ベストアンサー 固相重合とバルク重合の違いを教えてください 2004/05/12 17:27 この二つの重合法は同じものではないのですか? 固体同士で重合する方法と、溶媒無しで重合する方法であると考えているのですが、これは違うものなのですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー psa29 ベストアンサー率64% (150/231) 2004/05/15 23:54 回答No.1 バルク重合は溶媒なしで、モノマーだけで重合する方法です。生成物は塊状になるので、日本語では塊状重合と言われます。 しかし、多くのモノマーは液体なので、重合自体は液相で進行するはずです。 固相重合は、文字通り重合自体が固相で進行する重合を指すと思います。 全く意味が同一ということにはならないと思います。 質問者 お礼 2004/05/17 15:17 ありがとうございました。 もっと勉強してみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A ポリスチレンの重合 実験でポリスチレンの重合をしたのですが、その時アルゴンで置換しました。これにはどういう意味があるのでしょうか? また、高分子の粘度測定で粘度法を使ったのですが、そのときの溶媒に、NMPを使ったのですがこれを使う理由はあるのでしょうか?ほかの溶媒では駄目なのでしょうか?お願いします。 重合と溶媒の関係 私は高分子を始めたばかりで良く分からないのですが、アニオン重合で溶媒の極性によって重合のスピードやポリマーの立体規則性が変わる理由を教えて下さい。またこれはアニオン重合に特有のものなのでしょうか?よろしくお願いします。 モノマーからポリマーの重合について モノマーからポリマに重合反応をさせるとき 触媒、溶媒、架橋剤を一緒入れて反応させたら 例えば、溶媒は乾燥させて吹き飛ばして、重合になったポリマーだけ 残せばこの重量は 初期に入れた材料の重量から乾燥された溶媒の重量だけ取り除けば いいですか?もちろん反応に参加しない材料たちもあると考えますが。どうやったら残されたポリマーの重量を推算ができますか? 明らかじゃなくてもいいですが、よろしくお願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 重合の違い 高3です。有機化学についてですが、付加重合と縮合重合の違いを教えて下さい。 ラジカル重合と溶媒の極性 ラジカル重合を行うときに溶媒の極性を下げて行ったら、極性を下げる前より分子量が下がりました。 ちなみに用いた溶媒はトルエンで、極性を下げるためにメチルシクロヘキサンを1~2割加えました。 なぜ分子量が下がったのでしょうか? 分かる方、教えてください。 よろしくお願いします。 ラジカル重合 ラジカル重合の素反応より下式を導きたいのですが、どうしてもできません。どなたか、わかる方またはその過程が掲載されているHPを知ってらっしゃる方いましたら教えてください。 1/Pn=Cm+Ci([I]/[M])+Cs([I]/[M])+{Kt(1-y/2)Rp}/{(Kp^2)×([M]^2)} Pn 数平均重合度 Cm、Ci、Cs モノマー、開始剤、溶媒への連鎖移動定数 Rp 成長反応速度 溶液重合と乳化重合の違い 溶液重合と乳化重合はどういう違いなのでしょうか? というのもブタジエンラバー(BR)を調べていると、 乳化重合BRは主流ではなく溶液重合BRが一般的だと聞きました。 いったいどのような違いがあるのでしょうか? ポリマー重合方法 ポリマーの塊状重合を行っています。これまで使っていたモノマーは高温(160℃)で一端溶融し、その後触媒を添加して粘性が上がるまで攪拌してその後一定時間反応させていたのですが、今回新しく使用したモノマーはこの温度では溶融せず、同じ方法では触媒を分散させるのが難しいです。また溶融するかどうか少し時間を掛けているうちにモノマーの色が白色からベージュへと着色していました。 そこで質問ですが、ポリマーの合成は固体粉末状態でも触媒と熱により重合は進行していくのでしょうか?重合はアニオン重合です。塊状重合で触媒が不均一に分散していてもモノマーがある程度溶融する条件もしくは液体のモノマーを含む系で行っており、溶融・溶解しない系は初めてでしたのでどなたかアドバイスお願いします。またこのような場合の重合方法・条件等がありましたらそちらもアドバイスお願いします。 チオフェン重合体の吸収波長 ポリチオフェンの電気重合による合成を行いました。重合後の溶媒の吸収波長を分析しているのですが、吸収波長の資料が足りなくて残留している物質が分かりません。モノマーはチオフェン、電解質はテトラフルオロホウ酸リチウム、溶媒はアセトニトリルです。分析結果に見られる吸収帯は275nm、400nm辺りです。おそらくチオフェンの重合体じゃないかと思うのですが、実験にまつわる物質とチオフェン重合体の中性、イオンの吸収波長を教えていただけませんか? 重合について 初めまして。 あるサイトでアリルアミンは一般の研究室で重合が出来ないと書いてあったのですが本当でしょうか?参考文献を見てもモノマーから重合する方法は書いてありませんでした。 教えてください。 ラジカル重合の・・ ラジカル重合の種類のなかで、(1)ATRP(原子移動ラジカル)法(2)イニファータ法のふたつについて、わかりやすくおしえていただけませんでしょうか?特に、イニファータというのがよくわからないのです。イニファータとイニシエーター(開始剤)とはどう違うのでしょうか?まずはイニファータの定義からおしえていただけると大変助かります。 ちなみに私はあまり化学についてはよくわからないので、できるだけわかりやすくお願いいたします。 ポリイミドの重合は何重合? ポリイミドを、 ジアミン+酸無水物→ポリアミック酸→ポリイミド とする場合、この重合の種類は何というのでしょうか。 2種類のモノマーを使用しているので共重合ということはわかるのですが、 ラジカル重合、カチオン重合等の分別でいえば何にあたるのでしょうか。 よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ラジカル重合 ラジカル重合を厳密に実験行う場合、 窒素気流下で重合操作を行ったり、重合系を真空脱気したりするのは、 何故ですか? ラジカル重合 単独重合と比べて共重合のメリットってなんですか? ラジカル重合で メタクリル酸メチルの塊状重合について聞きたいのですが。 始めてからしばらく経たないと重合が進行しませんよね? その原因について教えていただけませんか? また、この重合が進行しない期間の名称があれば、書いていただくと有難いです。 この重合はラジカル重合、カチオン重合のどちらなのでしょうか。 光重合に関する質問です。イオン交換水とポリビニールアルコールの10[%]濃度の混合液に、開始剤としてメチレンブルー、促進剤としてトリエタノールアミン、モノマーとしてアクリルアミドを溶解させています。今まで、この場合の重合はラジカル重合だと思っていましたが、勉強を進めていくうちにカチオン重合ではないかと思い始めました。どなたか詳しい方教えて下さい。メチレンブルーとトリエタノールアミンの酸化還元反応で発生したトリエタノールアミンのラジカルカチオンがアクリルアミドと反応し重合が起こるのだと自分では理解しています。高専の情報系学科出身で化学をほとんど勉強してないので苦労しています。 アクチンの重合・脱重合について 今、私はアクチンを重合・脱重合させ、野生型と変異型での違いを比較するという実験をしています。 しかし、さっぱりうまくいきません。 SDS-PAGEで各行程毎のサンプルをとり、後で確認しているのですが、どうも脱重合がうまくいきません。 それとも重合が正常に進んでいないために不可逆となってしまっているのでしょうか。 今まで、重合温度、pH、bufferの作り変えなど試してきましたが効果がありませんでした。 標品で試してもうまくいきませんでした。 同じような経験のある方、またはアクチンに詳しい専門家の方、よろしくお願いします。 ゴムの重合について 付加重合するもの ブタジエン、イソプレン、クロロプレンゴム 共重合するもの スチレンブタジエン、アクリロニトリルブタジエンゴム となっていると思いますが、 重合方法が違うことによって、ゴムの特性とかは違ってくるものなのでしょうか?? よろしくお願いします。 アニオン重合・・・ 誰かー!!アニオン重合によるスチレンとブタジエンのブロック共重合体の合成方法について教えてください!!! ラジカル重合の連鎖移動に関する質問です。 ラジカル重合の連鎖移動に関する質問です。 今、大学で高分子合成の研究を行っています。ラジカル開始剤、モノマー、連鎖移動剤の種類・量、反応条件は固定し、溶媒をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)で合成したものとプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)に変えて合成したものと比べると、PGM溶媒で合成した方のポリマーのMwが2~3割低くなりました。 この理由として、私はPGMEAからアルコール溶媒であるPGMに変えることで、ラジカル重合中にヒドロキシ基部位由来のヒドロキシラジカルが発生し、溶媒が連鎖移動剤のような役割をしてMwが低くなったと考えました。 しかし、先生はPGMのヒドロキシ基の隣のC-H結合部位へ連鎖移動してラジカルを発生させるから分子量が低くなる、と言います。 自分なりに結合解離エネルギーや、ラジカルの安定性の観点から調べてみたのですが、どうも納得がいきません。 どなたかご教授いただけるとうれしく思います。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。 もっと勉強してみます。