• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:運転の教え方(技能面))

運転の教え方(技能面)

このQ&Aのポイント
  • 高校生の我が子に運転を教える方法について、海外在住のため基本的に親が教えることになっています。学科試験合格後は免許保有者の大人を同乗させて路上教習や実技試験を行います。教習所の指導方法についても知りたいということです。
  • 教え始める前には、広い駐車場でハンドリング練習や駐車の練習を行うのが良いでしょう。ただし、都市部の交通量や運転の荒さに注意が必要です。また、低速の住宅街では家の前で遊ぶ子供が飛び出す可能性もあるため注意が必要です。教習のポイントとして、「実技試験に合格するため」だけでなく、今後の安全運転のための教習のコツなども学ぶことが大切です。
  • 安全運転のためのビデオを見る機会がないため、口頭での注意や目に見えるリアルな映像の存在が必要です。事故を起こして自分は助かったが大事な人を失ってしまったという内容の映像などが効果的です。そういう映像を通じて自身の運転に対する意識を高めることが重要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#193569
noname#193569
回答No.4

質問にはそわないかもですが、主に自分の運転のために、 いくつかの自動車学校のホームページから、動画での技能、ポイントなどを見るこがあります。 S字やクランクなど項目ごとにあったりします。基本の運転や動き、全体の感じを確認したりしています。 中には検定コースをただ走るだけなどもありますが、基本の細かい点や運転のメリハリなどを参考に、自己流になってるところを探し、できれば近づけるように気をつけています。 なので、少しネット上で探してみてはどうかなと思います。結構出てくると思います。 他には、ペーパードライバーの方のために動画でアドバイスされてる方のも、 基本のところなどを時々参考にさせてもらっています。 JAF関係でも、菰田潔さんのレッスン動画というのもあります。 いくつか項目を絞ってみて、レベルアップを感じながら覚えていけると、教わるほうも楽しくできる…かも?しれませんね? ただ、あとは自分で運転していくようでしょうから、・・・・・。 安全運転の何かのヒントになれば…ですが。

leaf88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 教習所の動画ですか。自分の時代にはなかったのでまったく想像もしませんでした。 さっそくYoutubeでいくつかみてみました。 私の説明よりもずっと丁寧でいいですね。S字やクランク、坂道発進などこちらのテストにはない(=本人が自己学習していない)ものを学ぶにもとてもいいですね。 日本の教習所がどういう流れですすめていくのかも思い出しました。 ついでにアメリカのもみてみましたが、まぁ、なんともシュールな映像・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

深夜の住宅地が一番かと。 左右の前輪や後輪で、潰れた空き缶を踏む練習をする。 今の操作を動かさないで、このまま進むと3秒後にはどうなるかをイメージさせる。 >「安全運転のための http://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a02_traffic/jikoboushi/essay_archive.html 作文っぽいですが、たぶん真実です。

leaf88
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 急に祖母が・・でバタバタしているうちに、息子はガールフレンドのお父さんを助手席に乗せて街中を勝手に練習しておりました・・・ 空き缶の練習はなかなかいいですね。 こちらの道路はコンディションが悪く、とても現実味があります。 「安全運転のための・・」もありがとうございます。 18歳になるまで半年強あるので、その期間をずっと仮免だけで過ごさせ、過信せぬよう、しっかり精神教育を行っていきたいと思います。 我が子がハンドルを握っている姿、とてもくすぐったいへんな感じです。。私のときも親はそう思っていたのでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.3

アメリカだっけ、、、日本より、国土も広いし、車も大きく丈夫なのでは、、、、。 もし自由に国で、自己責任の国でもあるんでしょう。 もし、私が、、そちらに住んでいたなら、銃の使い方と、車の運転ぐらいは教えたいですね、、、。 考えすぎなくても16の餓鬼、、、失礼、、、その世代にバイクや車あてがエバ、、、勝手に技術は向上するのでは、、、。と 思います。あとは、実践で、走らないことには、、、沢山走れば、、同じとぎじゅつはみにつくでしょう。 沢山書かれていますが、安全面、、、心、精神的な部分だけ言って聞かせて、あとは、勝手に走らせれば、と思います。 自分で、考えて走る、、、それだけ伝えれば、良いのでは、、、と思います。

leaf88
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、おっしゃるように最も大切なのは精神面だと思います。 ごちゃごちゃと横でいわず、自分で考えて走るようにさせるようにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

△事故を起こして、免許書に傷が付く。支払が大変になる。 △事故を起こして、本人や家族が大変な事になる。 〇事故を起こして、被害者やその家族、知人友人に一生辛い思いをさせる。 やった事より、もし自分や身内がやられたら・・・ と、考えると何を教えたらいいか、分かりますよね。 運転の方は、車両の大きさを十分理解させてください。 ・前方の左右角までの長さ ・後方の左右角までの長さ ・車高の高い車両なら高さも ☆目視の重要性(ミラーだけでは死角が多い) ☆速度超過も重要ですが、車間距離の重要性(追突率が減る) ☆かもしれないと疑う行動 その事が十分理解できてないと、事故は必ずって言っていいほど起こしてしまいます。 運転技術は、運転を重ねる事によって向上していきます。 横乗りで教えるなら、注意点だけを言ってあげてください。 (運転中ぐちゃぐちゃ言われると、焦ったり混乱する事がありますから・・) あと、運転が慣れてくると、横着噛ましたり、曖昧に運転して危険を察知する事が遅くなってしまうので、先に述べた事をしっかり意識付けさせなければいけませんよ。

leaf88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 △~○の部分、私も同意見です。詳細は#1さんの補足をみていただければと思います。。(それでもやはり人と考え方が私はずれているのでしょうか・・?) 車両の大きさ、目視の重要性、車間距離など、しっかり教えたいと思います。「○○かもしれない」は私も教習所でしっかり教わり、今も気をつけています。 日本の教習所って本当にすばらしい・・ 運転もマナーよくてすばらしい。。アメリカ人、高速道路の車線変更でもウィンカーださなかったりするし、確認しないで車線かえるからぶつかりそうになるし、車1台分の車間があればわりこんでくるんですよ・・ 「もらい事故」をしないための予測運転、ってのが本当に大事な国です・・ そして、横でごちゃごちゃ言わないように、これを一番気をつけます。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

質問に大きな間違いが、あると思います。 事故を起こして、自分は助かったが、大事な人を死なせてしまった、、、、これは身内を指すのですか、、、、。 事故で怖いのは、、、見ず知らずの人を殺してしまった、、、場合じゃないでしょうか、、、。 カーブ術を教える前に、、、、駐車場や路地での、、、止まり方、、、出せるだけのスピードを出して、フルブレーキ、 これさえ教えておけば、あとは、、おのずとみにつくでしょう。 自分で、パイロンを数本用して、、、停止位置の確認、、、、まずは止まり方を教えるべきではないかと思います。

leaf88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 急制動は大切ですね。 なにぶんマイカーのため、補助ブレーキもなにもないので恐怖ですが・・ もう少し慣れてきたらコーンをつかった練習もさせてみようと思います。 いずれ縦列駐車を教えなければいけないので、見立てにつかうコーンは必須でしょうね。。 発進の仕方、停車/駐車の仕方は最初に教えてみました。 前進駐車がルール付けられているので、この点は日本より導入がしやすいのかもしれません。一応、停止位置や、枠内への駐車はできているようです。 本当は16~7のこどもに自動車免許なんて持たせたくないのですが、公共交通機関の少ないここでは仕方ないですね・・。

leaf88
質問者

補足

うまく表現できずすみません。 もちろん見ず知らずの人へ危害を与えてしまうことも十分に怖いことと認識しています。「自分は助かり大事な人を・・」という例をだしたのは、そういうケースだと「大切な人を失う被害者家族」の立場を想像できるのではないか、と思いました。 友人Aの息子さんは、息子さんの友達が運転する車に同乗していて事故をおこされ亡くなりました。 友人Bの息子さんは、小1のときに横断歩道を渡っていてトラックにはねられて亡くなりました。 見ず知らずの人に我が子を奪われたケース、知り合いに奪われたケースのどちらも目にしてきました。 どの親も思うことでしょうが、我が子には被害者にも加害者にもなってほしくありません。これらのことを何度も何度も息子に話してはいるのですが、聞く話ではなく視覚にうったえたものがあれば、と思いました。 質問文にのせた私がみたTV番組のシーンでは、20歳くらいのドライバーがイキがって自損事故を起こしていました。事故現場での検証作業中も悪態をつくなどワルぶっていました。 そこへ同乗者の死亡を別の警官から伝えられ、とたんに泣き崩れ「どうしてだよ!死ぬのはオレだろ?なんでお前なんだよ!」と。この瞬間まで、そういうことを想像できなかったのか・・事故で人が死ぬなんて思ってなかったのだろうか?? ・・と観ていて思いました。 我が子にはそうならぬよう教育してきたつもりです。でも、それが若者なのかもしれない。つい目先のことにとらわれてしまうもろさがある。このくらい大丈夫、という根拠のない過信をもっているのが若者ではないか? であれば、彼がいま一番大切に思っているものを例にしてはどうだろうか、と思いました。 息子にとって今いちばん大切な人はガールフレンドです。そして、息子の運転する車にこれから最も多く乗るのも彼女でしょう。 その「大事な人を守るために安全運転を」というのが、歩行者やドライバーなど周囲への安全にもつながるのでは、と思いました。 やはり間違っているのでしょうか??

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A