• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「英語の受け持ちがある平坂」の意味を教えてください)

「英語の受け持ちがある平坂」の意味とは?

このQ&Aのポイント
  • 日本語を勉強している外国人が、「英語の受け持ちがある平坂」という表現について疑問を持っています。
  • この表現が少し紛らわしいと感じており、平坂が英語の先生のように見えると述べています。
  • 質問者は「受け持ち」という単語に他の意味があるのか、と疑問を抱いています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.2

 たびたびどうも。  前後の文脈(重言)がないとわかりにくいのですが……。  質問文を読む限りでは、この文章のほうに問題がありそうです。  誰の文章ですかね。  人間関係から考えて誤解することはなさそうですが……。   下記あたりが妥当ですかね。 【修正案】 木崎先生への受け渡しは、(先生の英語の)授業を受けている平坂に頼んだ 木崎先生への受け渡しは、(先生が英語の)授業を受け持っているクラスの平坂に頼んだ 木崎先生への受け渡しは、(先生が英語の)授業の受け持ちがあるクラスの平坂に頼んだ△  通常「受け持つ」は教師側の言葉です。 ■Web辞書『大辞泉』から http://kotobank.jp/word/%E5%8F%97%E3%81%91%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%83%BB%E5%8F%97%E6%8C%81%E3%81%A4?dic=daijirin&oid=DJR_ukemotu_-010 ================引用開始 うけもつ【受け持つ・受持つ】 ( 動タ五[四] ) 自分の仕事・任務として,引き受けて扱う。担当する。担任する。 「案内係を-・つ」 「一年 A 組を-・つ」 ================引用終了 ○○先生が一年A組を受け持つ。←フツーです 一年A組の受け持ちは○○先生。←ちょっと不自然かも  生徒側から、「○○先生に受け持たれている」と言えなくはないかもしれませんが、ほとんど×でしょう。

darkcheat
質問者

お礼

なるほど。日本人の皆様が見ても問題がある文章だったんですね。 皆様のおかげで理解できました。ありがとうございます。 ちなみに、この文章は私も質問されたものなので詳しいのはよくわかりませんが、 その質問者にメルを送って尋ねるみると藤井麻里さんとう人が書いた文章だそうです。

その他の回答 (4)

  • toast5
  • ベストアンサー率37% (239/638)
回答No.5

4です。実際には、内心の独白において、中高生男子が教師のことを「ナニナニ先生」と 呼ぶことは珍しいと思います。リアリズムで行くなら 「木崎への受け渡しは、あいつの授業がある平坂に頼んだ」 でしょうね。 それと、この文のわかりにくさの理由のひとつに、「平坂という苗字の珍しさ」 「坂という字と板という字の類似」があると思います。 僕は質問タイトル見て「平板」かと思い、授業で使う「黒板」と関係のある言葉かな、 と思い、なかなかそれが人の名前だと理解できませんでした。

darkcheat
質問者

お礼

平坂は珍しい名前ですね。まだ日本人の名前に慣れていないのでどんな名前が平凡なのか珍しいなのかよくわかりませんね。お蔭様で勉強になりました。ご回答ありがとうございます。

  • toast5
  • ベストアンサー率37% (239/638)
回答No.4

日本人が見てもちょっと不思議でわかりにくい文章です。これはですねえ、 「授業がある」という言葉があって、これは 1「(先生が)これから授業という仕事をしなくてはならない」 2「(生徒が)授業というものを受けなくてはならない」「継続的に授業を受けている」 という、どっちの意味でも使います。そのため、 「木崎先生への受け渡しは、木崎先生の英語の授業がある平坂に頼んだ」 だと、特に違和感はないのです。ただ「木崎先生」がクドい。英語なら後者を he にすればいい話ですが、 日本語で生徒が教師を「彼」と呼ぶのは不自然です。こうすればベターだったと思います。 「木崎先生への受け渡しは、先生の英語の授業がある平坂に頼んだ」 しかしこれを書いた人はたぶん、一旦こう書きました。 「木崎先生への受け渡しは、英語の授業がある平坂に頼んだ」 しかし、これじゃあまるで、男子生徒の方は英語の授業を受けてないみたいだ。 そうじゃない。英語の授業は全員にある。 「英語の授業」が「木崎先生の英語の授業」だと、わかるようにするには、どうしよう。 「受け持ち」とすれば「関係」っぽい感じが伝わるんじゃないか。 「受け持ち」と「授業」は(先生側から言えば)なんとなく同じような意味だもんな、 と、そういうふうに考えたんだと思います。

回答No.3

>木崎先生への受け渡しは、英語の受け持ちがある平坂に頼んだ このまま読むと日本語としては単純・明解とは感じません。 その理由は、日本語の特徴である「省略」が多いからです。省略のやり方にもいろいろあり、わかり易いものと分かりにくいものとあります。上の例は分かりにくくなったものです。 原文の「木崎先生への受け渡しは、英語の受け持ちがある平坂に頼んだ」に省略された部分を補うと、 「(男子生徒は)木崎先生への(ある物の)受け渡しは、(木崎先生が)英語の受け持ちがある(クラスの生徒である)平坂に頼んだ」となります。 しかし、より分かり易いのは、「英語の受け持ち」という表現を「授業」という短い言葉で置き換えることです。また、「受け渡し」は「お届け」とします。 「木崎先生への(ある物の)お届けは、(先生の)英語の授業を受ける(予定の)平坂に頼んだ」 ご検討ください。

回答No.1

確かに、この文章だけ見ると「平坂」が英語の「担当」のように読めなくもないですね。 紛らわしいです。 ただ、前に「木崎先生」とあるので、「前後関係から読み取る」ということが必要になってくると思います。 「木崎先生」+「受け持ちがある」→で、「平坂は木崎先生に受け持たれている」と読み解きます。

関連するQ&A