• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:thatと仮定法現在について)

thatと仮定法現在について

このQ&Aのポイント
  • The usage of 'that' in the sentence 'Teddy wrote in a letter to Kaka that Kaka was the best friend he had ever had' is known as a conjunction used to introduce a clause that functions as the object of the verb 'wrote'. It is used to connect the main verb 'wrote' with the subordinate clause 'Kaka was the best friend he had ever had'.
  • The usage of 'that' in the sentence 'Perhaps one of the reasons why so many are attracted to this statue after nearly 1300 years is that it gives people a sense of healing' is known as a conjunction used to introduce a clause that provides a reason or explanation for the main clause. It is used to connect the main clause 'it gives people a sense of healing' with the subordinate clause 'one of the reasons why so many are attracted to this statue after nearly 1300 years'.
  • The usage of the expression '仮定法現在' (Conditional Present) is a grammatical construction used to express suggestions, requests, or commands. It is formed by combining a verb that indicates a proposal, request, or command with the particle 'that' and a clause. Here are some examples: 1. I suggest that you study harder for the exam. 2. She requested that he leave the room. 3. The teacher demanded that the students be quiet.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195146
noname#195146
回答No.1

>1.の文,Teddy wrote in a letter to Kaka that Kaka was the best friend he had ever had. >2.の文after nearly 1300 years is that it gives people... >のthatは何の用法で用いられていますか?  どちらも、文を名詞にするthatです。He said that he was a tennis player.などと同じです。 >仮定法現在:提案・要求・命令を表す動詞+that節とはどういう意味ですか?  以下のPDFがしているような分類なのでしょうね。そういうものもある、という程度に思っておけば大丈夫です。 http://mask-ea.com/common/pdf/junior-txt.pdf

その他の回答 (2)

回答No.3

Perhaps one of the reasons why so many are attracted to this statue after nearly 1300 years is that it gives people a sense of healing which is much needed in an age of uncertainty. 2の方ですが、that 節は名詞節として名詞の役割を果たします。 基本パターンでは say/think/know の目的語、となるのですが、 名詞のかたまりである以上、主語や補語にもなれます。 補語の一番の基本は be 動詞の後にくるものです。 ここでは、one of the reasons why ~「ほとんど1300年も後に、それほど多くの人々がこの彫像に惹きつけられる理由のひとつは」 と主語があって、 is ~「~だ」と続きます。 この is の後に、This is a pen. となるかのごとく、名詞がきて、 理由は「この彫像が人々に不確かな時代に必要とされる癒し感を与える」ということ だ、 となっています。 日本語では「理由は~だからだ」の方が自然ですが、 「惹きつけるのは~だからだ」が理屈には合っていて、 「理由は~」と「理由」reason と=になるのは 「~だから」ではなく、「~ということ」がふさわしいのです。 英語でも the reason ~ is because ~は口語では用いられますが、 理屈としては that 節が正しいのです。

回答No.2

I think (that) SV I know (that) SV He said (that) SV というふうに、that SV が動詞の目的語になることが多いです。 write という動詞についても、 write (that) SV で「~と手紙に書いて伝える」という感じで使えます。 これらはすべて、動詞の目的語となる名詞節と説明されます。 そして、日本語はどうあれ、目的語は動詞の直後、と理解していると思います。 ここでは「彼への手紙の中で、~と書いた」となっています。 普通には wrote (that) SV in a letter to him という風に、 先に目的語の that 節を持ってきたくなるかもしれませんが、 そうすると、in 以下が that 内に入るのか、wrote と直接つながるのかあいまいになります。 だから、こういう場合、先に短め(といってもそこそこ長いですが)の in a letter to him を持ってきて、後から that ~とします。 日本語で、「彼への手紙の中で、~と」書いた という通り書いていっていると思えばいいです。

関連するQ&A