※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:環境の変化に弱いです)
環境の変化に弱いです
このQ&Aのポイント
就職や職場に新入社員が入ってくると動悸が激しくなり、落ち込んでしまいます。
環境の変化に慣れると気持ちは晴れ、体重も元に戻ります。
節目や小さな変化にも落ち込むことがあり、現在の環境変化で不安になっています。病気ではないか悩んでいます。
社会人になった頃からですが、就職や職場に新入社員が入ってきたりと当たり前ですが、多少環境が変わると動悸が激しくなったり胃痛、欝のようにドンと落ち込んでしまいます。
そして無意識に過食をしてしまい10キロ前後太ります。そしてその環境に慣れると、すんなり気持ちは晴れ、体重も何もせず戻り普段の自分に戻ります。
落ちる期間は1週間~1ヶ月くらいです。
妊娠がわかった時、会社を辞めた時、結婚して実家を出た時、父が他界した時。
大まかに節目に落ちることが多いのですが、小さな変化にもなるときがあります。
ただ、出産、産後はあまりありませんでした。自分にかまけてる余裕(無駄に考える時間)がなかったから逆に良かったのか。
しかし、今、来月から子供二人が保育園入所、今月新居へ引っ越し、私の職場復帰が一変に重なり、まだその環境に入ってなくとも、動悸・胃痛・心臓が締め付けられる痛み・落ち込んでしまい不安でいっぱいになり、色々考えてしまいます。決して悲観的になることでもないし、楽しみな気持ちもあっていいものですが、新居の家具選びをしているだけで、どんどん暗くなりしまいには吐いてしまったり…
一体なぜこのような症状がでるのでしょうか?
やはり、病気なのでしょうか? 落ち込む理由も見つからず自分で自分の精神状態を把握出来ず、悩んでいます。
何か前向きになれるようなアドバイスをお願いいたします。
お礼
ご回答ありがとうございました。前向きなアドバイスに気持ちが少し軽くなりました。回答者様のいうように周りを気にしすぎ。言わば自分を良く見てもらいたい表れなのかもしれません。全て自分の欲から出ているメンタルの問題なんだと思います。 貴方のように、素直に欲を出さず生きるのが理想です。ありがとうございました。