• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神科にかかっていいものか悩んでいます)

精神科にかかってもいい?私の精神状態について悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • 50代の母の突然の手術→リハビリで、私は精神的にしんどくなってしまいました。
  • 母のリハビリに頼る日々で、不安や苛立ちが募り、衝動的な感情が湧いてきています。
  • 私は精神科を受診してもいいのか、相談することで衝動的な気持ちを抑えられるのか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.8

遠慮なく精神科に行って下さい。でも、予約待ちがあったりします。 様々な意味で精神科のハードルが高いのなら、まずは普通の内科でも良いので今の状態を伝えて下さい。 肩こりが楽になり、眠りが深くなるようなお薬を眠る前だけ2~3日服用するだけでも疲労の蓄積が違いますから。 そして、内科で処方して下さるようなお薬を少し続けてもご気分の不安定な状態が継続するときには精神科への紹介状を書いて頂きましょう。 その間に評判の良い精神科・心療内科をじっくり探しておきましょう。(内科の先生が知っている時もあります。) 次に、お母様ですが介護保険の特定疾患に該当しないでしょうか? 脳のご病気とのことですから、該当する可能性がありそうにも思います。 http://www.ee-life.net/hatena/tokutei_d.html 脳梗塞と脳出血、クモ膜下出血に代表される脳の疾患であれば該当致します。 介護認定を受ければ、自宅でのリハビリが可能です。 デイケア先でリハビリを受け、入浴をしてくることもできます。 丸1日のデイケアでしたら、お母様も周囲との年齢差で気が重いかもしれませんが、入浴とリハビリを目的に半日程度のリハビリを週に2回程度でしたら利用しやすいと思います。 後遺障害との兼ね合いで障碍者認定を受けることも可能かもしれません。 行政からの支援を最大限に受けて下さい。 その時にも、ご自身が「介護疲れで精神科に通っている」「家族介護が限界の状態である」という情報を伝えておくことは大切です! 緊急度に応じて優先して下さいますから。 お大事に。

naotokiyahho
質問者

お礼

とても丁寧なご回答ありがとうございます。 たしかに最近頭痛腰痛もひどいので、まずはそちらから、という受信の仕方もあるんですね。 とても参考になりました。 母は脳腫瘍の手術をしたのですが、その後の後遺症と筋力の低下により一人での行動に支障が出ている状態です。 病院側の都合もあり、そろそろ退院しなくてはいけないそうなので、介護保険に適用するか等、少し先も見据えて勉強する必要がありますね。 ありがとうございます、今に必死で、そこまで頭が回っておりませんでした。 今回はこれからのことにまでアドバイスをくださったkomo7220さまをベストアンサーにさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1171/9228)
回答No.7

ご本人にあなたの窮状を説明してもだめですか。またお父さんは頼りにならないのでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#244462
noname#244462
回答No.6

迷わず行きましょう。抗不安剤(精神安定剤)を利用するのも一つの手段です。「頭が痛いけど鎮痛剤を飲むべきでしょうか?」とわざわざ質問する人はいませんよね?精神科だけ特別ではなく、内科、外科と同じです。 注意しなければいけないのは「薬を飲んでいればいいや!」という事です。薬を飲む前、飲んだ後、何も変わらなければ薬を飲み続けなければなりません。環境を変える事が出来ないのなら、そのような衝動を抑えるにはあなた自身が捉え方を変えるしかありません。少しずつでも変えていけば楽になります。 例えば怒りなら、怒りの抑え方、怒りとは何か?のような事を書いた本はたくさんあります。薬で症状を抑えてる間に勉強してみたらいかがでしょうか?

naotokiyahho
質問者

お礼

わかり易く、かつ的確なご回答本当にありがとうございます。 たしかに頭痛がしたら無理せず早めに鎮静剤を飲むようしています。目からうろこです。びっくりしました。 rekatzさまのお話を聞いて、なんとか自分自身の状態をよくしていきたいと思えました。 本など読む余裕を持てるように、受診も検討してみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • narn
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

こんにちは、現在精神科を受診しています。 質問者様は今の状態にすごいストレスを抱えているらっしゃるのですね。 「誰でもいいので傷つけたい・攻撃したい、声を上げたくなってしまう」実際に行ってなくても、このように感じるということはまさしく心の叫びで悲鳴を上げている状態なのだと思います。 よくうつ病者の世話をしていた家族や恋人がうつ病になってしまうという状況があるそうですが(質問者様がうつ病と言っているわけではありません、例えの話です)、介護で毎日つらい状況という点ではよく似た話ではないでしょうか。 ・ご自身のために1度心療内科・精神科を受診してみてください。しかし心療内科・精神科というのは特に当たり外れが激しいということも知っておいて下さい。 信頼できる医者を見つけられることは大変ですがとても大事なことです。 ・精神科ではカウンセリングや薬による治療が行われます。薬に抵抗があるかもしれませんが、質問者様の不安感やイライラを少なくすることができるものもあるはずです。現在のつらい状況から少し上を向くために、医者の指示があれば使ってもいいのではないのでしょうか。 長文失礼しました。 自分のことを大事にしてください。

naotokiyahho
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 現在受診されているということで、とてもわかり易く参考になるお話ばかりでした。 精神科、心療内科のリスクについてもなるほど、と勉強になりました。 まず近い病院を受診する方向で考えていこうと思います。 自分ことを大事に…確かにそのとおりですね。 もう少し自分にも優しくなってあげたいものです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

心療内科に通っていた経験があります。 自分の場合は対人恐怖症でした。 思い立ったら行動 がメンタルヘルスのケアには重要です。 カルテに欝だと書かれようが守秘義務で守られます。 まずは心療内科を受診しましょう。 簡単なカウンセリングで状況を把握してもらえます。 ただし、現在の日本では悩み事があればすぐ欝とみなされるので それに抵抗があるならひたすら耐えるしかありません。 ですが、 >最近は一人でいると、何でも、誰でもいいので傷つけたい、攻撃したい、そんな衝動にかられたり、人目をはばからずに涙が出てしまったり、路上で大声を上げたくなったりします。 この状況を見るに"欝"とみなされることへの抵抗より、少しでも楽になりたいという意識のほうが強いはずです。 受診した際に行われるのは簡単な絵をかくとか、「これはこうなんだ」といったことを医師に伝える程度です。 基本的にはお薬だと思いますが、希望すれば有料かもですがカウンセリングも可能だと思います。 欝だとか、精神科に通ってるだとか 現代の日本においてそれを非難する人の方が、割合を見れば異人です。 なんだかんだ身近であろう、お母さんを傷つけてしまう前に薬飲んで楽になるなら レッテルや自己意識をすてて頼ってみるのもありだと思います。 気を重くしないで、気軽に行ってみる それで大丈夫。 逆に限界を待ってからではときすでに遅し。

naotokiyahho
質問者

お礼

経験をもとにされた丁寧なご回答ありがとうございます。 診察内容なども大変参考になりました。 前の回答者さまにも心療内科を出していただきましたので、受診するなら心療内科で考えようと思います。 思い立ったら行動、という言葉がとても重く響きました。 今がまさにその時な気がします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1171/9228)
回答No.3

お宅の家族構成はどうなっているのでしょうか。またお母さんは普通の会話も通じないのでしょうか。

naotokiyahho
質問者

補足

母、父、私の3人家族です。 脳の病気ではありますが、術後は幸い滑舌は良くないですが意思疎通もしっかりでき、記憶に関する後遺症もありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#205281
noname#205281
回答No.2

この診療科については、「一度受診してみようとかな?」といった「試しで」という気分でなら、やめたほうがいいですよ。 多かれ少なかれ、誰だって生きていればつらいこと悲しいことがあってしかりですので、「鬱の傾向が・・」と言われてカルテに書かれてしまいかねないです。一度書かれてしまうと、その後どうなるのか、私は未知なので・・・。 あなたの場合、精神科というより心療内科のほうがよいかもしれませんが、今や敷居は低くなったとはいえ、それでも病名をつけられてしまうと・・・・・。不安です。私は、あなたが私の身内、親類だったら、「まだ早い。様子みなさい」と言います。 と、いいますのも、あなたの場合は、原因がはっきりしてるじゃないですか。 介護疲れの人の話を聞いてみなさい。あなたと同じような人がたくさんいますよ。 (もっとしんどい人をたくさん知ってます。あなたはまだマシです。) おかあさんの通っている病院にケースワーカーさんはいませんか?もしくは医師に相談してみましょうよ。 それと、役所の介護や福祉の担当部署に相談しなさい。 そして、それらとは別に、役所では無料で女性相談があると思いますから、そちらでカウンセリングを受けたらどうでしょうか? >私程度の精神状態でも、精神科へかかっても構わないのでしょうか? 自分で受診を希望するなら誰も止めることはできないです。 >精神科で相談することで、こういった衝動は抑えられるようになるものなのでしょうか? あなたは「相談」という言葉を使っておられますが、受診であります。井戸端会議の相談のようなわけにはいきません。 精神面が原因であっても、肉体的に調子が悪そうであれば内科のほうが、受診して、その受信中に「相談」することは可能です。が、これを精神科医の前で(受診中に)やると、医師は、あなたのすべての発言や表情などすべてにおいて観察することでしょう。 精神科に限らず、投薬や検査などするために、健康保険をきかそうとして、その薬を処方しても妥当である病名を便宜的につけることもあるのだそうです。 あなたの目的の「衝動は抑えられるようになるものなのでしょうか?」は、一般的に「治療する」ということになると思いますが、「治療」とは結局、薬を処方する、注射するなどです。

naotokiyahho
質問者

お礼

たいへん詳しく回答いただきありがとうございます。 心療内科、という選択肢があったことにkorumaqさまの回答で気付きました。 また、確かに私は多くいるご家族の介護をされている方の中で、日数も介護の度合いもまだまだ生易しいものである事にも気付きました。 やはり私自身が弱いですね。 介護疲れについてや役所の相談所なども調べてみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>・私程度の精神状態でも、精神科へかかっても構わないのでしょうか? 是非診てもらってください。質問者さんが「この程度の症状(?)」と考えるのと、専門家が診るのとでは違いがあります。是非専門家に診てもらって、専門家の見地から診断・治療を受けてください。はっきり言いますが「この程度のことで何で来た!帰れ!」なって言う医者は絶対にいないはずです。どの程度かを判断するのが医者の仕事ですから。 >・精神科で相談することで、こういった衝動は抑えられるようになるものなのでしょうか? 状況を改善すべく、適切なアドバイスや、必要に応じ投薬もされます。 どうぞお大事に。

naotokiyahho
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 的確に知りたかった情報を教えていただけてとても助かりました。 受診する方向で考えていこうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A