- ベストアンサー
大学卒業後に
大学を卒業しても、就職しないでフリーターになる人が増えている原因ってなんでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
最近問題を起こしたM自動車会社ですが、 工場を1つ閉鎖すると言ってますよね。 詳しく調べてませんが多分1000~2000人 規模の人が職を失うと思います。この人たち今までの 仕事と同等以上の給料の定職につくことはまず不可能で しょう。 日本の社会が必要とする労働者の資質が変わって しまったんです。少なくとも90年代のバブル景気 くらいまでは、体力があれば職にあぶれることはなかった。 作れば売れる時代でしたから、大手企業ですら 営業職に元気な若いのがいいとか言っていた わけです。 中国やロシアが自由経済圏に本格的に参入して ませんでしたから、世界的に見て、製造業主体の国と して日本人の給料は安いほうだったんで、単純労働主体で儲けてられたんです。 今、それが中国にシフトしつつあります。 日本は何をするにも人件費が高すぎて勝てない 状態に追い込まれています。 そのため企業も、人件費がかかる正社員を 雇いたがらなくなっています。 フリーターは働く側から見るといつでも やめられる気軽さがあるようですが、雇う 側から見ても、いつでも解雇できる気軽さ があります。 >大学を卒業しても、 大学より高卒はもっとひどい状態ですね。 さらに1980年代の大学進学率は20%代 でしたが、現在は49%代で推移しており ほぼ二人に一人は大学生という時代になって きています。かつてはどこの大学にも入学 できなかったような学力の低い人は、今は 大学生と名乗っていられるということです。 この大学生の学力低下と、社会の高機能 労働者の要請の波が同時に押し寄せた結果、 (わかりやすく言うと)頭のよくない人が 働こうとしたとき、高収入の正社員 採用などないという状況に落ち行って いるのです。 少なくとも若いうちは、フリーターのほうが 手取りの収入が多いという傾向になっています。 企業のほうとすれば、労働時間を制約したり 短期で解雇すれば、正社員に払うような 割増賃金や厚生年金も要らないですし、 福利厚生、社員のための保養施設なんてのも 用意する必要がなくなって、大きなコストダウン になります。 どっかの先生が言うような精神論的な話でなく、単純に 働く身になって考えれば、やりたくもない仕事を 低賃金で、長時間拘束されてやるより、 収入がよくて自由が多いフリーターに 偏っていくのは当然のことです。
その他の回答 (5)
- ily-timtam
- ベストアンサー率26% (8/30)
確か倫理の教科書に書いてあった気が・・・。今手元にないんでもし知りたいのでしたら後日また回答に来ます。申し訳ないですm(_ _;)m 一応それっぽいURL載せておきます。
お礼
参考URLのところで、フリーターが自堕落でフリーターをやっているわけではないってことがわかってよかったです。夢がある人のほうが多いんですね。 ありがとうございました。
- buzz_buzz
- ベストアンサー率29% (190/650)
フリーター側から言えば、 ・働き口が見つからない ・リストラや賃下げなど受けている大人を見て、働くことに幻滅している ・『フリーター』という言葉が認知され、周りにも親にもとやかく言われなくなっている(多分20年くらい前に同じことをしていたら、変な目で見られていたと思います) ・若者に我慢する力がなくなり、一つの職に留まることができない(全てのフリーターがそうだというのではありません) ということなどがあると思います。 一方企業側の問題もあるのでは?と思います。 それは、企業側が激しいリストラの結果として、正社員にやらせてきた仕事をアルバイトに切り替えている為、「正社員の就職口」が減る一方で、「バイトの働き口」が増えているのではないでしょうか? 最近では、バイトが店長をやったりなど、かなりの部分の仕事をフリーターに任せる例があるようですし、責任感を持って働く方々も多くいらっしゃるようです。 よって、単に腰掛の仕事と言うわけではなく、仕事自体をちゃんとやろうと思っている人にとっても、フリーターとして就ける仕事が十分あるのではないかと思います。 今、ふっとそんなことを思いました。
お礼
そうですか、なかなか独特な意見だと思いますが、そのとおりかもしれませんね。好きでフリーターをしてる人ばっかりじゃないんですよね。ありがとうございました。
- torayan21
- ベストアンサー率29% (214/737)
下記URLの本を読んでみてください。 非常にわかりやすく説明されています。 私も専門ではありませんが、大卒等にかかわらず、全体として失業率が高いのです。 親にまだ経済力があるのはたしかにありますが、実際は求人がない、企業側が求める技術を持ち合わせていない、手に職があっても求人はない、、等の理由が複合的にからみあっているのが実情だと思います。 ここの解答欄でお答えできることはごくわずかです。本を読んでいただければ…と思います。 ひとつ言えることは、そう簡単に言える事ではないのではないか、ということです。。。
お礼
そうですよね。 簡単に言えることなら、解決もたやすいでしょうね。紹介してくださった文献を読んでみます。ありがとうございました。
- kunbow
- ベストアンサー率18% (6/33)
sandpiparさん今晩は。 専門外ですので良く判らないですが。 ● 正に由々しき事です、 税収が低下します。 資源の無いわが国は技術立国です地盤沈下します。 ● ”手に職”の例えが死語になっている。 家庭で、 学校で、教えない(語弊があるかも)。 ● ハングリー精神の欠如 ● 組織に縛られたくない。 ● 職業に縛られたくない。 ● 仕事で苦労はしたくない、すぐ転職出来る。 ● 3K職場は敬遠。 ● 親が金を持っているので、困れば親頼み。 ごめんなさい、愚痴っぽい 回答になりました。
お礼
たしかに、資源がない国で技術がおちたら、もうおしまいですよね・・。フリーター率や失業率がこれ以上増えなければいいんですけど。
- koisikawa
- ベストアンサー率10% (66/603)
推定ですが、気に沿う仕事があまり無い。 家にいても経済的に困らないからではないでしょうか。親御さんが亡くなったりするとそうもいってられないですよね。
お礼
甘やかされてわがままになっちゃった感じですね。
お礼
そうなんですか。 80年代から大学進学率が上がっても、学力の低い大学が増えただけなんですね。 だから、大卒のフリーターも増えるわけですよね。 フリーターの人の将来はどうなるんでしょう・・。 ありがとうございました。