• ベストアンサー

ヤカンでお湯が吹きこぼれる時、れない時

ピー!となるヤカンを使ってます 水筒一本分をよく沸かすのですが、ふきこぼれます でも、満タンくらいに水を入れるとふきこぼれません 厳密には、吹き零れない時もあります、吹き零れるときもあります 同じようにやっているのですが、何が違うのか、両パターンあります 吹き零れるときと、れない時では一体何が原因?というか何が違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

 とってもすばらしいです。科学ってまず観察から不思議を発見することから出発します。多くの人は疑問にも思わない。 あくまで想像ですから、実際に確認してください。 吹き零れるのは、多くの場合突沸現象です。   (小学校でビーカーで湯を沸かすとき沸石を入れましたね。) >満タンくらいに水を入れるとふきこぼれません  このとき、注ぎ口まで水が達していて、そこにコンロの炎が当たるとその部分だけ早く沸騰を始めてケトル内の湯を攪拌します。  考えられる原因はこのくらいです。  あとは、 1)ケトル内に異物--沸石に変わるものがはいっているかいないか。 2)一旦沸かした湯--湯冷ましかそうでないか・・湯冷ましは溶解している空気が少ないため突沸しやすくなります。  十分な清水を鍋で煮沸してそれを熱いうちにケトルに注ぎ、同温度まで冷ましてから水の量だけを変えて加熱することで条件は揃えられると思います。  科学って推論して、それを確認する客観的実験を行い、推論を証明、または否定していく手順です。知識じゃないです!!!  疑問に感じたら、理由を推測し、それを実験によって確認していく。突っ込まれないようにあらゆる可能性を想定して条件を揃えて実験しましょう。  『(中学校)科学的な見方や考え方を養う。( http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/chu/ri.htm )』  『(小学校)科学的な見方や考え方を養う。( http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/ri.htm )』  『(高等学校)科学的に探究する能力と態度を育てるとともに( http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2010/01/29/1282000_6.pdf )』

その他の回答 (1)

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1466/3827)
回答No.2

1)水筒一本分をよく沸かすのですが、ふきこぼれます 2)でも、満タンくらいに水を入れるとふきこぼれません 3)吹き零れるときと、れない時では一体何が原因? 1)この事から、やかんの水が少ない場合は 沸騰時に 中の水、全て水が大きく沸騰をしていることが創造できます。 2)満タンでは火力の関係で沸騰がやかんの底部から始まりますが上部に行くに従い沸騰泡(膨張空気)が冷やされしぼむものと思われます。(満タン時は、やかん底部と上部にわずかな温度差がある。) 3)吹き零れる時とそうではない場合は水の量が僅かに多いか少ないかの差だと思います。 多分、少なめ。 少ないと全沸騰をしても吹き出し口まで沸騰水が到達せずに吹き零れが起きない。 以上が考察ですが水の量を加減してお確かめてみてください。

関連するQ&A