- ベストアンサー
面積を求める問題
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
DHの長さはどこから出てきたのでしょう? ⊿AHIは二等辺三角形とは限らないので、どこかでDHの長さを求めないと HI×AD×1/2で面積を求められないと思います。 ⊿IAHと⊿IFGが相似形で、辺の長さの比が1:3であるとわかっているので、 それぞれの高さを求めたほうが早いかもしれません。 Iを通ってAGに平行な線を引くと、⊿IAHの高さはAG(=AE=2√10)の 1/4であることがわかります。 AHは(2√10)/3なので、⊿IAHの面積は (2√10)/3×(√10)/2×1/2=5/3となります。
その他の回答 (3)
- KEIS050162
- ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.4
せっかく△AHIと△FGIの相似を使ったのだから、比の計算で出来ると思います。 AE=√(2^2+6^2) = √40 四角形AEFGの面積 40 △FGI は、四角形AEFGの1/2×3/4 △AHI は、△FGIの面積の1/9 40×1/2×3/4×1/9 = 5/3
- fine_day
- ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.3
#1です。 #2さんの回答を拝読してから気づいたのですが、 AD=2とわかっていてAHもAEの長さから簡単に求められるので ⊿ADHについて三平方の定理でDHを計算する方が楽そうですね。(DH=2/3) ごめんなさい。
- usaginotawagoto
- ベストアンサー率50% (106/208)
回答No.2
回答NO1さんが仰っていますが、ID=DHとは限りません。 回答NO1さんと違うやり方で言えば、△ADH∽△ECHなので、辺AHの長さがわかると思います。 また、辺AHの長さがわかれば△GAHで三平方の定理より辺GHの長さがわかります。 △IGF∽△IHAなので、辺GHに対する比より辺IHの長さがわかると思います。 するとIHの長さは5/3と出てきます。
お礼
ありがとうございます。 根本的な自分の間違いを理解することができました。 ベストアンサーとさせていただきます。