- ベストアンサー
ママ友からの一言に関して
- ママ友からの一言に関して、私自身の育児方針を考えるきっかけになりました。
- ママ友からの一言に関して、友人との関係に疑問を抱くようになり、子供のことを話せなくなりました。
- ママ友からの一言に関して、育児方法は家庭によって異なると思うが、なぜ今さら言われるのか疑問に思っている。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
質問者さんが、お子さんを保育園に入れている状態だったら、 お友達も、言わなかったのではないでしょうか? 言われた時の状況が分からないので、私の想像だけになってしまいますが、 「訳あって」専業主婦になった質問者さんに、 専業主婦で子育てに専念するのもいいものだと…言いたかったのかなぁ…って。 だからこそ、「今」だったのでは。。。。 「訳あって」「働くことが好きだった」質問者さんが、不本意にも専業主婦になってしまった…そのフォローだったのでは? まあ確かに質問者さんにしてみれば、「じゃあ保育園に入れてた期間はどうなるのよ…」かもしれませんが。。。。それはそれ… お友達は「今」を肯定してくれたんじゃないかと、私は思いました。 的外れでしたら、申し訳ありません。。。。
その他の回答 (5)
こんばんは ママ友の言葉って 気になることがありますよね 彼女がどう思っているかはわかりませんが 単純に 専業主婦になって 子供をみている今の状況を 前向きにとらえるといいよっていう風にいっただけじゃないでしょうか? あなたの中では 本当は 働いていたかったが 専業主婦になってしまったという どちらかというと 今は 良い状況ではないって 思ってるんじゃないでしょうか? あなたにネガティブにならないで 今の状況を 楽しむといいよっていう 意味かなって思います あなたの 迷いみたいなもやもやってしたものを 感じての発言かなあって思います 気にしすぎなのではと思いますよ 私は 逆に 三歳まで 手元で育てたいタイプなのですが だからといって 一歳で 保育園に預けるのがよいと思ってる人を批判しようとは思いません そして 保育園がいいよ 働かないの? っていわれたとしたら 私なら 私は 手元で育てたい考えなんだと そうこたえます 別に 人と話が合わなくたって いいって思ってるので(笑) あと 子供を育ててると こういうことって ママ友だけじゃなく 近所のおばちゃんや親戚 だんなの親 自分の親など いろんな人に言われることがあると思います だけど あなたの子供なんだから ご主人と自分の選択を信じて 日々を送っていけばいいと思います それには 聞き流すことも 時には必要です 今度嫌なこと言われたら ふーん 私は こう思ってるよって いってみたらどうでしょうか? ストレスをためこみすぎると つらくなってきますよ
お礼
お返事ありがとうございます。 話しの流れ的には私の話しをしていたというより 彼女が仕事を始めてお子さんを保育園へ預けるというので『頑張ってね』という感じの話しをしていました。 その流れでの発言だったのでポロッと本音が出てしまったのかなぁと捉えてしまい その場では『そうだね』と合わせておきましたがモヤモヤが残っていました。 でも私の気にしすぎだったのでしょうね。 ありがとうございました。
- kaede-com
- ベストアンサー率21% (214/993)
難しく考えない方がいいですよ。 私もNO4さんと同意見です。 専業主婦の今だから「3歳まで自分でみるのもいいわよ~」とフォロー的に言われたんだと思います。 保育園に入れているときだったら言わなかったと思いますよ。 育児方法に口を出した・・・というほどのものではないように思いました。 このくらいの話ならしょっちゅうありますよ。 保育園に入れているなら「そうだよね~保育園に入れた方が楽だし、いいよね。1日は大変だよね」 家で見ているなら「今だけだもんね。自分でみたい気持ちがあるならみた方がいいよね」とか・・・。 私も近所のおばあちゃんなんかによく言われますよ。 「保育園入れないの?」「2,3人産んでばあちゃんに子守して貰いなさい」とか。 余計なお世話なんですが、深く考えた発言ではないです。 気にしないことが1番です。
お礼
お返事ありがとうございます。 no4さまの補足に加えましたが、実は2人目の時に保育園入園を失敗しています。 入園はしたものの発熱を繰り返してしまい、これ以上は子供も私も無理だという事になり、どちらも辞めました。 その時は本当に辛くて、子供は良くならないし仕事は早退の繰り返しだしで私も体調不良になったり… その友人はその経緯も近くで見ていたので良く知っていました。 何も知らない第三者から言われただけならさほどショックでもなかったのでしょうが 彼女に言われたのがショックで…泣 でも確かに言われてみればフォロー的な感じで言ってくれたのかな?とも思いました。 私の気にしすぎですね。 少し気持ちが軽くなりました。 ありがとうございました。
- tutihuki
- ベストアンサー率29% (130/447)
難しく考えない方がいいですよぉ~いろんな事言う人ごまんといます。 ちなみに、私の子のクラス40人中10人のお母さんたちは毎日の様に 先生に苦情を出していますよ。 ちょっとした小さい中にもそれだけいますから、本当たくさんいます。 まともな人もたくさんいるんですけどね^^ 子供が2人いても、3人目は?と何度も聞いてくる人います。 一人っ子ママに、何度も2人目は?兄弟いた方がいいよ?と聞いてくる人います。 いろいろ言ってくる人は、人の気持ちを分かってあげられない人なんです。 天然で聞いてくる人もいますけどねーー; いろいろ言ってくる人達にとっての余計な一言は 「こんにちは」と同レベルですから気にしない事です。
お礼
お返事ありがとうございます。 普段は仲良くさせてもらっている友人からの一言だっただけにずっと引っかかってました。 普段は正義感が強く、これまで育児について意見された事もなかったので正直ショックでした。 付き合いは今までと変わらないと思いますが 何だか彼女を見る目が変わってしまった自分がイヤです…。
はじめまして。 私なら「ふ~ん、そうね~」と返事して、後は右から左へ受け流します。 なぜなら、理想論ではそうだとしても、3歳まで手元に置いていてもまともに子育てしていなければ意味がありませんし。 仕事をなさっているお母さんが、早くから保育園などにお子さんを預けていたとしても、一緒にいる短い時間でもお子さんとしっかりコミュニケーションを取り、愛情をたっぷりそそいであげていれば何の問題もありません。 仕事をなさっていなくても、どうしても疲れてくる場合があります。 そんな時、無理矢理お子さんと一緒にいても愛情を注いであげられない・邪険にしてしまう、そんな状態が本当に「子供にとって良い状態」でしょうか。 その方のおたくがそういう教育方針なら、それはそれでいいと思います。 でも「十人十色」という言葉がある様に、色んな教育法があっていいのです。 「子供に愛情をしっかり与える」 この一点さえぶれていなければ、それでいいのです。 そんな言葉に質問者様が疲れてしまってはもったいないです。 どうぞ、お子さんと楽しい時間を過ごされます様に。
お礼
お返事ありがとうございます。 そうですよね。 みんなそれぞれ事情があったり失敗したり成功したりしてるんですよね…。 育児の結果なんて分かりませんものね。 私が気にしすぎてるのがいけないのですが 仲の良い友人からの一言だっただけにずっと引っかかってました。 ありがとうございました。
- 2392
- ベストアンサー率25% (41/161)
「そうね~」という感じですね。 私なら軽く言ったのだと受け止めます。 だって働かなくてはいけないという人はどうなります? 自分で育ててあげたいと思っていても、仕事があって保育園へ 頼るしかない人たくさんいますよ。 ウチも3人子供がいますが、みんな1歳半ごろから保育園です。 自分で言うのもおかしいですが、それでも普通に育っていますよ。 一番上の子は小学高学年になりましたが、1年生の時からカギっ子で 、私が帰宅するまで友達と遊ぶか家で留守番です。運動は元々苦手で すが成績は少し良い方で、絵を描くのが好きです。 私の経験上、子育てや教育に「これが一番良い」というのはありません。 いかにその子に合った形で教育するかが一番大切だと思っています。 それには普段から傍にいる親が子供にとって一番の教育者です。 …とは言っても中には人を非難したり否定したりいろいろ言う人います。 なるべく気にせずにいる方がいいですよ。あまりしつこく言われると 腹が立ちますが、その時は少し距離を置いたお付き合いも考えなければ いけませんね。
お礼
お返事ありがとうございます。 軽く流せばいいと頭ではわかっていながらも結構仲の良い友人からの一言だっただけにショックで…。 その場では『そうだね~』くらいに流しましたが見る目が変わってしまいました(泣)
お礼
お返事ありがとうございます。 なるほど言われてみればそういうふうにも捉えられますね。 私自身がとにかく振れられたくない部分だったから悪く捉えてしまっただけで 相手は良かれと思ってフォロー的な感じで言ってくれたのかもしれませんね。 なんだか気持ち的に変わりました☆ ありがとうございました。
補足
ちなみに我が家は2人目の入園のときに保育園入園を失敗しています。 (発熱等を繰り返して保育園に預けられる状態じゃなくなった) 私も娘も辛い思いをしたので正直あまり振れられたくない部分なんです… 彼女もその経緯を知っています。 ちなみに私が現在、専業主婦である理由はまた別にあります。