惑星の撮影について(木星)
初心者なのでわかりやすくお願いします。
惑星の撮影をしています。木星なのですが、とてもむずかしいです。まともな写真が撮れません。
初心者が撮影する対象としてはむずかしいのでしょうか。と思います。
まず、望遠鏡の性能ですが、ビクセン VMC110L鏡筒搭載 SX赤道儀セットで、自動導入が可能で追尾式の望遠鏡です。
それと、デジタル一眼レフカメラで直焦撮影と拡大撮影をしています。というより、これから本格的に始めようとするところです。Tリングと拡大撮影カメラアダプターを購入しました。
これらの使い方・取り付け方は理解しています。
どうも、惑星の撮影には、ISO感度の設定とシャッタースピード設定および、アダプターの距離の調整が必要のようです。これらのバランスによってきれいな写真が撮れると聞きました。
また、木星はシーリング(大気の流れ)に左右されるとのこと。添付した写真は、なんとかとった写真ですが、大きな光点にしか写っていません。RAW撮影しているので、これから加工するのでしょうか。あと、気になるのが木星を撮影するときに9時ぐらいまで、近くの500メートルくらい位置的には右斜め前(南西方向)に3階建ての家具屋のネオンが光っているのですが、これも影響しているのでしょうか。
肉眼では、倍率を下げて50倍ぐらいの接眼レンズで見ると、衛星4つと木星が見えます。けれども、一眼レフデジタルカメラで撮影すると光点にしかうつりません。もっと倍率を上げて、125倍にすると拡大されて、木星の縞模様の2本と衛星も写ります。
一応、RAWで撮影して加工しようとしているのですが、添付してある通りです。これって、完全に失敗ですよね。
お礼
ali_yuki2さん 回答ありがとうございます。 改めて画像確認したところ暗い星も同じような光跡が確認されました。 撮影終了直前ににカメラが動いたと思われます。 木星は明るいから特に強調されたのだと思います。 事前確認不足でした。