ベストアンサー 100円ニッパーの焼入れ 2004/05/09 22:46 100円のニッパーやドライバーでも、焼入れすれば硬度が増し、そこそこ使えると聞きましたが、キッチンのガスレンジの火力で焼入れする事は可能でしょうか。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー jenna ベストアンサー率13% (46/340) 2004/05/09 22:59 回答No.1 100円のニッパーなどの工具類がどのような材質かにもよりますが,たしか単に炭素鋼と書いてあったような記憶が.炭素鋼といっても含有炭素量によっては焼入れしても硬化しないこともあります.できれば0.35%以上はあった方がいいでしょう. 焼き入れることによって鋼は硬くなりますが,同時に脆くなります.なので焼入れ後焼戻しということをして粘りを出す必要があります. この作業は非常に難しいので,工具のような硬さと粘りの両方が必要なものを単純に焼入れはしない方がよいと思います. 参考URL: http://www.inv.co.jp/~yoshi/sozai/sozai-yougo/0201-c.html,http://www.tobu.or.jp/yasashii/book/gj11.htm 質問者 お礼 2004/05/10 23:36 ご回答ありがとうございます。 かんたんなものではないんですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) tnt ベストアンサー率40% (1358/3355) 2004/05/09 23:17 回答No.3 100円均一のニッパーやドライバーの場合、 硬度そのものよりも、加工精度が問題になることの 方が多いと思います。 つい先日も、子供が買ってきたドライバーを ヤスリで削って先端の形を修正しました。 ニッパーでも、先端が開いている物が 多いように思います。 横のかみ合わせも悪いようです。 また、焼き入れをするときに、プラスチックス部分は どうしますか? ニッパーのゴム絶縁は感電防止に必須のものです。 この点でも御注意ください。 というわけで、不可能ではないでしょうけど、 良い品が必要でしたら、素直に高い品物を 購入されることをお勧めします。 ちなみに、ニッパーは宝山、ドライバーはベッセル (どちらも日本製で普通に手に入ります)を お勧めします。 質問者 お礼 2004/05/10 23:41 ご回答ありがとうございます。 あっ、宝山とベッセル、聞いたことあります 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 toro321 ベストアンサー率29% (1222/4138) 2004/05/09 23:14 回答No.2 100円のでも、十分焼きいれしてありますよ。 500円のと比べても遜色ないと思います。 ただ、粗悪品はありますが・・・ 違いは、むしろ刃先の研磨のレベルですね。安物はグラインダーでざっくり削ってあるます。 ガスコンロの火でも入りますが、問題は赤くした後ですね。 均等に刃先が赤くなればいいのですが、不均等だと、硬度が変わってきます。 で、赤くした後、水につけて、急速に冷やします。 失敗しても100円ですから、試してみる価値はあると思います。 ただ、赤くする時に工具全体が熱くなるので、やけどに注意が必要です。 質問者 お礼 2004/05/10 23:38 ご回答ありがとうございます。 安物をとことんいじくりまわすのも、おもしろいかと、 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちDIY(日曜大工) 関連するQ&A 炎焼入れの上手な入れ方を教えてください。 現在スペアパーツのオーダーを最小限度に押さえている為、急きょスペアが必要な場合が出てきます。 大体の場合、社内で旋盤やフライスを行いガスバーナーで炎焼き入れをしているのですが、どうも思ったように硬度が出ません。 材料は SKS‐3。 ガスバーナーで製品が真っ赤になるまで熱してすぐに冷却用オイルの中に入れてます。 その状態で冷えてから製品を取り出しますが、そこで確認してみると角がやすりで削られてしまうぐらい硬度が低いです。 どなたか上手な炎焼入れの方法をご存知の方、アドバイスをお願いします。 希望は硬度HRC50以上です。 SUJ2の焼入れについて 筒状の物で、材質SUJ2になります。 今まで電気炉を使って焼入れをしていたのですが、最近窒素雰囲気仕様にしました。 電気炉を850度、保持時間を40分で今までやっていて焼入れは入っていたのですが窒素を入れ始めてから焼きがなかなか入らなくなりました。 窒素を入れる事による温度への影響や・焼入れの硬度へ影響はあるのでしょうか? 焼入れ硬度の表示について 焼入れ硬度の表示で、「HRC」と「HV」との表示がありますが、違いが分りません。 今までは「HRC」の方ばかり見ていたのですが、SK材の焼入れの事で「HV」というのを見ました。 御存知の方教えて下さい。また、参考になるものもあれば助かります。 宜しくお願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 極少品の浸炭焼入れ方法 約0.3mm角極少品の浸炭焼入れで 硬度ムラが発生する懸念があり、浸炭焼入れ後に更に焼入れ処理を行っています。 浸炭焼入れだけで硬度ムラの発生が無く、出来るだけ多くの量を処理する事が可能な浸炭方法?ってありますか? 出来れば浸炭後の洗浄が不要だと Goodなのですが。。。。 アドバイスいただき大変感謝致します。 質問が分かりづらかったので。。。補足させてください。 形状についてですが、0.5mmの球状形で部分的に歯型のように500μm幅の加工がされています。材質はSPCCで。。。浸炭焼入れ後の冷却は油冷です。1チャージの投入量としては100万個と多く、硬度ムラの発生率は約0.1%です。焼ムラを検出するのが困難なことから。。浸炭焼入れ後、再度焼入れ処理を行っています。 浸炭後の洗浄が無くなれば。。オイルレスとなり合理化にもなるのですが。。。。真空浸炭?は難しそうですし。。。(品物が小さいので) 高周波焼入れについて 初歩的な質問で恐縮です。 高周波焼入れする材料の前組織の違いによって同じ高周波の条件でも 焼入れ硬さが変化すると聞くことがあります。 パーライト組織や球状化組織、ベイナイトとパーライトの混合組織などで そんなに変化するものなのでしょうか? 小生の理解では焼入硬さは「炭素量に比例」と思っていますので、炭素量 が同じならば、高周波焼入れ後の硬さは変わらないと考えています。 ただ、高周波焼入れなので瞬間的な炭素の素地への溶け込みとなる分、組織 形態の違いで溶け込み速度が異なり、溶け込み不足が乗じて焼入れ硬度差が 生じるのではないかとも考えています。 しかし、実際に高周波焼入れ等の熱処理を行った事がないので、よく分かり ません。 高周波焼入れにお詳しい方、組織の違いで高周波焼入れ硬さに変化が実際に でてくるのでしょうか? 銅は焼入で硬度を持たせることは出来るのでしょうか 銅板を叩いて表情をつけた魚のオブジェを表札のポイントにしたいと考えています。 まず、バーナー焼き鈍し、柔らかくなった銅を叩いて堅くして表情をつけています。しかし、その後細かいパーツをロウ付してゆきたいのですが、作業が進むにつれ叩いて堅くする事が出来なくなってきます。(叩くだけの面積が無いとか形状的に叩けない)。 叩かないと柔らかくて強度的に不安です。 最終的には焼入れ(水による急冷)して硬度を持たせると本で読んだのでテストがてらやってみたのですが硬くなりません、ゆっくり自然冷却してもだめです。 そもそもなました銅は(叩かず)堅くする事は出来るのでしょうか? アクセサリーなどはどうしているのでしょうか、焼入れが可能だとしたらその方法を教えていただきたいのです。 銅の厚みは0.5~2ミリくらいです。 作業は先に進まない、答えはどこにも無いで困っています。 よろしくお願いいたします! 100円ショップに売っている・・・ 100円ショップに売っている台所の流しの周りのタイルやガスレンジ周りに貼るオシャレなシール(粘着テープで貼り流しの周りやガス周りをオシャレに演出するもの)をご利用している方いらっしゃいますか? あれって貼るとテープ跡が付きますか? 今店頭では『汚れたら剥がせる』というものもありますがどうなんでしょうか? 我が家ではキッチン周りもガス周りもタイルではなく鉄板なので使用している方お願いします。 SUS材への高周波焼入れ ギアの歯部に高周波焼入れの指示がある製品があります。 図面上には密度・硬さ・強度を満足する事と指示がありますが、別途指示として、ボス部にオ-ステナイト系ステンレスを圧入するので、高温になっても線膨張係数差で緩まないこととの指示があります。 密度の指示及び線膨張係数からいって焼結ステンレス(SUS304or316)が、 候補となりますが、それらに高周波焼入れは可能でしょうか、又、硬度・強度の確保は可能でしょうか。 焼入れ硬度を非接触で確認したい 材質はSUJ-2で製品の大きさは0.6~5.0mmのボール。焼入れ硬度を非接触で判別出来る装置が欲しい。希望としてはHV500以下と以上が判別出来では大満足ですが、生と焼入れ品の判別レベルの装置が有れば一応教えて戴きたい。検査方法の希望としては1pc毎では無く、勝手な例えですが製品を一定の面積に敷き詰めておいて、その部分をX線照射して何処に有るかは判らなくてもその中に1pcでもある事が判れば十分です。 IHはガスに比べると、マズいですよね!? 12年間、社宅で慣れ親しんだガス(プロパン)から、 マイホームに転居したのでIHクッキングヒーターに切り替えました。 「IHは火力も強い」 「安全性は抜群」 「復旧は他の物より断然速い」 との事から、マイホームがオール電化という事もあり、 IHクッキングヒーターを採用しましたが、 確かに!火力は強くお湯が沸くのは速いようです。 しかし…どうしてこんなにも料理がマズくなるのでしょうか? 例えば… ・ホウレンソウを茹でたら、まるで電子レンジで加熱したかのよう。 ・味噌汁も、ガスに比べるとイマイチ美味しくない。 ・カレーも、ガスに比べるとマズくなったような気がします。 ・スキ焼きは、ガスとIHですごく差が出ました。 IHクッキングヒーターが、これほど料理をマズくしてしまう その理由は何でしょうか? 確かにIHでは、ランニングコストの面では圧勝ですが、 ずっとこの先、マズい物を食べ続けるようなら、いっそ キッチンだけにでもプロパンガスを入れようかと思ってしまいます。 土地の入口までは【都市ガス】も引き込んであるのですが、 どの選択肢を選べば良いと思いますか? 近所の友達は、我慢できずにキッチンだけプロパンガスを入れました。 高周波焼入れ時の焼き割れについて ・Φ500×750LのS45C丸棒(鍛造+焼きならし)の高周波焼入れを外注に依頼した所、丸棒表面全体に無数の焼きわれ(長さ515cm程)が発生してしまいました。外注の見解は丸棒表面の全体に割れが発生しているので、 1.45Cは焼きワレが発生しにくい。 2.硬度が均一に出ている。 3.焼きワレが丸棒端部ではなく全体的に発生している などの理由により、高周波焼入れの工程ミスではなく、材料的な問題であるとの事でした。 この材料を購入した材料屋に問い合わせた所、「ミルシートや検査表に異常はないので、高周波焼入れの工程に問題があるのではないか?」という回答で、結局両者とも責任を逃れ、私としては、熱処理や材料の知識が乏しい為、両者の見解が正しいのかどうかの判断ができず、困っています。そこで教えて頂きたいのが、 ?本当に高周波焼入れの工程ミスではないのか? ?本当に材料的な問題ではないのか? ?損害を請求することはできるのか? という事です。熱処理に詳しい方おられましたら何卒良きアドバイスを宜しくお願いいたします。 硬度が得られなかった場合 お世話になります。 熱処理について初歩的な質問です。 SKS等をガスバーナーで焼入れ焼戻し処理を自分で行うことがあります。 明確な温度管理は出来ませんので、色を見て焼戻しの判断をしています。 もし、戻しすぎて硬度が低下してしまいヤスリが入ってしまうようなとき(狙った硬度が得られなかったとき)再度焼入れからやり直すことは可能なのでしょうか。 ご教授ください。よろしく御願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 焼入れ時のタップ穴、処理について モジュール4M、歯車のPCD 64、タップのPCDが44の所にM5のタップを6等分に開けているブランクに歯面、歯底高周波焼入れを行います。図面の指示内容は、硬度 HS 38~42 HRC 46~52 歯底より1.5~2.5mm入れる事 とあります。 ここまでは、何の疑問も無く行けるのですが、おそらくショット時のゴミが入らないようにと言う考慮からか? タップ穴にボルトを入れて焼きいれを行うこと、又ボルトは真鍮ボルトを使用すること、 とあります。 ボルト埋めを行い焼入れを行ったことは何度もありますが、真鍮ボルトの指定は初めての事で、どういう意味があるのか解りません。焼入れ時に溶けるのではないかという心配もあります。 どなたか、真鍮ボルトをいれる意図のわかる方、ご指導の方お願いします。 IH用の鍋の選び方を教えて この間我が家のキッチンのレンジをガスからオール電化のIHヒータに変えました。 ヒータに付属した鉄鍋の他にIH用の鍋を買ってきて使っていますが、水があるにもかかわらず鍋の底に焦げ付きが激しいのです。火力は中間の1.5KW前後です。 鍋は直径16cm位で1500円位の物です。厚さは軽めだから薄いかも? どのような鍋を選んだらよいか教えてください。 キッチンのリフォームについて 中古物件を購入しました。 キッチンをリフォームしようと思っているのですが、知人にガスレンジの新品を頂きました。 また、結構高くて、いいレベルのガスレンジだったので、それを使いたいのですが、 キッチン全体のリフォームとなると、全部セットですよね? ガスレンジの部分だけ、知人から頂いたガスレンジをはめ込む形のリフォームはできるのでしょうか? その際、費用は上がりますか? ガスレンジ代が、かからないので、さがりますか? 教えてください。 よろしくお願いします。 ガスレンジの火力が 5年つかったガスレンジの火力が急に弱くなりました。 原因として考えられるもの、その対策について教えてください。 DC53焼き入れ後の焼き嵌めによる組織変化 現状 DC53高温戻し2回(サブゼロ無し) 硬度59 Φ23*23Lに超硬D2相当を焼き嵌めをしている。 完成時は超硬部とDC53部に段差は無く フラットの状態。 完成後、数日経つとDCが縮み? 超硬が飛び出します。 焼き入れ方法の不備による径年変化なのか 焼き嵌め時に温度を上げすぎて(1000°くらい) DC53の組織が悪くなり変化しているのか 原因が解りません。 何かコレかな?と思う事が有れば教えて頂ければ 助かります。 すみません。 1000°→100°くらいでした。 0が一個多かったです。 焼き嵌め前後で硬度測定をしてみました。 前→HRC58.5~59.1 後→HRC57.6~58.3 若干柔らかくなっています。 これが径年変化の原因と考えるべきでしょうか? 焼き嵌めの温度が予想(100°)よりも 高いのでしょうか? すみませんお願いします。 LPガスと都市ガスの違い LPガスと都市ガスの違い LPガスと都市ガスではどのように違うのでしょうか? ちょっと気になった違いは以下です (1)「値段」 (2)「キッチンでの火力」 (3)「風呂追い炊きの火力」 (4)「交換?みたいなものがあり自分で手配したり不便なのか」 どなたか教えてください ガスレンジの保管はダメ? 義母宅のキッチンを改装する事になり、今使っているガスレンジをもらうことになりました。 うちのガスレンジもまだ使えます。義母宅のは使用年数1年くらいで新しいタイプのガスレンジで、うちのよりはぜんぜんいい物なのです。 そこで、今自宅にあるガスレンジを捨てるにはもったいないので、保管しておこうと思うのですが、やはり長年使わなければダメになってしまいますか? ガスを使う物なので、保管していて再度使用する時の不安が多少あります。 リサイクルとかで引き取ってもらえるものなのでしょうか?毎日使っていたので油汚れ等はそれなりにあります。 それとも、思い切って粗大ゴミとして処分した方がいいのでしょうか? ちなみに、うちのガスレンジの引き取り先はありません(みんなシステムキッチンなので…) キッチンのおもちゃ できれば木製がいいのですが、キッチンのおままごとセットを探しています。 なにかよい商品ごさいますか? 流し台やガスレンジなどがあり予算は2万円までです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます。 かんたんなものではないんですね。