• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3歳半の息子は発達障害でしょうか)

3歳半の息子の発達障害について悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • 3歳半の息子が発達障害ではないかと悩んでいます。小さい頃からは穏やかで、言葉も上手に話しましたが、最近異常な興味があり、お友達との関係も変わってきました。
  • 息子は数字やアルファベット、ひらがなに異常な興味を示しています。また、会話にも数字を頻繁に入れたがります。保育園でもお友達との関わりが薄くなり、怖がりになりました。
  • 妹の出産と保育園通いの影響もあるかもしれませんが、息子の行動の変化に心配しています。これまで発達検診では問題はありませんでしたが、病院で診てもらうべきか迷っています。皆さんのご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#198792
noname#198792
回答No.8

うーん、なぜまず真っ先に発達障害を疑うのかなぁと いつも質問を見ながら思います。 やっぱり今メジャーで情報があるからでしょうか。 小さい頃は全く疑わなかったようですし…。 たとえば数や特定のものに興味を持って突き詰めようとする というのは男の子や、さらには成人男性でも多くないですか? 数字や車の車種名、自閉傾向の子も好きですが男の子もわりと好きですよね。 恐竜博士、惑星博士…大人ならパソコンだったりバイクだったりゲームだったり… お子さんが怖がったり泣くのは繊細なのだと思います。 その気持ちを認めて落ち着かせてあげた方がいいと思いますし しばらく時間をかけて、先生にもフォローしてもらってもいつまでたっても怖がるようなら ちょっと過敏なところがあることを心配した方がいいかもしれません ただ必ずしもなんでも自閉傾向や、発達障害とは限りません 他の方も言うようにギフテッドかも知れませんね 赤ちゃんが下に生まれた、保育園に入った、どちらもいろんな子が 戦いきれないぐらいの環境の変化へのストレスで癇癪を起こしたり 些細なことで泣いたり、赤ちゃん返りしたり 場合によってはお漏らしが復活したり、乱暴になったり…という時期だと思います。 精神的な、情緒的な状態の変化できちんと対応すれば一時的なものかも知れません。 お母さん自身が今完璧主義というかきちんとしないとというのにとらわれてないでしょうか。 また、今気にするべきことは「発達障害か発達障害じゃ無いか」でなくて お子さんが不安があったり、イライラしていて些細なスイッチで爆発してしまうなど お子さんの苦しい心に沿ってあげることではないでしょうか。 身長の話もとても子供らしいかわいい会話で、記録を付けておきたいぐらいの ほほえましいエピソードだと思いますよ レースの絵も、子供が自分の興味のある一部分だけ描くのはよくあることで お子さんは文字が好きなのですから、レース場に書いてあった文字が印象強かったのでは。 通園されてるようですし、しばらくは先生方と温かい目で見守って いつまでたっても困るようであれば 専門の発達相談に相談してみるといいと思います。 必ずしも相談=発達障害ではありませんが 過敏なところがあったり、不安が強いお子さんへの対応もヒントがいただけるかと思いますので。 また、保育園であれば巡回の心理士さんに相談できるような園もあるので。 いきなり病院を検討するより、まずは園で集団の様子を見てもらってからの方がいいと思います。 降園後はしばらくの間甘やかしてあげてはいかがでしょうか 「保育園で頑張ってるから特別ね」と普段は自分でやってることを手伝ってあげるとか だっこをたくさんしてあげるとか。 考えようによっては楽しみじゃないですか。 繊細な感性、クリエイティブなところもあって、数字や文字に強い。 ソフトウェアの開発とか、デザイナーとか、何か素敵になるかも。とか。 まあ実際小さい頃固執したものと大人になってからはまた違うのですが… それも大人になったら笑い話ですよね。

mainichigenki
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。ご意見ありがとうございます! 読んでいて、息子に対して申し訳ないなという気持ちでいっぱいになりました。微笑ましいようなエピソードや会話も、また数字か…と気が重くなったり、気をつけてはいましたが知らず知らずのうちに冷たい態度を取っていたかもしれません。 保育園に入り、息子なりに頑張っているようなのに怖がりな息子にイライラしたり…最低です。 発達障害云々の前に、たくさん頑張ったことを褒めて甘えさせてあげようと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.7

保育士の卵であり7年ほど子供と関わったものです。 ええ、これでもかというほど「普通の子」です。 要するに従順な乳幼児が終わり自己主張し始めたので反抗したように感じる「反抗期」の延長です。 申し訳ないですが育児をなさるなら保育や育児についてもう少し学んでおいた方が良いかと思います。 それがあなたの不安や負担を軽減してくれますから。

mainichigenki
質問者

お礼

ありがとうございます! 保育士の卵とのこと、子供と携わる方のご意見参考になります。普通ですか…確かに反抗期そのもの、やりなさいと言ったらやらない、やるなと言ったらやるといった感じで本当に手がかかります。 これが成長であれば喜ぶべきでしょうね。ありがとうございました!

  • lupan344
  • ベストアンサー率28% (1201/4265)
回答No.6

52才、既婚男性です。 質問文を拝見する限りは、いわゆる発達障害に該当する症状では無いですね。 人見知りする性格や、肉体的接触が嫌なだけかもしれません。 これは、感受性の問題であり、防御反応としては当たり前の事です。 癇癪に関しては、幼児であれば、当たり前の行動ですよ。 完璧主義とかは関係無いですよ。 むしろ、幼児で完璧主義も何も無いでしょう。 知能指数とかも問題は無いでしょうし、保育士さんからの連絡ノートにも問題のある行動や注意点は指摘されていないんですよね? 単純に、おとなしい子供ならば、保育士さんが気付かない可能性はありますけどね。 心配ならば、保育士さんに相談するのが良いと思います。 発達障害ならば、保育士さんも気づくはずです。

mainichigenki
質問者

お礼

ありがとうございます!保育士さんにはよくお話を聞くのですが、授業は真面目に頑張っているが、お友達のところに行くよう促しても怖いと言っていつも遠巻きに見つめているようでまだ絡みがないようで…入園して二週間と少しなので慣れていないのもありますが、とにかく何に対しても怖がりなのです。 感受性の問題なのでしょうか。保育士さんにはこれからも詳しくお話を聞くようにします。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.5

支援学校教員です。 う~ん。発達障がいと言うより、ギフテッドでは? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10106198675 または、HSP(highly sensitive person)かも。 http://maisou178.at.webry.info/ 最近では、発達障害専門の児童精神科医が診断してくれます。 ご参考までに。

mainichigenki
質問者

お礼

ありがとうございます! ギフテッドという言葉を初めて聞きました。調べてみましたが、息子がそこまで知能指数が高いとは思ったことがありませんが当てはまるものがわりとあります。 HSPはまさしくというか、本当に繊細なんですよね。 とても参考になりました。感謝です。 一ヶ月後に発達の専門家さんに見ていただけることになりました!

  • kawa20710
  • ベストアンサー率46% (647/1378)
回答No.4

私も保育園に通っていらっしゃるのなら、まず先生にお話し・相談すべきこと、だと思いました。 特に、 >会話もそんな感じなのでお友達と普通に会話できるのか不安です。 これは保育園であれば、先生が回答を持ってますよ。 何故聞かないのですか? >こんな子ではなかったのに それはあなたがお子さんを理解していないからです。 >よく目が合いあやすと笑い、よく眠りよく育ち、そこそこ人見知りもあって… そういうことではなく、どういう性格の子なのか。 ただ「穏やか」だけでは、あなたは息子さんを本当の意味で理解はしていません。 そもそも、これは親として言ってはいけない言葉ですよ。 何を期待していたんでしょうか。 保育園に入って月数が経っていなければ環境の変化についていけない・ストレスを抱えているなどあります。 うちの息子6歳も疲れていると書けない・折り紙が折れないと泣きます。 子供は成長しているのですから、いろいろと変化していきます。 でも、根本的な部分は変わらないんです。 その根本をあなたが理解しているかどうかですよ。 それを理解していたら、こんな言葉は出てきません。 おかしいと感じたなら、自治体(子育て支援の担当)、専門医に聞くべきでしょう。 ここで聞いても専門医はいないし、大切な子供の大切なことであり、安易に答えられる問題ではないんです。 こんな子じゃなかった、なんて思っていると、お子さんから、こんな親じゃなかったと思われる日が来ますよ。 きちんと向き合い、お子さんとどう接していくべきか。 困るのはあなたではなく、お子さんです。 お子さんの為に動いて下さい。

mainichigenki
質問者

お礼

ありがとうございます! 保育士さんには色々聞いてはいるのですが、普段の行動には今のところ問題はないようです。ですが、お友達のところに行くように促しても怖かって遠巻きに見ているようで、まだ関わりが持てないみたいです。 確かに、親として子どもとどう関わるべきか考え、子どもの人生を少しでも良い方向に導くのは親の役目ですね。一ヶ月後に専門家の方に見ていただけることになりました! 厳しいご意見に感謝です。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.3

書いてある内容だけでは発達障害とは感じられない。

mainichigenki
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます! そうでしょうか。一ヶ月後に専門家さんに見ていただけることになったので、一度お話を聞いてもらおうと思います。

回答No.2

失礼ですが、なぜ保育園に通っているのに保育園の先生に相談しないのですか? 保育園の先生は沢山の子供たちを見ているはずです。実際にお子さんに接しているので、ここで聞くよりよっぽど的確に指摘してくれると思いますよ。 個人的な意見ですが、普通のお子さんではないでしょうか。 たまたま気になったのが文字と数字であって、会話に盛り込んできたりするのは好きな事だからですよね。 好きな人と好きな事を共有したいのは大人も子供も一緒に思います。 他の子だと電車の〇〇線!△△系統!とか、虫、戦隊物の怪人やポケモンの種類や名前、技を大人がドン引きする位大好きでひたすら教えてくれる子いますよね。 小さい時好きだったけど、少ししたら大っ嫌いになるのもよく聞きます。 戦隊物も少し早いかな… 子供のお友達は『話し合いが出来ないのは良くないから嫌い』と戦隊モノを拒否していました。 元気なジャイアンタイプの子が実は戦隊モノが苦手で、花カッパ大好きとか^^; 癇癪も、保育園が思いのほかお子さんには負担になっているだけではないですか? 今までよりハードな生活のはずです。 保育園での過ごし方だと午前中に公園でひたすら遊んだり山に行ったり、大勢の子供に囲まれて過ごしますよね。 入園までそのような生活してましたか? 大人でも人に囲まれて時間を過ごすのは疲れます。 お子さんも疲れてるんだと思いますよ。 お友達になれなくて遠巻きに見たりビクビクしてるならなおさらだと思いますけど。 病院に行くか検討する前に、保育園の先生にどう思うか聞いてみて必要に応じて専門機関を紹介してもらうことも可能だと思います。

mainichigenki
質問者

お礼

ありがとうございます! 保育士さんには色々お話を聞いてはいるのですが、特に今のところ問題行動はないが、お友達のところに行くよう促すと怖いと言って遠巻きに見ているようです。 まだ行き始めて二週間と少し、慣れていないのもありますし、おっしゃる通りこれまで同じ位のお友達と接する機会が少なかったのもあると思います。 もう少し気長に見てあげようと思います。また一ヶ月後に専門家さんに見ていただけることになりましたので、一度お話を聞いてもらおうと思います!

  • ptmom223
  • ベストアンサー率34% (37/106)
回答No.1

最初のこどもって何かと心配ですね。 何もかも親にとっては初めてのことなので 不安になったりしがちです。 私は専門家ではないので お子さんの話を聞いて発達障害かどうかはわかりませんが 心配なら、 専門家に診察してもらったらどうかと思います。 私の知り合いにお子さんが発達障害の方がいます。 診察を受けて確定したお子さんと お母さんが認めたくなくて 中学生になって認めざるを得なくなったお子さん。 確定したお子さんは早くから専門家の訓練を受けて 大きくなるにつれ普通に生活できるようになりましたが お母さんが認めなかったお子さんは 中学生になって苦労していました。 私が専門家の診察をすすめるのは あなたの話だけではわからないし判断もできないし もし発達障害なら、早く訓練を受けられるし あなたの不安に答えてくれる専門家がいてくれたら あなたにとってもお子さんにとっても いいのではないかと思うからだけです。 もちろんお子さんが発達障害じゃないとわかれば それが一番いいことですし。 ある特定のものへ執着があるからといって 発達障害とは限りませんし 癇癪も、妹さんができて不安定になってるのかもしれません。 お母さんが不安になると お子さんにも微妙に伝わりますし なにより、今、お母さんが不安に感じているものが もしお子さんの才能だったり 単に趣味、嗜好の範囲なだけで 本来見守ってあげるべきところを お母さんが発達障害かも、という目で見るのは お子さんがかわいそうですし 伸ばしてあげるべきところを 抑えてしまってはもったいないです。 怖いかもしれませんが 一度きちんと専門家に診察してもらうのは あなたご自身の精神の健康のためでもあるかと思います。 それで余計な心配だったならそれでいいじゃないですか。 私は検診でなにもいわれないなら あまり心配しなくても良いのではと思いますが 不安に感じることがあなたとお子さんの間で とても無駄なことかもしれないので ハッキリさせたらどうかと思うだけです。 ちなみに 私の第一子は幼少時、元気が良すぎて落ち着きがなく ものへの執着もあり、癇癪持ち。 あなたと同様、随分心配しました。 でも今は普通です。 そんなものです。 お母さんはお子さんの一番の理解者であってあげてくださいね。

mainichigenki
質問者

お礼

ありがとうございます! 確かに、親の不安は伝わりますよね。数や文字への興味が強いのは自閉症の子に多いと知り不安が募りました。 でも親として伸ばしてあげるべきところをそんな目でばかり見てはいけないと気づきました。 一ヶ月後に専門家さんに見ていただけることになりましたので、一度お話を聞いていただこうと思います。 優しいお言葉に感謝です。