• ベストアンサー

幼児にテレビは悪?

こんばんは。 2歳の娘がいる主婦です。 育児書や育児サイト、保育士さんらが口をそろえて「小さな子供にはテレビを見せないにこしたことない」とあります。 その根拠として、「テレビは一方的な情報発信装置で、子供が受け身になる」「子供にはまだ知らなくてもいい情報まで知ることになる」「内向的な性格になる」などです。 我が家ではもとからあまりテレビを見なかったので、子供が起きている時ほとんどテレビをつけないのですが、実際、それほどテレビは悪影響があるのでしょうか? ご意見よろしくお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#193997
noname#193997
回答No.6

何を持って「悪」とするかですが。 私は普段から子供と過ごす時間はまずテレビをつけないので(夜子供が寝た後は見ます)、 「つけない派」になりますね。 小学校の友達でも、宿題や明日の準備も終わっていないのに ダラダラとテレビを見続けて困るという話はよく聞きます。 なし崩しにいつでもテレビがついている状況が良くないと思います。 「どうしても家事を片付けてしまいたい時の30分間」 「日曜日の朝のこの番組」、 「やる事が全部終わった後の30分間」 といった風な視聴の仕方であれば何も問題はないと思います。 食事の時間にテレビがついているお宅が結構多いようですが、 うちは朝食の時間しか父母子そろってゆっくり話が出来ないし、 夕食の時間はその日あった事を2人の子から色々聞いているので テレビなどついていたらそういう時間がなくなります。 というか、テレビがついていれば必然的に子供の目はそちらにいきますよね。 小さいうちからテレビをつけたまま食事をしているって、 食べている物もろくろく見ないで口に運んでいくなんて嫌だなと個人的に思います。 脳科学的にどうとかそういう悪影響については私もよく分かりませんが、 「小さいうちからダラダラと見せてしまうと、 生活習慣や家族のコミュニケーションという点においては悪影響はある」 と私は思います。 もちろんそれはテレビだけではなく、スマホ・ゲームも同様です。

kuruto-k
質問者

お礼

なににおいても「ダラダラ」とか「ながら」には私も反対です。特に食事の時は料理とコミュニケーションを楽しみたいですもんね。今はほとんどテレビをつけていないのですが、もう少し大きくなって子供がテレビを見たがったら、ルールを設けて上手く利用していきたいと思います。ご意見ありがとうございました!

その他の回答 (5)

回答No.5

>実際、それほどテレビは悪影響があるのでしょうか? ありますね。 実際、子供が大きくなるにしたがって、 親が構ってあげられる時間がどんどん少なくて済むようになるのですが、 構ってもらえない子供がどこに救いを求めるか、 何に興味を示すかというと、 そこにテレビがあればテレビに走ります。 テレビにだけ走るといってもいいでしょう。 こうなると親のいうことに反応しなくなったり。 というのは普通にありえることで、 生活習慣の躾やそこそこ大きくなっての学習指導などにも 影響が出てきます。 ある程度、生活習慣ができている。学習習慣ができている大人と なにもできていない幼少時期でのテレビ視聴の影響力は それほど違うのです。 テレビ視聴が一方的に悪い。ということではなく、 付き合い方にもルールを設けないといけない。ということです。 見ていい番組を決める。見る時間を決める。親と一緒に見る。 リモコンなどは勝手にいじらない。などです。 その合間に、絵本を読み聞かせたり、散歩に行ったり、 公園に行ったりと、テレビ以外の面白い世界を体験させると、 テレビとの付き合い方もできてきます。 実際に難しいのは幼稚園年少くらいからです。 周りのお友達が見て、話をしだすと、 会話についていけない、仲間はずれにされる。 そんなところからタガが外れだすからです。

kuruto-k
質問者

お礼

なるほど、幼稚園からがキモになってくるわけですね。娘はテレビに執着がないので今のところ着いていなくても騒いだりしないのですが、集団生活するようになってテレビに興味持ち始めたら我が家なりのルールをもって関わらせたいと思います。ご意見ありがとうございました!

  • Bankai-37
  • ベストアンサー率12% (106/830)
回答No.4

TVの中に「真実」は、ほとんどありません。 世間一般は、知らないかもしれませんが、 一部の人たちは、TVを見ないか、 見る場合は、逆説的にみています。 素直で洗脳されやすい子どもに、悪影響が大きいことは明白でしょう。 大人がTVの悪を知った上で、反面教師的に見るのであれば 効果はあると思います。 人間の考える力を弱めて、彼らの都合の良いように導く道具が 「テレビ」と言うものです。

kuruto-k
質問者

お礼

テレビを見ない人が増えてきているのは事実だと思います。テレビの撤去とかは考えていないので、上手く利用していきたいと思います。ご意見ありがとうございました!

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.3

答えは「まだはっきりわからない」です。 ゲームに関しては悪玉説がだいぶ否定され、良いこともある一長一短説がだいぶ有力になってきましたけどね。 テレビに関してもおそらく同じだと思います。 嫌う人は不利な情報をとことん見ざる聞かざる状態で無視してるのもおそらく同じです。 しかしながら幼児は自分で見て触って肌で物事を知りますので、触れることのできない情報であるテレビはあまり意味がないと思われます。 やたら握って口に入れるのは手や口の中が一番敏感で物の感触が一番よくわかるからです。 食べようとしてるけではないのですが、口の機能が弱くて誤飲してしまうんですよね。

kuruto-k
質問者

お礼

たしかに現代の技術ではまだテレビも感触や味などはわからないですものね。私も子供にはできるだけ生の体験をさせてあげたいと思っています。でもテレビも悪いばかりではないと思うので上手く利用していきたいと思います。ご意見ありがとうございました!

  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.2

要は使いようだと思います。 TVに子守をさせっぱなしにしたり、子供が食いつくようなTVをずっと流して長時間見続けるようなことにしていればそれはいい影響はないと思いますよ。 ただ、BGM的に家の中で親がつけっぱなしにしていて流れているだけで、子供がそこまで興味を示さず普通に他の事をしているような生活だったら特に悪影響もないと思いますし、お母さんがちょっとどうしても手が離せない時や、子供の気をそらせたい時など、短時間に上手く活用したり、お母さんと子供が一緒に見てああだね、こうだね、とコミュニケーションをとったりするのであれば、それはそれで問題ないのではないでしょうか。 うちもテレビはなるべくつけない派でした。つける時は歯磨きを嫌がって暴れる時に、30分だけしまじろうのビデオをかけたりしてましたし、朝は一緒にアンパンマンやお母さんといっしょをみて楽しんでいたりしましたよ。 これから幼稚園にいくようになると、お友達の中で流行るキャラクターが出てきたりすることがあります。 それこそ、アンパンマンとか日曜日の戦隊ものやプリキュアなんかですね。 お友達の話にちんぷんかんぷんだったりすると、話の仲間に入っていけないってことも出てくるかもしれないので、よほど強力な信念でもない限り、お子さんが見たがるものくらい魅せるのは普通の事だと思いますし、それで内向的な性格になるとも思いません。 私は反対派ですが、今のご時世TVなんてみなくても3歳4歳の子がいつでもどこでも3DSとかやってますからねー。あれもどうかとは思いますが。 何事も限度をわきまえてってことだと思います。

kuruto-k
質問者

お礼

そうですね。使い方と家でのルールが大事ですね!たしかに集団生活のなかで流行に置いてけぼりは可哀想ですもんね…。そこは柔軟に考えたいと思います。そして私も公園などでゲームやっている子を見ると、なんだかなー、と思ってしまいます…。ご意見ありがとうございました!

回答No.1

大変あやふやな情報になってしまい恐縮ですが、私も自分の子供に対するテレビの影響が気になって調べてみたことがありました。 そのときとある専門家の先生のサイトに書かれてあったのですが、よほど暴力的な内容などでない限り、テレビによる悪影響などは見られないそうです。

kuruto-k
質問者

お礼

なるほど。まぁ、たしかにホラー映画とかばっかり流していたら大人でもおかしくなりそうですもんね。それにしてはテレビ=悪みたいな風潮が強くなってきている気がします。ご意見ありがとうございました!

関連するQ&A