• 締切済み

理系ゆとり浪人のための参考書について

ゆとり世代です。理系です。 来年度も浪人するかもなので今年も新過程で受けたいのですが、 新過程のためにはどのような参考書を追加すればいいのでしょうか? もちろん出来れば今年決めたいので、実践的なものを紹介していただければ嬉しいです。 ちなみに標準問題精講の2014版は予約しました。 難関大難関学部志望ですので高レベルなテキストと問題集を薦めて欲しいです。

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

浪人するには原因があります。 勉強不足、勉強嫌いで勉強しない、勉強のやり方が悪い、自分の学力が認識できない、精神的に弱すぎる、頭が悪すぎる、等々。 「人の言うことを聞かない」の前の、「自分の物の見方考え方が間違っている」という認識ができているでしょうか。 教材をどう考えるべきか、説明を受けたはずですが。 今年一年で受からないかもしれない、かもしれないというのはそうに違いありませんが、A判定だのそこそこだのと「自分勝手な言葉」で書かれていますが、文字通りなら矛盾するんで、何とも言えません。 定番教材で何が悪いのかもさっぱり認識できませんし。 旧帝大も色々、理3から北大の水産辺りまで、数ランク差があります。 どれに合わせろいう話なのか不明ですし、そもそも当面の教材は、あなたの学力に合わせる必要があります。 また、教材を買ったら頭からしっぽまで残さずに食べなければならない、というルールはありません。 重複を怖がっていたら複数の教材から良いところを盗み取るようなことができません。 それとも、標準レベルのことだけしっかりできてさえいれば受かるようなところを考えているのでしょうか。 自分の考え方の間違いに気づけない、修正できない、というのは、勉強のやり方が悪い、それを修正できない、人の言うことを聞かない、に通じますし、自分の間違いを認める勇気が無いのは、精神的に弱いわけです。 A判定だのそこそこだの、少なくともこちらにはさっぱり判らない事を書くということは、果たして自分の学力が正確に認識できているのか、という心配があります。 自分の学力に対して教材を選んでいく必要がある、という基本的なことが理解できていないのは、勉強のやり方が間違っているのか、それともここの誰もあなたのことは何も知らないのだ、そして世の中には色々な学力の人が居るのだという事実が理解できないのか、どちらなのかという心配もあります。 前者は受験生として心配、後者は将来が心配です。 難問を出してくる難関大学に合格するのであれば、新課程がどうだろうと見れば解けるだろうと思います。 解けないにしても、参考書をちょっと開いてその場で少し勉強すれば、もう解けるようになるでしょう。 ならないのであれば、それは学力不足です。 少なくとも「私が勝手に考える実戦教材」(あなたが説明をしないのだから、私も説明を省きます)をやる段階では全く無いということになります。 旧課程は数2Bが無かったが、新課程からは新たに加わります、というのとは違うのです。 私が浪人生の頃は、大学の内容も予備校で教わっていました。 高校の課程に無いことなのだから、新課程と似ています。 それは教わらなくても解けるようにできていますが、新課程だって概ねその程度のことでしょう。 東京理科大の工学部に受かるかどうかというレベルなら、しっかりやっておかなければアウトでしょうけど、難問対応力が問われるような大学に受かるのであれば、参考書を少し読めば解けるようになってないとおかしいでしょう。 そのレベルを、教材名に求めているのが、そもそもの間違いだと私は考えます。 難関大学に受かるなら、ですがね。 でも、理科大程度なら、青チャートや1対1の定番教材レベルであるはずですから、どの教材がどうした、実戦教材云々という話は、現時点では出てこないはずです。

sakana2121
質問者

お礼

数学についても青チャートで良いとは仰っていませんでしたね。 失礼しました。

sakana2121
質問者

補足

回答ありがとうごさいます。 あまりプライベートな事は言いたくなかったのですが私の高校は有名私立大学附属で私は内部進学で大学に行きました。 もちろん受験をしてもっとランクの上の大学に進学した同級生もいます。 ちなみに自分は宮廷大に合格した方たちより成績は上です。目安にしかならないでしょうが。 自分の大学では学べないことに興味が出たので受験しなおすことに決めました。 いわゆる仮面浪人です。 2浪までならあまり浪人の影響はないというアドバイスと新過程の教材の方が入手しやすいという理由でこのような質問をした次第です。 なにも浪人生のためだけの参考書は求めていません。 しかし数学は青チャートで良いということですが、各科目では例えば物理だったら力学用、電磁波・原子用など詳細な参考書があります。 新過程になって、この分野は変わらないが、この分野はやり直す必要があり、そのためにはこういった参考書が適している、というような回答を求めています。 また質問を一般化したいのかという問いに対してはやはり公共の掲示板ということなので大きく変容するであろう理系科目について自分の受ける科目以外にも広く回答を求めたいという意図がありました。 質問者の分際で辛辣な文章になりましたが、議論がすれ違ってしまっているので書き込ませていただきました。 とても感謝しています。

回答No.5

旧課程と新課程の差分のみを埋めるようなものをお探しのようですが、 差分のみが掲載された参考書というものはほとんどありません。 新課程のものを購入して、既習の部分を飛ばして進めるのはいかがでしょう。 新課程対応の参考書でしたら、たとえば以下のサイトを参考になさってください。

参考URL:
http://sankousho.net/
sakana2121
質問者

補足

回答ありがとうごさいます。 サイトのリンクがみあたらないのですが。

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.4

私自身は別に挙げ足を取るつもりも、非難する気持ちもありません。  結論を書くと、「何で現在使っている参考書を書かないのか?」が疑問です。細かい情報があったほうが回答者は回答しやすいのはもちろん、それがないがために回答しない人がいると考えるのが妥当です。  もし、私があなたの立場なら「旧課程の○○を今まで使っていましたが、この新課程版がいいでしょうか?それとも何かお勧めはありますか?」と聞くべきではないでしょうか?  現在プロの方の意見が見れるかわかりませんが、理系の講師はやはり課程変更に敏感です。追加される内容が分かりやすいかなども吟味しているでしょう。私自身は数学受験の経験で(私自身が受験生の時は)複素数平面がありましたが、今回復活した参考書などを見てもやはりほぼ以前の内容でした。そうであるのなら、昔の感触などを使ってアドバイスもできます。 ・旧課程を大手予備校で志望a判定くらい習得しているして、この上で新過程を学ぶにさいし、できるだけ重複せず学べ、かつ受験に実践的なテキスト、問題集 …結論書くと「そのようなニッチな参考書はまだ存在していない」です。昨今は現役志向の受験生が多く、また受験人口そのものが減少しているのでそうした浪人生専用の参考書はほぼありません。特に、短期間でしか使えないような(来年以降には全く売れない)参考書を作る出版社はいないでしょう。それを作る人員を割くなら、新課程の参考書作りに回します。  新課程の参考書を勉強している最中に頭の中で「この内容は旧課程でもあった、新課程だけだ」など気づくかもしれませんが、新課程で勉強するのであれば今までの区切り(単元の区分)は忘れた方がいいでしょう。 というよりA判定出しているのなら「本番だけ大失敗して不合格」なはずであり、そもそも再来年を考える方が不自然です。これからの8カ月弱で追いこんで合格できないのでしょうか?万が一それでも不合格で再来年新課程になったとしても、リスクを考えれば今年は旧課程で受験すべきです。もし「A判定くらいであり、完璧なA判定ではない」があるから、という意見なら、それこそ「その課程を完璧にすべき」であり勉強がほぼ完成しているのは思い込みになります。 というより、そこに穴があるから不合格だったわけであり、他の科目が原因などとなればそれこそ「聞く科目間違えているよね?」になります。   あなたが、このサイトの向上のために質問を一般化しているなら別ですが、受験に有意義な回答を求めているのであればもう少し細かな情報が必要であり、そのやり取りが(今後見るであろう旧帝大志望者に)役に立つことになるかもしれません。  ちなみにNO3の回答のお礼にある「あくまで1の回答をお願いします。」の「1」とは何でしょう?文字化けなのか分かりませんが、これこそ何に回答したらいいのか不明です。かなりの広範囲を捜し、自分の中で可能性があるとすれば「回答NO1の中のこの回答への捕捉に書かれた自分向けの参考書」のことでしょうか?

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.3

ちなみに標準問題精講の2014版は予約しました。 …これどっちなのでしょう?物理?化学?それとも数学ですか?  意味がないと書きながら、科目・高校について書かれているようですが、アドバイスする側が知りたいのはこれがどっちの科目(それとも他の科目)なのかではないでしょうか?また、無意味なやり取りと感じ取られているところの記述がありながら、答える側が知りたい情報を考えて書かれたのでしょうか?  ちなみに、旺文社のHPを見る限りまだ販売していないのは理科の主要3科目だけのようですが、それをふまえても物理か化学かの判別はできません。  先にも書きましたが、言われてから動いては遅く、自分のプライドを保つためだけの内容も今回の質問では無意味になります。「お前の回答内容にも無意味な部分いっぱいあるだろ」と思われるかもしれません。しかし、私の(本来あなたが求めていない部分の)回答は「その問題解決の根本部分に関して」であり、あなたは「問題部分の関係ないところ・小さすぎるところ」の違いがあります。結局志望校に合格することが主目的であり、その達成のための参考書であるはずで、私はその目標や勉強方法そのものが違うと感じて前回の回答の内容を書きました。  浪人生が成績が伸びないといわれる一番の理由は「人の言うことを聞かないから」です。仮に自分の方法が正しく、周りの意見が間違いな場合、自分を信じていれば合格します(また途中で人の意見に変えて合格する人もいます)。この逆で、自分が間違いで周りが正しいことを言って聞かないと永久に合格しません。  現役時などは自分が正しいと思った方法で勉強していたはずです。それが不合格という烙印を押された以上は変えるしかないはずです。仮に自分の考えが正しければ受かっていたはずですから…。  特にそこそこの進学校にいた人はその傾向が強く、自分のやり方を曲げようとしません。スタイルを変えず、取り組みやすそうな小手先のテクニックなどだけを取り入れようとするやり方は、いつの間にか北の海が会長に返り咲いていた「相撲協会」くらい前時代的です。 (だからといって彼らが全員大丈夫なわけでなく、国公立に合格するのはその中の人に限られるということです)。 積み重ねがないと仰いますが自分も有名私立出身です。 …しっかり読んでいもらえると分かりますが、あれは「その学校にいても積み重ねがない人間もいる」とも書いています。しっかり読んでもっらいたいものです。私はその学校にいる人はみなできるなどとは書いていません。「その学校にいないとスタートラインにすら立てていない」という内容なだけです。官僚になるには東大が当たり前(他にもいますが)ですが、東大生が全員官僚になれるわけではありません。逆にこのやり取りで文の裏側さえ読めないことが明らかになってしまいました。それとも珍しい(?)事象の紹介でしょうか?  名門高校出身なんて何の役にも立ちません。名門大学に入学してはじめて、高校「も」名門だ、になるだけで、高校「だけ」名門だ、は無意味ですが、大学「だけ」名門はしっかり意味があります。 悔いの残らないよう勉強頑張ってください。

sakana2121
質問者

お礼

すみません。 受験科目のセンターは物理でなく化学です。 これは全体の回答者に対しての書き込みです。 大事な事なので失礼だとわかりますがお礼の形で訂正させていただきました。 確かに見直してみますと自分の文章酷いですね。これも謝ります。 しかしテストではきちんと書いているので、あくまで1の回答をお願いします。

sakana2121
質問者

補足

標準問題はセンターレベルとの事なので物理以外の理科と数学は書店で予約しました。 また記述問題についてもそれなりの成績をとっています。そのような意味で出身を書きました。ですのでその点についてはアドバイスは今のところ必要ありません。 勉強方法や志望などについてもです。 自分はあくまで質問について回答が欲しいと考えています。 しかし深く考えていただきありがとうごさいます。

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.2

 元塾講師です。  私のお勧めは「きめる!センター地学」」です。  れっきとした旧帝大である東大にはセンターはおろか二次でも地学受験できます。基礎固めにはもってこいです。  理系なのはいいですが、情報が少なすぎます。上の内容は馬鹿にしているのではなく、あなたの質問内容から何も外れている要素はありません。  厳しい書き方ですが、志望校の変更を強くお勧めします。特に理系でも2次で現代文が課されることの多い旧帝大はなおさらです。他の科目もそうですが、特に現代文は「相手に分かりやすく、かつ簡潔に」書くことが求められます。今回はご自身の受験科目の記載もありません。質問する際、こうしたことを書くことは当たり前で、特にお勧めの参考書を質問する場合は最低でも科目は書くべきです。指摘されて初めて旧帝大志望と書く様では、自発性が必要である記述式で高得点が取れるとは思いません。  ちなみに、今回書いた内容から「実は志望校は○○で、受験科目は△です」などと書いてもほとんど意味はありません。入試の解答用紙に「そういうことは分かっていましたよ~」などといって試験後に書きなおすことはできません。試験とは(特に国公立では)、「試験問題から取るべき情報を選び、それについて考え、答えを相手に分かりやすく、かつ簡潔に書く」必要があります。講師という職業柄色々な受験生を見ましたが、この能力は1年程度の短期間では無理です。知識などはその期間でなんとかなる場合もありますが、こうしたことは長年の積み重ねが必要で、そのため国公立に名門進学校や公立トップ校が合格を占めています。彼らは小中学生のころから勉強していて記述式の勉強もしていて、そのパフォーマンスもそこそこです(だからといって彼らが全員大丈夫なわけでなく、国公立に合格するのはその中の人に限られるということです)。  漠然とした質問には漠然とした回答しかできませんが、これだけは書けることがあります。それは「的確な文章表現ができない人が合格するほど旧帝大は甘くない」です。  やってもしょうがないことはしょうがないので、他の道を捜すことをお勧めします。もしかして昨年度も「全部問題は分かってるのに何で不合格?知識が足りなかった?」と思われているのであればそれは違います。モノの書き方が問題ではないでしょうか?模試と本番はそこが実は大きく違い、模試の採点はかなり甘く付けられ、「模試では大丈夫だが本番通用しないひと」は実は結構います。予備校で養えない要素で判定を悪くするようでは、予備校が自分たちの存在意義を自分たちで否定するような行為でありできないからです(そのため予備校の授業は知識を覚えることを中心にしており本当に大事な要素が抜け落ちています)。 ご参考までに

sakana2121
質問者

補足

回答ありがとうごさいます。 スマホからの書き込みなので文章が稚拙になってしまうことをご了承ください。 あくまで自分は新過程と旧課程の差を埋める参考書を知りたいんです。 またその科目を1から学ぶのではなく、新過程になって初めて学ぶものが基礎から受験レベルまで書いてあり、例えばそれが項目ごとに独立していて目次から引けたり、またはそれだけの専門の問題集を教えていただきたいです。 それ以外のアドバイスは現在は必要ありません。積み重ねがないと仰いますが自分も有名私立出身です。 意味がないとおっしゃいますが受験科目は センターで国語、物理、生物、英語、倫理、経済、数学1a、数学2b 2次で数学(123abc)、英語(12)、物理、化学です

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2965)
回答No.1

何をもって「難関」とするのかという問題もありますが、難関を目指すことの できるレベルにあるやつって、単に知識量が多いとか、問題を解く技術に 長けているだけではなく、目指すレベルとか、自分の力の見積もりがちゃんと 出来、そこからなすべきことが引き出せることが多いんだよね。それも 力のうちだよ。 個々の参考書や問題集のことは知らないし、あなたが今どの位の力が あり、どんなレベルを目指しているか判らないので、具体的にはリコメンド できませんが、どれを見てもすらすら解ける ようなものを使っても意味がないし、逆に全てちんぷんかんぷんでも困る。 ある部分は普通に解け、ある部分は現状ではちょっと無理かも、くらいの レベルのものを選べばいいんでないかい?これが一冊でカバーできなければ 複数でカバーというのもありですが、力が分散してやり残しが出るのは 好ましくない。まず一冊手に入れて、既に出来るところは飛ばしてひとまず 最後まで通す。必要があればさらにレベルの高いものに手を出す。

sakana2121
質問者

補足

それはわかります。 しかし質問の意図はそこではありません。 誤解させてすみません。 ちなみに宮廷大レベルを目指しています。 自分が尋ねたいのは ゆとり世代の自分が学校で学んだこと、旧課程を大手予備校で志望a判定くらい習得しているして、この上で新過程を学ぶにさいし、できるだけ重複せず学べ、かつ受験に実践的なテキスト、問題集はどのようなものがあるか ということです。 またその条件を満たしていなくても、自分向けの参考書を推薦していただければ嬉しいです。 回答ありがとうごさいます。

関連するQ&A