- ベストアンサー
賃貸か、持家か、どちらがベスト?
- 実家の土地を相続するかどうか悩んでいる母子家庭の方が、賃貸と持家のメリット・デメリットを考えています。
- 子供の教育費の増加や通学の関係で引っ越しを検討しているため、毎月の賃貸費用よりも持家を考える方が良いか悩んでいます。
- アドバイスを頂けると助かります。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
実家の土地はご両親?が貴女に相続させたいとのことですね。兄弟・姉妹はいらっしゃいますか?貴女だけが土地を相続すると、他の兄弟・姉妹とのトラブルの元になりますので、そちらのケアは大丈夫でしょうか? 10年ほど前から母子家庭で正社員で勤務されているようですね。もうすぐ高校生でしょうか。子供さんの人数や貴女の住む地域や実家の地域の不動産相場にもより、書かれている情報だけでは的確なアドバイスは難しいかも知れません。 人物が特定されない程度に全て大まかで良いと思いますが… 貴女の年齢と年収(借入金がいくらくらい出来るか)・自己資金・地域(不動産相場や電車が便利なのか車が必須なのか等の地域性)・土地の面積・子供さんの人数及び年齢などの情報は必要かと思います。 立地条件や建築面積や仕様などにより一概には言えませんが、大手ハウスメーカー(セキスイ・ダイワハウス・住友林業など)ですと建設コストは60万円/坪位かかります。無名の地域の工務店ですと30万円/坪位で可能と思います。その他に外構工事費がかかり、仮に200万円とします。 建坪が25坪の自宅建設をしたとすると大手メーカーなら1700万円位、無名の工務店ですと950万円位で建設することが出来るかと思います。 子供さんの成長に伴い教育費の増加は避けられませんが、大学を卒業すると急に楽になります。 与えられた情報は不足しているのですが、土地の相続が受けられるという前提で考えると自宅建設をして家を持つ方が良いのかな?と思います。金利を考慮した上で、頑張って15年位で完済出来ると仮定すれば、あとは楽ですからね。 10年、15年経過すると、傷みが出てくるのでメンテナンス費用や、固定資産税(都市計画税)、購入時のみ一度だけ不動産取得税はかかりますが、条件を満たす住宅を建てた際に住宅ローン控除という支払った所得税が還付される制度が有りますので、お得な一面も有りますよ。 私は大手不動産会社の売買部門で管理職をしています。良かったら参考にして下さい。
その他の回答 (4)
私の場合は土地も家もですから『家を建てる勇気も自信もなく』なんて当然のことでした。 問題は『10年ほど前より母子家庭です。今のところは正規社員で働いています。』の“安定”がいつまで続くかでしょうが、先のことなんて誰にもわかりません。明日のことでもわかれば億万長者にすぐなれますから…(笑) まぁ、『清水の舞台から』って気持ちは必要でしょう。それに質問者様の場合はいずれ頼りになるだろうお子様もおいでです。土地がおありになるならそう大きな家で贅沢もしなければ安く建つでしょうし、大家業の私が言うのもなんですが、賃貸に家賃を払うより“苦労のし甲斐”もあるでしょう。 『子供もまだこれから高校、大学となるので出費もかさむだろう』はいくら貯めても“十分”はありません。でも「なんとかしなきゃ!」って思えば何とかなるもんです。質問者様のご苦労をお子様たちは必ず見ているものです。で、大学だって国公立を目指してくれるでしょう。それが親のできる子供への“教育”だと思ってください。 私も母の苦労のおかげで大学まで出してもらいましたので母への恩は忘れたことはありません。良い“教え”を受けたと思っています。今何一つ不自由もなく暮らしていけるのも母のお蔭です。ご苦労はお察しいたしますが、私より土地がある分お幸せです。有効に活用なさってください。この際ですからアパートでも“背負う”のも一手でしょう。いずれお子様も住めますし。
お礼
回答、ありがとうございました。確かに、おっしゃる限りです。 私の職場での地位、蓄えの不安、どれもこれも心配と不安でいっぱいです。 私の子供もあなた様のようにいろんな思いを「教え」と受け取ってくれたら、心から有り難いです。 私は土地があるだけまだ幸せなんですよね。立派な家でなく小さな家でも、いずれは自分や子供のモノになると思えば苦労しても報われそうですね。参考にさせていただき、もう一度よく考えてみますね。
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3785/11963)
こんにちは。 相続する土地があるなら、その土地に持ち家を建てたほうが良いです。 私も、20歳の専門学校卒業間近の時に父親が病死して母子家庭のような状況になりましたが、既に20歳の成人になった長男として両親の築いた持ち家を守ろうという気構えと母親を扶養していかなければという使命感で、地元企業に就職して26歳の若さで結婚しました。 なお、封建的な父親に反抗的だった私は高校卒業後に親元を離れて都内のアパートを借りてアルバイトをしながら専門学校に通いましたから、家賃負担の辛さは当時から理解しました。 ですから、結婚相手は母親と同居を拒むことなく、共働きをしてくれる相手を探しました。 私の結婚相手になった妻は、片親となった私との結婚に反対をしてた妻の父親を安心させたいと、3人の子を産みながらも妻は共働きを続けてくれたお陰で、結婚12年目には家の新築費用として3千万円余りの預金が貯まってました。 新築当時の私は年収700万円程度で、妻は300万円程度でしたから妻の稼ぎは全て家の新築費用に預金してたようですが、同居の母親とDKは別々にしたいという双方の希望を参考に、3人の子には独立した子供部屋を与えたいと考えた私の希望で延べ坪面積240平米7L2DKの二世帯住宅を住宅ローンを借りた2千万円と合わせて建築費総額5千万円で建てることが出来たのは、親から相続した土地があったからと親には感謝しました。 しかし、身分不相当な家を建てたことで新築当時は固定資産税が負担になりましたが、夫婦共に定年退職まで共働きを続けられたことで、住宅ローンの繰り上げ返済は余裕でしたし、夫婦揃って年金を受給する年齢になっても家賃負担のない生活は楽です。 何より、90歳を過ぎてもいまだに健在な母親に親孝行の真似事が少しでも出来てることに、父親に反抗的だった私は懺悔の気持ちが和らいで満足しています。 恐らく、賃貸では240平米の二世帯住宅は滅多にないでしょうし、あったとしても家賃負担が大きなものになると思いますから、若い頃に無理して新築したことを悔やんでませんが、敢えていうならもう少し延べ坪面積が小さな家でも良かったと思うぐらいです。
お礼
回答者様もいろいろ苦労されたのですね。それにしても立派なご自宅を建てられたのですね。 すばらしい! ご意見、参考にさせていただきます。ありがとうございました。
- nobu1717
- ベストアンサー率17% (218/1217)
今はテレビのコマーシャルでも550万で家をたてますとかやっていますから、特にこだわらずに建てれば安く収まるし建てた方が将来的には良いと思います。
お礼
確かに...。欲を出してあれこれとこだわれば当然、高くつきますよね。 最低限での持ち家、を考えるとした方が得策でしょうか。 回答、ありがとうございました。参考にさせていただきます。
賃貸の大きな問題は70歳以降貸してくれなくなるという事ですね。 部屋で死ぬと事故物件になって貸せなくなるか安くなるんですね。
お礼
早々の回答、ありがとうございました! 〉賃貸の大きな問題は70歳以降貸してくれなくなる 存じませんでした!!教えて頂いて感謝です。 このことを踏まえて、よく考えてみたいと思います。
お礼
不動産会社に勤務されているとのこと、その道に精通している方からの貴重な回答ありがとうございました。また私の具体的な記載が欠けている中での回答、申し訳ありませんでした。 しかしとても参考になりました!いや、参考にさせていただきます。じっくり考えてみようと思います。 ありがとうございました。