- ベストアンサー
和食について
和食には、中国の「医食同源」という思想が反映された料理はありますか?薬膳料理というのは、日本の料理のことですか? 日本料理と中国料理の比較を行なっています。参考文献などありましたら、一緒に回答のほどよろしくお願いします!!
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
色々誤解があるようですので指摘しておきます。不快に思わず聞いてくださいね。 まず、医食同源というのは日本人の造語ですので、「中国の医食同源という思想」云々の部分は誤りです。(中国では薬食同源) 日本人がつくり、日本社会の中で、じわじわと大衆に浸透していった言葉ですから、その成立過程に於いて、中国の薬食同源だけでなく、和食全般に遍在する要素が取り込まれていったことは十分に考えられ、今日に至っては、和食の中で特にこの料理がそれに該当する、と限定できるものではなく、広く全般的にそうした要素を持つ、という見方が正鵠を得ているように思います。 薬膳は、「後漢書」に由来する言葉で、紛れもなく、中国のものです。 ところで、日本では、「薬膳料理」と言ったりしますが、これは重言ですので避けたほうがよろしいかと…。 「膳」に「料理」の意が含まれているので、「頭痛が痛い」などと同じ、くどい表現になってしまいます。 日中の料理を比較されたいとの事ですが、基本的な用語について誤った解釈をされた状態のままで正しい比較検討が出来るとは思えません。まず、これら言葉の定義を自分の中で明確にすることから始められてはいかがでしょうか。
お礼
yaritsusozaiさん、迅速な回答ありがとうございます!わたしも造語だとは文献を見て知ってはいたのですが、まだまだ勉強不足なところもあり、誤解した書き方をしてしまいました。ですのでもう一度質問をさせていただいき、ご面倒ではございますが、回答していただけないでしょうか?以下質問です。 医食同源は造語ですが、つまり中国料理は健康状態に応じて食べるものを調整するということですよね。これは陰陽五行説と関係していて、これは日本に伝わってきて五法五味五覚といった和食の5と呼ばれるものが日本で確立していったと文献で読みました。ここからが本題なのですが、和食の5は目で見た美しさ美味しさなどの最適な水準を示していると思うのですが、中国料理に見られるような健康と食事を結びつけた思想などは、日本では歴史的に見られなかったのでしょうか?それとも、和食にその思想は取り込まれているのでしょうか?取り込まれているのであれば、具体的にどのようなものがあるか分かりますか? 薬膳料理は間違った言い方だったのですね。勉強になりました!