• ベストアンサー

第三軌条方式の車両に大型のスカートがないのはなぜ?

鉄道車両の前面に装着されているスカート(排障器)ですが、第三軌条方式の車両には、新型の車両(東京メトロ銀座線の1000系や大阪市営地下鉄の30000系など)ですら、装着していません。また、北大阪急行のように、装着していても小型のもので、大型のスカートを装着した第三軌条方式の車両は見た事がありません。 なぜ第三軌条方式の車両には、大型のスカートを装着したものがほとんどないのでしょうか?または大型のスカートは装着できないということなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.4

装着できないことは無いでしょうけれど、そもそも第三軌条方式を取るということは、路線内に人やその他のものが立ち入る可能性が低い状況の路線であることに理由があるかと思われます。第三軌条は走行用のレールと対をなし電源を供給しているので、頻繁に人や車両が往来・横断する路線には使用ができません。したがって地下鉄などの一部の路線に限られての使用であるわけですし、そのために大きなスカートを装着する必然性も低いということでしょう。 先の方がお答えですが、電車でも何でも電線から電力の供給を受けて走る車両では最低2本の電線が必要で第三軌条方式では第三軌条とレールから架線方式では架線とレールから電力の供給を受けています。このような場合レールを0V(アース電位)としていますのでレールに触れることはまったく危険ではありませんが、第三軌条に触れることはきわめて危険です。 架線を2本はった・・・についてはトロリーバス(トロリー線(架線)からトロリーポールというもので接地側・電圧側の両方の電源を得る)方式と同様かと思われます。現在でも黒部峡谷のトロリーバスではこの方式が使われています。文字通りバスなのでレールはありませんのでレールと架線ということはできませんから2本の架線で電力を供給しています。

その他の回答 (4)

回答No.5

こんばんは、首都圏の私鉄で電車運転士をしております。 >または大型のスカートは装着できないということなのでしょうか? 付ける事は可能ですが、必要性が低いので付けていないのです。 排障器、障害物を跳ね飛ばしたり、異物を床下に潜りこませない為のモノになります。 鉄道車両の床下のコック類は、障害物で簡単に破損し、場合によっては漏気し、処置が必要になってしまいます。 その為、通常の鉄道では排障器(スカート)を付けています。 しかし、第三軌条の鉄道では基本的に踏切はありません。 また、線路内に人が立ち入るという事も少ないモノです。 そして、万が一、人が転落してしまった場合は、ホーム備え付けの非常停止ボタンを押すのですが、地下鉄などの場合は、電気火災が恐ろしいので、 緊急停止処置⇒ただちに送電停止 ・・・となります。 見た目の良さという点を除くと、排障器を付ける必要性が低いのです。 排障器を付けるという事は、それだけ部品の費用も、点検時の作業も増えるのです。 必要性が低いから付けていないだけなのです。

noname#211632
noname#211632
回答No.3

第三軌条方式の鉄道には基本的に踏切がありませんので、大きな障害物が線路内にはいる可能性が低いので不要なのです。 北大阪急行などは地上部分が長いため、障害物の可能性が高くなるので装着されているのでは(これは想像ですが)。

回答No.2

#1です。(悪い癖ですが)ちょっと補足しますと・・・ 確かに、レールにも電気が走っています。 しかし、これは、絶縁する必要がなく、普通に電車に触れても、電車の中にいても この電気はあります。 これは、いわゆる、GND(グラウンド)っていう考え方です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A5%E5%9C%B0 無論、接触しているわけですから、感電することもありません。 ですので、+0Vと考えてよいわけです。 しかし、架線や第三軌条の電気は、いわゆるVCCと呼ばれます。 こちらには、GNDに対して、+600V等が給電されています。 http://japan.maximintegrated.com/glossary/definitions.mvp/term/Vcc/gpk/943

回答No.1

こんにちわ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E8%BB%8C%E6%9D%A1%E6%96%B9%E5%BC%8F 単純に考えてみてください 第三軌条のレールには、電源が走っています。 (通常でいう架線です) そして、本来の車輪がのるレールにも電源はしっています。 しかし、万が一の大きな揺れ、事故、地震等がありましたら そことショートしてしまい、列車や変電所等が、最悪火災になってしまうことがあります。 電気は、最低でも2本ないと動作しません。 そうでないと、電車は走れませんので・・・ #余談ですが、昔、架線を2本にした、路面電車があったようです。

関連するQ&A