- ベストアンサー
"捕鯨"について解りませんので教えてください。
日本は、調査捕鯨とかで、ケシカランとボロクソ非難されているようですが、世界中から。 (1)ノルウェーは、商業捕鯨を堂々と続けていて、何故ケシカランとボロクソ非難されないのですか、世界から?少なくとも日本よりは? (2)日本は、どうしてノルウェーと同じように商業捕鯨をしないのですか?何故するのをやめたのですか? どうも理解できませんので、教えてください。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1982年にIWCが決めた商業捕鯨モラトリアムがきっかけです。 商業捕鯨モラトリアムとは、減ったクジラを守るため、商業捕鯨を一時停止しましょう、という取り決めです。 これにノルウェーはこれに異議を申し立てて、従いませんでした。 それで、今でも商業捕鯨を続けています。 (アイスランドも) 日本も最初はノルウェーといっしょに異議を申し立てました。 しかし後で撤回し、日本も商業捕鯨を一時停止することに同意。 その裏には、サーモン類の漁獲量などを含めた日米交渉があったようです。 しかし日本は1987年、商業捕鯨の代わりに、調査捕鯨を始めます。 あくまで、商業捕鯨再開の調査としての捕鯨です。 つまり日本は、商業捕鯨一時停止に従うけど、商業捕鯨を再開させたいので、その調査をするために捕鯨します、という立場です。 だから、獲られたクジラはあくまで「調査の副産物」。 (副産物ですが、食肉として販売することが認められています) ところが、「それは商業目的の捕鯨だろ!そんな調査は科学的じゃないからやめろ!」と、オーストラリアに訴えられたわけです。 日本の調査捕鯨は非常に科学的で貴重なデータが得られていました。 年齢構成や胃の内容物から全体の資源量が推定されるし、DNA調査によって家族構成や繁殖の分布もわかります。 が、裁判は負けました。 なぜか? 大きな原因の一つは、日本がクジラの在庫調整をしたことでしょう。 科学的に有効なデータを得るためには、有効な頭数を捕獲する必要があります。 ところが最近は有効頭数にぜんぜん満たず、2013年はミンククジラの設定数850頭に対し、実際の捕獲数は103頭でした。 オーストラリア:「こんな少ない頭数なら科学的とは言えない」 日本:「シーシェパードに妨害されたからだ」 オーストラリア:「シーシェパードに妨害される前にも同じことがあった」 日本:「・・・・」 じつは、前年の鯨肉在庫が過剰に余って、次の年に設定数の半分しか獲らないことがありました。 調査目的なら、在庫がダブついたからといって捕獲頭数を減らすなどあり得ませんから、これは言い訳のきかないマイナス点でした。 他にも書きたいことは山ほどありますが、長くなるのでこのへんで。 ちなみに私は捕鯨賛成ですが、今回の裁判は負けるべくして負けたという感じがします。
その他の回答 (11)
- gouzig
- ベストアンサー率25% (536/2078)
私は調査捕鯨ではなく商業捕鯨再開を望んでいます。 ご質問ですが。 (1)多分、ノルウェーは堂々と商業捕鯨をしているから非難されないのだと思いいます。 日本は相変わらず島国根性で、官僚など政府高官達は世界に向けて堂々と自分達の主張ができないのでしょう。だから日本はなめられているのです。 (2)日本は他の貿易、特に自動車や機械などの輸出偏重の経済運営をしているので、欧米諸国から非難されて輸出に影響が出ることを心配するのでしょう。ですから商業捕鯨を堂々と主張できないのです。 自信のない情けない政治家、官僚、国民ではないでしょうか。
お礼
これって、なんだか、悲しくなりました、毅然と商業捕鯨を主張し続けていれば、そもそも済んだ話では、と感じました、ですから何故そうしなかったのかが不思議でした。 おっしゃることがそうならば、本当に情けない話ですね、ありがとうございました。
- nankaiporks
- ベストアンサー率23% (1062/4473)
ヨーロッパには強く言えませんしね。 クジラに文句言うのも、オーストラリア・アメリカの牛肉が売れなくなるからです。 日本も商業捕鯨すればいいと思いますよ。 クジラは全ての食肉の中で一番ヘルシーな肉ですしね。 ただし、乱獲しないようにしないといけませんが。 ある程度捕獲しないと、魚を食べる日本としては、他の魚がクジラによって捕れなくなる方が困ります。 要約すれば、自分とこの肉が売れなくなるから、嫌がらせしてるだけなんです。 私は食べたいですよ。何が入ってるかわからない米国産牛肉より安全なクジラを。
お礼
そうすれば、米豪その他の白人連中って自己チュウの極地ですね。 バカ正直なまでに真面目に事を進める日本人って、この連中からするとアホ扱いされているかも…と思ってしまいました。 ありがとうございました。
日本は「商業捕鯨は駄目だよ」と言われて、「じゃ、商業捕鯨じゃなきゃいいんだよな?」って、すぐさま調査捕鯨へ切り替えてしまいました。 日本人はこれで「さすが日本人は賢い」と思うでしょう。 確かに賢いのは賢いのでしょうが、このことは「ご指摘は正しいです。日本はもう商業捕鯨はしません」と宣言したことになります。 日本人はあくまで「あなたがそう言うから」などと、単に「反論」するだけしか知恵が無く、自分の行動の「意味するところ」までは理解できません。 で、また「日本、2015年度以降の調査捕鯨を再開の意向」 こんな記事がありましたが、これも「2014年の調査捕鯨は実は商用捕鯨でした」と素直に認めたことになります。 日本人は「言葉が理解できない、文盲です」
お礼
うーん、なるほど、日本人だよなぁ、何とか丸く収まるには…とか思ってしまうのが日本人かも、それで結果として「えっ、そんなはずでは!そんなつもりでは!」、良い人過ぎるのも善し悪し…、ありがとうございました。
- Guan-Yu100
- ベストアンサー率9% (2/22)
多分、調査捕鯨で捕れるくらいの頭数がちょうどいいのだと思います。 商業捕鯨を再開して鯨をジャンジャン捕って、今更、牛肉の味を知ってしまった現在の日本人が鯨を食べると思いますか? 私は安くても鯨肉を食べたいとは思いませんね。 商業捕鯨を再開して鯨を大量に捕っているのに、日本人はそれを食べないとなると、それこそ本当に世界中から批判される事になります。
お礼
牛肉と鯨肉との味は全然違うと感じますし、鯨肉は鯨肉として美味しいですし、牛肉と比してヘルシーかもしれませんし。 日本人は食べると思うんだけどなぁ…、ありがとうございました。
- princelilac
- ベストアンサー率24% (1626/6647)
そもそも「調査」捕鯨という言葉は、日本人得意の解釈論なのです。それは憲法九条を解釈論で言い逃れる精神と同じです。欧米の諸外国ではこのような解釈論は通用しません。ノルウェーの態度の方が自然です。堂々と「商業」捕鯨を継続すると宣言し、条約や同盟からは脱退すべきだと思います。
お礼
そのとおりとの気持は解ります。 そうしなかった訳は何かあるのか? 何故なのか?そこら辺りがどうもよく解りません…。 ありがとうございました。
- Nebu3
- ベストアンサー率29% (114/386)
日本が捕鯨問題で苦戦し続け国際司法裁判所で敗訴した 理由は捕鯨問題が中心では無くて過去の国際間経済摩擦で 2つの失敗をしたことが遠因です。 1つは1980年ごろのバブル経済期。表面上、利益を上げ続けて その金で大企業が世界からめぼしい施設などを高値で買いあさり 「Japan as No.1」などと臆面もなく豪語した時代、日本は 欧米の人々から反発をかいました。 2つめに上記と同じころに日本は「貿易摩擦」(特に日米間で日本 ばかりが大もうけすることに米が制裁を下そうとした)で、 日本は工業製品(特に自動車)の輸出を守るために 農漁業で欧米諸国の要求に応じました。その1つが 商業捕鯨の禁止でした。ノルウェーやアイスランド など幾つもの捕鯨国はそれに反対して今も堂々と、 捕鯨を続けていますが日本はもう商業捕鯨はしない、 でも調査捕鯨はさせてねと姑息なごまかしをしたのが 今回の国際司法裁判所の判決に結びついたわけです。 欧米にとっては捕鯨問題は主要ではない。 確かに鯨の頭数が減少して一部の種が絶滅の危機に瀕した 時、日本の対応は少し鈍かった。当初は鯨を絶滅から救お うという環境保護的・科学的な取り組みだったのが、米国 などの反捕鯨団体が「鯨は知能が高いから可哀想」などと いう情動的な運動を強め上で述べたような日本への反発に 乗って欧米では政治家も企業も反捕鯨を主張することが、 自分の利益につながるサイクルができました。 (反捕鯨団体はこの主張をするだけで企業から寄付金を得、 幹部はかなりの高収入だそうです) すみません。まとめ方をしくじりわかりにくくしてしまった かもしれません。今に続く日本の基本政策=大企業の利益を 保障するためには中小や農林水産業を犠牲にしても良いとする ポリシーがまねいた結果と言えます。
お礼
ほぉー、根が深いというか、奥が深いというか、そんな根っこのカラクリが実はあるとは、ちょっと驚きと、かなりの納得です。 ありがとうございました。
- AVENGER
- ベストアンサー率21% (2219/10376)
>調査捕鯨とかで、ケシカランとボロクソ非難されているようですが 私は韓国の密漁(偶然クジラ)が非難されないことの方が理解できません。 日本が捕獲している頭数以上の鯨が「偶然」網にかかっているのです。 しかも韓国は表向き反捕鯨国ですが、偶然クジラは食用にしてもいいことになっています。 「偶然ならしかたないですよねー」と言うことらしいです。 http://livedoor.blogimg.jp/nico3q3q/imgs/b/1/b12453b3.jpg
お礼
へぇー、そんなことが行われているのですか、知りませんでした。 ありがとうございました。
- usagiminnto
- ベストアンサー率14% (167/1191)
質問者の知識には多少の偏りがあるようですが・・。 捕鯨反対派はIWCの決議でも半数は超えていますが 4分の3を超える事はなく、逆に加盟国の増加と共に 拮抗したと言えます。 世界が敵ではないということです。 更にイルカを含めた鯨類の増加は調査捕鯨や諸外国の 漁業問題として表面化しています。 定置網や延縄漁では漁業生活者の死活問題に発展して います。 人類の食糧問題として害獣化するのは時間の問題でしょう。 国際司法裁判所の判断も調査捕鯨の意義の広報不足や 捕獲頭数の決定の不透明感が指摘していますが調査は 必要だと認めています。 捕鯨問題の最大の問題点はオーストラリアを中心とした 牛豚の飼育輸出業者の販路拡大や南極海の支配強化 問題が大きな課題となっています。 ノルウェーに対しては漁場的に自国近海が中心であり 少量ではあっても近隣諸国も鯨類の捕獲捕食を現在も 継続しているという地域性があります。 オーストラリアやニュージーランド、米国もIWCを退会される よりは放置に近い形で黙認しています。 シーシェパードもグリーンピースとの縄張り争いがある為に 日本を中心とした南半球を活動拠点にしているようですね。 ブルジュアや純真な青少年のカンパを活動資金にしている テロ集団と紙一重の圧力団体がマスコミを利用し食肉業者と 癒着して暴れているから誤解を招いている部分が多いと思います。 さて、日本の鯨類捕食量は近年は減少して商業捕鯨として 大量捕獲しなくても調査捕鯨量で足りているようです。 昔に比べると捕獲量の減少で高級感が増していますが 調査捕鯨団の活動資金に充填する程度の販売量で維持しています。 ノルウェーと合わせても年間で3000頭までいかない捕獲量は 各国が無届で捕獲捕食する量や漁の犠牲になっている野生鯨類数に 比べても少ない頭数だという意見もあります。 絶滅危惧種の鯨類以外を取っている日本やノルウェーは 国際理解を深める努力を継続しながら捕鯨権の権利留保に 努めていけばよいと思います。
お礼
なるほど、色々様々の方面からの関連があるのですね。 ありがとうございました。
新聞記事に出てましたが、今年の1~3月においては大型のミンク鯨のような大型鯨を250頭捕獲してるようですよ。年間では大型鯨を1000頭は捕獲するんですから何が調査なんですかと日本国民からも思うね。それだけ捕って何に使ってるのかが不思議ですね、捕獲してても流通業界を見れば、食料として口に入る代物でも無くなっているのだから日本の理屈は通りません、無駄な言い分でしかないので鯨肉を食材として安く食べれるようにしたければ、この国の政府を信用することは間違いでしょう。
お礼
でしたら、そもそも「商業捕鯨」の何が悪いのか文句あるか、と毅然と「商業捕鯨」を続けていればよかっただけのこと、ではないのでしょうか。 そこのところがどうもよく解りません…、ありがとうございました。
(1)シーシェパードのボンクラさんたちは、ノルウェーに行ったら殺されるとか、ビビッてしまって小便ちびるまではいいけど、それこそクソまで漏らしてしまいそうなので決して行くことができないのでございます。 おそらく、SSの男たちが、北欧のフリーセックスでスキャンダル出したら笑いものになることもSSが行けない理由の一つでしょう。日本では、それぞれSEXフレンドを同伴しての長期滞在であると思われるのでございます。 (2)そのうちに調査捕鯨を再開するとも思われております。 鯨猟のことは、国際捕鯨委員会というのがあってそこで決められます。日本は捕鯨できる国に含まれていませんので、調査捕鯨を行なって鯨の数が増えていることを証明しているわけです。調査には、人工衛星をつかった追跡調査から肉質の調査までいろんなことが含まれているようです。 なお、シーシェパードは捕鯨委員会のメンバーでしたが、会議開催を妨害するというテロ行為を行なったために追放されたのですから、捕鯨に口出しする権利はすでにありませんことを申し添えておきます。 ↓失業者を集めたフランスでのグリーンピースの例ですが、日本でもこれくらいやらないと舐められるのでございます。
お礼
うーん、シーシェパード、これもよく解りませんのです、ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
なるほど、よくわかりました。 ありがとうございました。