• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:問い合わせに対して回答しない会社の姿勢について)

問い合わせに対する回答拒否の会社の姿勢について

このQ&Aのポイント
  • ある講座の受講を申し込んだが、申込を拒否された。
  • 会社は、過去の行為が原因として拒否したと述べた。
  • 質問に対する回答も拒否するという姿勢が問題視される。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.28

質問者様の他のご質問にもいくつか回答させていただいた者です。こちらにもお邪魔したいと思います。 このご質問を読んで、イメージを損なうことをした覚えのない方が、なぜ受講を認められないかと大きな疑問を持ちました。 そして、質問者様の他のご質問を含め、プロフに掲載されたブログ、その他、質問者様の書かれたと思われるブログ(※1)を読ませていただきました。 ※1のブログは、誰もが簡単に発見できるであろう方法で辿りました。 もしかしたら、質問者様に誰かがなりすましたブログかもしれませんが、読者は質問者様であるかのように感じられるのではないかと思う内容でした。 そこには、質問者様のご質問のアドレス、リンク、ご質問に対する回答者への個人的な感想、多数の個人名や企業名を含めた書籍の記述には、その書籍ごとの誤植と思われる部分、言い回しや書き方の指摘に加え、直接、著者や企業に指摘をした内容と著者からの返信内容まで詳細に書かれておりました。 ご質問者様の仰る内容、正しい日本語の文章については、僕も同感する部分もあり、バカな僕には一部理解できない箇所もあり…でした。 受講を認められなかったのは、それらを閲覧した企業や著者が、さらなるマイナスイメージを掲載される事を恐れ、ご質問者様にこれ以上関わりたくないと考えての決断であったのではないかと思いました。 何千、何万の読者のうちの一人がメールや手紙などでピーピー騒いだところで、出版社や著者はそれほど気にはしないのでしょうが、この件のように少数名の講座となれば話は別だと思います。 たとえ100人の講座であっても、うち一人がこの件やそのブログのように徹底的に間違いを正そうと何度もの質疑応答を繰り返せば、予定された講座内容は進まず、他の受講者が期待した内容とはほど遠いものになってしまうことも想像できます。 ですから、それをしそうな…と思われている質問者様は、受講をお断りしたいという事だと思いました。 他所のブログの内容は、書かれている事がたとえ正しくても、読者の僕から見ると、良い言葉で表現するなら正義感が強く、悪い言葉で表現するなら攻撃的な印象でもありました。 間違いを正そうとする事は、決して悪い事とは思いません。指摘も必要でしょうし、訂正や謝罪も必要だと考えます。 何より、そのようにしっかりと一字一句まで読み込んで考えてくれる読者は貴重な存在であるとも思います。 質問者様は、多数の著者や出版社の責任を追及されていますが、質問者様に宛てた訂正と謝罪を求めているのでしょうか? 出版するなという事ではないと思います。出版の責任を追及されているようにも感じます。 受講の希望は理解できますが、指摘をする為の受講だと思われているのではないでしょうか。 過去、質問者様宛てに指摘への返信もありましたね。 謝罪や訂正をしても、またブログにおいて、挑発的だとか、これでは納得できないといった内容が掲載されておりました。 ではどうしたら納得するか、どのような書籍であっても、読者一人でも納得しない者を出してしまってはいけないのかと考えた時、面倒な読者は排除が最善と出版社や著者は考えたのだと思います。 企業側の責任は確かに重いと思います。質問者様の仰りたい事もとても良く分かります。 しかし、この件も、他所の件も、やり方がマズ過ぎます。 質問者様ほどの識者であれば、もっと上手に立ち回りができるはずだと思いますし、どこがどうマズいのかも理解できると思います。 僕は、企業側の責任は重いと思います。しかし、もしも僕なら、今後、講座があれば受講しようと思う著者の指摘は先にはしませんし、ブログにも書きません。 たとえ腸が煮えくり返っても、全てを出さないほうが自分が有利になる事も多々ありますしね。

muimusaku
質問者

お礼

ご丁寧な回答を頂きました。 また、私の他の質問にもたびたび回答を頂いています。 本当にありがとうございます。 御礼が遅れました。 申し訳ありません。

muimusaku
質問者

補足

>たとえ100人の講座であっても、うち一人がこの件やそのブログのように徹底的に間違いを正そうと何度もの質疑応答を繰り返せば、予定された講座内容は進まず、他の受講者が期待した内容とはほど遠いものになってしまうことも想像できます。 まったく同感です。優先すべきは何かを考えれば、先方の対応も無理はないと思います。

その他の回答 (23)

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7599)
回答No.15

契約の自由を制限されている公益性の高い企業を除けば 契約は双方の自由意志での合意がないと契約できない。 契約するのも契約しないのも自由だ。 飲み屋の出入り禁止と同じで 不利益をもたらす相手とは取引したくないということです。 その判断をすることは自由です。

muimusaku
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

muimusaku
質問者

補足

>不利益をもたらす相手とは取引したくないということです。 当然かと思います。しかし、人は時として判断を誤ります。 私としてはその会社の判断が間違っていたことを証明できないかと思っています。 こうして質問しているのもその一つの手段です。 皆さんから多くの回答を頂きました。 本当にありがたいことだと思います。

回答No.14

>そうだろうと思います。ですので、その点をどうしてひとこと説明してもらえないのかということが私としては合点がいきません。 だから相手は「自分の胸に聞けば判るだろ」って思ってるんですよ。 貴方は、人を殴っておいて、殴ったと自覚してなくて「俺が何かした?」と、殴られて怒っている相手に尋ねたんです。 「どうして教えてくれないのでしょうか」と質問したら、100人中99人が「そんな事を殴った相手に尋ねても、自分の胸に聞いてみろとしか言わないのでは?」と回答すると思いますが。 自分が殴られた側になってみて下さい。 殴った相手が、殴ったことを謝りもしないで「俺が何かした?」って聞いて来たら、猛烈に激怒するでしょ? 頭に血がのぼって「自分が何をしたのかも判ってないのかっ!謝るまで口きいてやらん!」って怒るでしょ? 素直に「お前が殴ったからだ」って答えられますか?そんなの、絶対に無理。 過失か故意かしらないけど、まずは「自分が相手を殴った」ってのを自覚すべきだと思う。

muimusaku
質問者

お礼

重ねての回答ありがとうございました。

muimusaku
質問者

補足

>だから相手は「自分の胸に聞けば判るだろ」って思ってるんですよ。 相手はそう思っているとしても、私はまったく身に覚えがありません。完全に見解が相違しています。ですので私は、その溝を何とかして埋めたいと思うのです。 >過失か故意かしらないけど、まずは「自分が相手を殴った」ってのを自覚すべきだと思う。 私はその会社に対して、去年の夏に特別なことをした訳ではありません。ただ、その会社が主催した会合に参加し、そこで発言したことが今回の件に発展しました。 私の発言のためにその会社が面目をつぶされた(と思っている)としたら、その会社が私を拒否するのは無理もないと思います。しかし、それならそれでしかるべき説明があってもいいのではないかと私は思います。そういう説明がないのはそうできない事情があるのではないかと勘ぐりたくなります。 その会社から拒絶されたことは悲しい限りです。願わくば、その会社に私を拒絶したことがマイナスに働くようにできないかと思います。しかし、そういう才能が私にはありません。これまた悲しい現実です。

回答No.13

  ブログに書くのは自由ですが............ 貴方は何も被害を受けてない 企業が貴方に講習をする義務があるなら貴方の被害はあるが、義務が無いのだからネ それでも、企業を弾劾しますか? 完全に言いがかりとしか思えない

muimusaku
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私は、その会社を弾劾しようなどとは思っていません。 ただ、「おかしい」と思うことを「おかしい」と主張したいだけです。 その会社が私のために迷惑を被ったというのなら堂々とそれを主張すればいいと思います。 それをしないのは、何かできない理由でもあるのではないかとも私は勘ぐりたくなります。 その会社には、私の質問に答える義務はありません。 私をクレーマーとして扱うことはその会社の権限です。 しかし、過去には顧客を侮ったことからとんでもない騒ぎに発展したケースがあります。 顧客対応には万全を期して貰いたいものです。

muimusaku
質問者

補足

>貴方は何も被害を受けてない 私がその会社に悪いことをしたようなことを言われたことは、私にとってはこの上なく不名誉なことです。 去年の件で私とその会社とは見解の相違が生じています。私はその点をはっきりさせて、私に非があったとわかれば私は謝罪したいと思っています。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.12

 そこまで嫌われていたら、君のブログも常態で調べるかもしれんぜ。何かもめたときのいい証拠にもなるからね。俺はメールは「警告」と受け取るけどなぁ。

muimusaku
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

muimusaku
質問者

補足

>そこまで嫌われていたら、君のブログも常態で調べるかもしれんぜ。 その会社のことは今まで何も書いていません。今回の件で書こうとは思っていますが。 私はハンドルネーム(HM)でブログをやっていますが、その発言には当然責任が伴います。決していい加減なことは書いていません。しかし、あまり反響がないのが悲しいところです。

回答No.11

>私に非があるというのならそのことを明確にしていいはずです。 >それを明確にできないというのは、おかしくはないかと私は思うのです。 相手がそれを貴方に明確にしなければいけないという義務はありません。 >それは、私が去年の夏にその会社に対して行ったある行為に原因があります。 >しかし私は、そのことを理由にされたことが納得いかないのです。 「納得いかない」のは「貴方の立場から見た時だけ」の話です。 相手の立場から見れば「十二分に納得できて当たり前のこと」かも知れません。 >私はその会社のイメージや利益を損なうことをした覚えはないからです。 「貴方が、相手の利益を損ないはしないだろうと思い込んでいるだけ。相手は思いっきり利益を失ったと思っている」と言われたら、貴方は反論できますか? 貴方の手が「過失で誰かの顔に当たった」として、貴方が「柱にでも当たったかな?」と思い込めば、貴方は「殴った覚えなど無い」と言います。 しかし「殴られた相手」は、死ぬまで「お前に殴られた」と根に持ちます。 当然ですが、貴方が「俺が何かした?」って殴った相手に聞いても、相手は「バカ野郎。自分の胸に聞いてみろ」としか言いませんよ。貴方に「お前が殴ったからだ」と言う義務はありませんからね。 >果たしてこの会社の判断は妥当でしょうか。 妥当です。 貴方に殴られた相手は「もうコウイツとは関わりたくない」と思うのは当然じゃないですか? 貴方は「理由も無く自分を殴った相手」を、簡単に許せるんですか? そして、殴ってきたヤツが「俺が何かした?」って聞いてきたら、怒らずに受け答えしますか? >私は、この件をブログで取り上げようと思っています。もし私がブログで取り上げたことがその会社に不利益をもたらしたとした場合、私が法的な責任を負わなければいけないのでしょうか。 名誉毀損罪ってのは「例えそれが真実であっても、それを流布した事により、相手の名誉が毀損されたら成立する」のです。 つまり、貴方が「返答もしない酷い会社だ」とブログで書けば、名誉毀損罪が成立します。 なお、刑事と民事は「互いに独立」ですから、刑事で名誉毀損事件にならなかったとしても、相手から民事で訴えられて負ける場合もあります。 名誉毀損による民事裁判の場合、相場は「数百万~数千万」です。 ブログに書いて憂さ晴らしすれば、煮えくり返ったハラワタが少しは収まるでしょうが、数百万~数千万の代償が必要になりますので、金庫にお金が腐ってるならやっても良いでしょう。 >質問に答えようとしなかったその会社の姿勢に問題はないのでしょうか。 一切、まったく、何の問題もありません。

muimusaku
質問者

お礼

懇切丁寧な回答ありがとうございました。

muimusaku
質問者

補足

>相手の立場から見れば「十二分に納得できて当たり前のこと」かも知れません。 そうだろうと思います。ですので、その点をどうしてひとこと説明してもらえないのかということが私としては合点がいきません。「面倒くさい」と言われればそれまでですが。

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1905/9108)
回答No.10

>私が聞きたいことは、去年の件がどうして今頃になって問題となるのかということです。 会社としても、相当な問題と捉えたからでしょう。 >そうかもしれません。ですので私はそのことを知りたいのです。私に非があるのなら私は謝罪したいのです。 会社として、謝罪されても、その埋め合わせにならない、及び、それ以上の利益損失があると判断されたからでしょうね。 だから、あなた1人との取引は無くなっても良い。 >私に非があるというのならそのことを明確にしていいはずです。 会社側の受忍限度(我慢の限界)を超えたから、あなた1人はどうでも良い。 >もし私がブログで取り上げたことがその会社に不利益をもたらしたとした場合、私が法的な責任を負わなければいけないのでしょうか。 当然です。 昨年夏に会社に損害を与え、新たに損害を与えたら、弁償物です。 >今回、講座の受講を申し込んで初めてその会社が去年の件を根に持っていたことがわかりました。 会社が「根に持つ」という事は、あなたは相当に素行の悪いことをしたのです。 >その会社からは、電話もメールも手紙も今まで一度も来ていません。 当然です。 あなたと関わり合いをもう持ちたくなかった、だから、警告も何も行われなかった。 それほど、あなたが行った行為が会社を苦しめた。 ところで、あなたは一体何をしたの? 自分の正当性ばかりを主張するが、質問するなら、何をしたのか?書くべきじゃないかな。 会社がそこまで『拒絶』するって、よっぽどだと思うよ。

muimusaku
質問者

お礼

重ねての回答ありがとうございました。

muimusaku
質問者

補足

>ところで、あなたは一体何をしたの? >自分の正当性ばかりを主張するが、質問するなら、何をしたのか?書くべきじゃないかな。 確かにその指摘はごもっともです。 実は、その会社が主催したある会合(お茶を飲みながらの語らい)に私は出席しました。その会合は、ある作家を招いて、その作家の創作秘話などを語ってもらうものでした。 私はその席で、その作家にある質問をしました。その作家と、その作家に同行していた編集者にとって私の質問は不愉快なものだったらしく、編集者からその会合を主催したその会社に苦情が入ったらしいのです。そのことは同席した人からの伝聞で知りましたが、その会社からは何の連絡(苦情や警告)もありません。 ですので、私はその辺のことをもっと具体的に知りたいのです。私がその作家に質問したことが本当にまずかったのかどうかを確認したいのです。 もし、私が今回の件をブログで取り上げて問題になれば、それはその作家とその出版社にも影響が及ぶかもしれません。 あくまでもそれは、私のブログの記事が話題になった場合のことです。そうなる可能性はとてもありません。悲しいですが現実です。

回答No.9

  >私はその会社のイメージや利益を損なうことをした覚えはないからです。 >私が聞きたいことは、去年の件がどうして今頃になって問題となるのかということです。 そんな事はどうでも良いのです、イメージや利益を損えてなくても「貴方が嫌いだ」理由はこれで十分です。 また、企業の勝手な理由で拒否しても非難される理由は無い 企業に貴方を受け入れなければならない義務は無い  

muimusaku
質問者

お礼

重ねての回答ありがとうございました。

muimusaku
質問者

補足

>企業に貴方を受け入れなければならない義務は無い ごもっともです!! 同時に、私には「おかしい」と思うことを「おかしい」という権利があります。

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1905/9108)
回答No.8

>果たしてこの会社の判断は妥当でしょうか。 妥当です。 理由として、『昨年夏の貴殿の行為…中略…今回の講座のお申込みもお断り申し上げます。』と明確にしています。 これ以上、説明する必要はありません。 それを明らかにするには、裁判で相手の口をこじ開けるしかありません。 また、会社がこれだけ明確な態度を示すのは、異例とも言えます。 あなたに「覚えが無い」というのは、あなたが、常識を捉えていないからです。

muimusaku
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 御礼が遅れました。 申し訳ありません。

muimusaku
質問者

補足

>あなたに「覚えが無い」というのは、あなたが、常識を捉えていないからです。 その会社からは、電話もメールも手紙も今まで一度も来ていません。

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6764)
回答No.7

法的に問題となる点は見出せません。 ここは意見募集の場所ではないので、ブログで好きにやって下さい。 ブログの内容によっては、名誉毀損や信用毀損が成立する可能性があります。 たとえ、質問に答えようとしなかった姿勢が問題であっても、不法行為を行っても良いという理由にはなりません。

muimusaku
質問者

お礼

>法的に問題となる点は見出せません。 >ブログで好きにやって下さい。 ブログで思う存分やりたいと思います。 回答ありがとうございました。

  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.6

>去年の件がどうして今頃になって問題となるのかということです。 >その会社からその件については今まで何も言って来ていないのです。 即座に反応しないといけない義務はありませんけど。

muimusaku
質問者

お礼

重ねての回答ありがとうございました。

muimusaku
質問者

補足

>去年の件がどうして今頃になって問題となるのかということです。 その会社にとっては大きな問題だったのだと思います。しかし私は、少しも問題があったとは思っていません。今回、講座の受講を申し込んで初めてその会社が去年の件を根に持っていたことがわかりました。

関連するQ&A