• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校数学Aより。n進法の一の位の数)

【高校数学A】n進法の一の位の数に関する疑問

このQ&Aのポイント
  • 高校数学Aの課題で、17^18を5進法で表す際の一の位の数字を求めたいです。
  • 解説によると、17^nを10進法で表すと4つの数7931の繰り返しになるということです。
  • 17^18を10進法で表したときの一の位の数字は9であり、これを10A+9と表すと、10Aを5進法で表すと1の位の数字は0になります。しかし、この式の意味やAが正の整数でなければならない理由、なぜ5進法で表すのかについて疑問があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.5

一の位がbである数字は、10a+bで表せる。この意味が分かりませんか? 例えば、123。一の位が3であるこの数字は、12*10+3で表せるわけです。この12という数字が、あなたの言うAに当たるわけ。 二桁以上の自然数を表そうとすれば、このAは1,2,3…の正の整数となるわけです。(あらゆる自然数を表そうとすれば、Aは0を含む自然数としなくてはいけませんがね) >>10Aを5進法で表すと1の位の数字は0である。 5進法は、1,2,3,4,10,11,12,13,14,20なのですから、十進法の10は5進法の20となります。 このことは、5が10の約数であることに起因します。1の時は1、2なら2、3なら3、4なら4、5なら0、6なら1、7なら2…となるわけです。 同じ0になることを表したいなら、 「10Aを5進法で表すと、5は10の約数であるため、一の位の数字は0である。」 とした方がいいでしょうね。

13530130
質問者

お礼

あなたの説明のおかげで全てつながりました(笑) こんな私に詳しく教えていただいてありがとうございます!

その他の回答 (6)

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.7

数学の問題には、問題によっては解法がいくつもあったりします。 いくつかの解法の内、自分で理解しやすい解法をまず確実にものにしましょう。 質問者さんの課題についての解説についての疑問点については他の方が回答済みなので、 別の解法について解説しておきます。  17^18 =(3*5+2)^18 3*5=nとおくとnは5の倍数です。  17^18 =(n+2)^18 2項定理を適用すると  17^18=(n^18)+18*2n^17+ … +18*n*2^17+2^18      =n(n^17+18*2n^16+ … +18*2^17) +2^18 nは5の倍数だから  17^18 (mod 5)= 2^18 (mod 5)  =2^(3*6) = 8^6 = (5+3)^6 2項定理を適用すると   (5+3)^6= 5^6+6*5^5*3+ … +6*5*3^5+3^6 = 5(5^6+6*5^5*3+ … +6*3^5)+3^6 なので  17^18 (mod 5)= (5+3)^6 (mod 5) = 3^6 = 3^(2*3) = 9^3 = (5+4)^3 2項定理を適用すると  =5^3+3*5^2*4+3*5*4^2+4^3=5(5^2+3*5*4+3*4^2) +4^3 したがって  17^18(mod 5) = (5+4)^3 (mod 5) = 4^3 (mod 5) = 64 (mod(5) =(12*5+4) (mod 5) = 4 したがって5進法の一の位は (答) 4 といった別解もあります。 また  17^18=(5*2+7)^18 を2項定理を適用して展開すると  17^18 (mod 5)=(5*2)^18+18*(5*2)^17*7+ … +18(5*2)*7^17 +7^18 (mod 5)  = 7^18 (mod 5)  =(5+2)^18 2項定理を適用して展開すると  =5^18+18*5^17*2+ … +18*5*2^17+2^18 = 2^18 (mod 5) というわけで  「17^18の5進数の一の位」は 「7^18の5進数の一の位」と同じ、さらに「2^18の5進数の一の位」 と同じ数になります。 このように随分楽な計算に導けます。  この先はまた色々な別解がありますね。 どれか、自分で理解しやすい解法を身につけた上で、他の解法も理解するようにしたらいいかと思います。

回答No.6

他人の解法をなぞるのは学力向上には繋がらないので、自力で解いてみましょう。

  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.4

(1)1の位の数が9だとわかっている訳でしょ? だったら19は10×1+9になるし、2349は10×234+9になるし、123459は10×12345+9になるし、全て10A+9の形に表せるじゃないの。Aは1の位を0にして10で割った数だから整数になるのは当たり前。 (2)5は10の約数だし、今回は1の位だけが求めればいいわけだから、10A+9の形になるということは5進法で表した1の位は9を5で割った余りになる。これが3進法だとか7進法だとかだったら10A+9の形になるということが直接1の位の数を求めることにはつながらないけど。 式で説明すれば、 10A+9=5×2×A+5+4=5(2A+1)+4 だから1の位は4になる。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2127/6289)
回答No.3

というわけで、10進数のある数値を5進法で表わしたときの いちばん右の桁がいくつになるかを求める際、 10進数の一の位だけを意識すればよく、 十の位から左側はどんな数であっても関係ないのです。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2965)
回答No.2

17^18を10進法で表したときの一の位の数字は9だということは、 17^18から9を引いた数の一の位はゼロですね。ということは 17^18-9=10A と表される訳です。よって9を移項して 17^18=10A+9 17^18は非常に大きな正の整数ですから、上記の式においてAが正 の整数であるのは自明です。 この10Aは当然5の倍数ですから、10Aを5進法で表すと一の位 は10Aを5で割ったあまりであり、それはゼロです。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2127/6289)
回答No.1

>17^18を10進法で表したときの一の位の数字は9である。 ここが理解できているのであれば、 >★このとき17^18=10A+9(Aは正の整数) ここは自明のはずです。 一の位が9ですので、その数(今回は17^18)から 9を引いた数は10の倍数です。 10の倍数は、正の整数Aを使って10Aと書くことができます。 それに9を加えるのですから、10A + 9と書くことができます。 >この式がどうして5進法で表すことに繋がるのですか? 10の倍数を5進法で表わすと、いちばん右の桁が必ず0になるからです。 5進法とは5ごとに桁上がり(つまり、いちばん右の桁が0になる)するのですから、 5の倍数である10でも桁上がりしますね。