- ベストアンサー
体全体を使って頑張るか、一部ずつ使って頑張るか?
- 私の会社には、体全体を使って、いつも全力で仕事を頑張っている人がいます。その人が言うには、体全部を使わないとテキパキ出来ないと言います。一方、私は体全部を使うとしんどいし1日持たないので、同じ場所で作業するときは足はあまり動かさず、首だけ左右に大きく動かすとか、腕を大きく動かすとかだけして、仕事しています。私は90%頑張っているつもりですが、さらっと仕事しています。手と頭とはフル回転で、テキパキ早く丁寧には思うけど、気持ちは落ち着かせないとしんどくなるので気持ちは落ち着くようにしています。作業スピードは私もその人も変わりません。私の方が早いときもあります(私は分かりませんがその人にそう言われるのです)
- 社長は、体全体を使わないと仕事出来ない、動き回って当たり前と言いました。まるで私が頑張っていないかのように言われました。
- 私は仕事の仕方を間違っていたようです。どうしたらいいでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
今のままのスタイルで押し通して良いです。 120%使っている人は、いずれは体を壊すので、その際に業務に大きな穴をあけます。 それに対して、常に10%のゆとりを持って作業されている貴方は故障しにくいので、安定して業務をこなしてゆけます。 自動車レースで考えれば判りやすいでしょう。 オバーレブしながら周回を重ねて、何週目かにピットインしてエンジン載せ替えをする車両と、90%程度のエンジン回転数を維持しながら、安定して最後までエンジンを変える事なく走り続ける車両では、最終順位は必ず貴方の方が上に成ります。 私としては、常に120%で頑張っている人よりも、そんな事もわからない様な社長が心配です。 おたくの会社は、大丈夫でしょうか?
その他の回答 (2)
- key00001
- ベストアンサー率34% (2878/8340)
> 私は仕事の仕方を間違っていたようです。どうしたらいいでしょうか。 間違ってるのかな? 「会社って何?」を考えてみられたら? 私も一応、社長ですけど、会社が「流した汗の量」で潤うなら、「頑張って身体を動かせ!」と言わざるを得ません。 でも、「作業スピードが同じ」なら、「成果」や「利益」などは同じです。 利益などが同じであれば、私は社員の皆さんに「少しでも楽して欲しい」と思いますよ。 とは言え、「90%」の人が全力を尽くせば、もっと利益が上げられる可能性があるので、それも期待します。(逆に言えば、既に100%の人は、その可能性が少ないです。) 全力で頑張ってくれた結果、多くの利益を上げた人には、賃金やら地位などの待遇で報います。 しかし、「全力で頑張った」だけで、利益が少なければ、評価は出来ません。 こと会社組織において、質問者さんが正しいか間違っているのかは、成果や利益で判断して下さい。 成果や利益が同じなら、100%で働く人は、熱心に「見えるだけ」で、実際は、90%の人の方が高効率と言えます。 90%の質問者さんの方が、成果や利益を上げれば、それらが劣る100%の人が、何か間違っていることになりますよ。
お礼
ご丁寧にありがとうございました。 回答を意識しながら仕事頑張ります。 私のやり方もおかしくないみたいで安心しました。
- kingyo_tyuuihou
- ベストアンサー率30% (1237/4120)
自分的には体全体を使ったほうが楽だと思います。 身体の一部を使うということは、そこにだけ負担がかかる ということですから、その部位の故障が起こりやすい ことを意味します。 特に体の左右でばらつきがあると、 顕著に出ます。 立ち仕事、座り仕事も同じ姿勢を続けると やはり故障を起こしやすいです。 事務仕事で眼精疲労、肩腰、腰痛がひどいのは そういうことです。 逆に常に身体全体を使う肉体労働の人は 意外とそういうトラブルとは無縁です。 身体全体をまんべんなく使うことで 適度な疲労であれば、休憩、睡眠で 回復することができます。 仕事をきっちりすることと、仕事ができるようにみえることは 別物ですから、これは要領の話だったりします。 こたつから寝転んで遠くのものを取る人を見ると ものすごく無精にみえますよね。それと同じ。 ただ仕事はマラソンと同じで、途中全速力で早くやっても 途中でばてて立ち止まっていては意味がありませんから、 無用な力の入れ込み過ぎはもちろん避けるべきです。
お礼
私は体全部を使う方がしんどいです。 一部を左右均等なことが多いので体に症状はありません。 無用な力の入れすぎ・・気を付けます。 ありがとうございました。
お礼
すごく分かりやすい回答ありがとうございました。 悪い点は山ほどありますが、それを飲み込んで仕事しています。生きていく必要があるからです。