」にはその場その場に応じていろんな意味が生じてきます。「私の本」と言う句には「私の所有する」とか「私の書いた」とか文の流れによって意味が違ってきます。「たべおわった後のゴミ」の場合「たべおわった後に発生するゴミ」という意味も出てくるので「食べる」と「ゴミ」の直接的な修飾関係がなくなりスッキリすると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.3

こうやって文字にすると明らかに間違いですが、 この類の言い方は日常会話において誰もが頻繁に使っています。 英語でいう関係代名詞を用いた形容詞節を省略した形です。 たべおわったときに発生する(残る)ゴミはゴミ箱へ 飲み終わった後に残るコップはカゴのなかへ これだって大変な省略形で お弁当やサンドイッチなどをたべおわった後のゴミはゴミ箱へ コーヒーを飲み終わった後の紙コップ、プラスティックコップはカゴのなかへ というように目的語、形容詞を明示するのが正しい日本語でしょうが、要はTPOです。

tunasaladok
質問者

補足

回答ありがとうございます。 食べようとおもえば食べられるものを動詞の直後に持ってくるのは、やはり掲示文として不適当だと思います。 修飾関係に少し距離を置いて「たべおわった後のゴミはゴミ箱へ」とすれば省略語も想像できるし、掲示文としてもOKなのでは? 飲んだり食べたりできない食器類は「後の」という語がなくてもゴミほど違和感がないのでは。省略語があってもいいが、掲示文としてはこの場合も「後の」を入れて修飾関係に距離を置いた方が違和感が少なくなるのではないでしょうか。掲示文などの簡潔な文の法則などが知りたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.2

ゴミを食べる日本人はいないので、間違いでしょう。 「食べ終わったら、ゴミはゴミ箱へ」 「飲み終わったら、コップはカゴのなかへ」 が正しい日本語です。

tunasaladok
質問者

お礼

ありがとうございます。違和感のない文になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A