- ベストアンサー
読書で日本人上位10%の年収を手に入れる方法
- 本を読むことと年収の関係性を調査した結果、本を多く読む人ほど年収が高いことがわかりました。
- 特に20代から30代では、年収800万円以上の人は2倍以上も本を読んでいるというデータもあります。
- 月に3、4冊本を読む人は日本人の10%程度であり、この量を読むことで日本人上位10%の年収を得ることができます。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
No.5です。きちんと読まずに回答をお送りしてしまい、大変失礼しました。 その本の著者はあまりに安易に結論を出しているようですが、新聞や雑誌、テレビなどでも同じように二つの事柄について安易に因果関係を認めてしまうことが多いようですね。 例えば、大気中の二酸化炭素の増加と平均気温の上昇をグラフに表してそこに「二酸化炭素が増えたために地球の温暖化が進んでいることがよくわかりますね」とコメントをつける、などということはいかにもありがちですが、このグラフだけで因果関係があるとはまったく言えません。 いろいろ理由はあるのでしょうが、最も大きいのは「人が因果関係を求めるから」ではないでしょうか。 この世界は偶然に満ちていますが、人間はそれを認めたくないようにできているのだと思います。不運なできごとが重なれば「悪いことをしたから罰が当たったんだ」などと考え、偶然の幸運に出会えば「毎日神様に祈ったお陰だ」などと考える人が多いのはそのせいでしょう。そういうことは認めない私でも麻雀で負けが続くと「何か悪い流れに取りつかれてるんじゃないか」とつい思ってしまいます。 人の心が「因果関係を見いだして納得したい」と思うようにできているから、「○○をすれば××になれる」「○○な人は××である」などの安易な因果関係が世の中に氾濫しているのではないでしょうか。
その他の回答 (8)
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
NO3です 読書と年収に関しては http://benesse.jp/blog/20130430/p1.html 子どものころの読書量と、大人になってからの年収や学歴とが関係するという結果は、統計的には見られませんでした。 以上引用 原資料 http://www.niye.go.jp/kenkyu_houkoku/contents/detail/i/72/ http://www.niye.go.jp/kanri/upload/editor/72/File/3syou.pdf 表 3-2-2 各時期の読書量と学歴・年収との相関係数 http://www.jpic.or.jp/press/docs/2009JPIC_research_R.pdf ここでは年収と読書量の正の相関性を訴えているが、 ◆世帯年収が高いほど読書量は多い傾向 P3 サンプル数が42では断定できないと思う
- kmee
- ベストアンサー率55% (1857/3366)
http://okwave.jp/qa/q8431256.html http://okwave.jp/qa/q8430074.html もしかして、同じ本ですか? そうだとすれば、この著者は、そういう主張をする方なのでしょう。 本を出すだけなら、(金さえあれば)だれにでもできます。 中身を徹底的に推敲してくれる編集者ばかりでもありません。そもそも編集者がいなくて、原文ママということもあるでしょう。 本になっているからといって、良文とは限らない、ということです。
お礼
回答ありがとうございました。 以下の記述もありました。まったく呆れる限りです。 >成功した人の多くが、たまたま本が好きな人が多かったということではなく、本をたくさん読んだからこそ成功したということだと思います。 この点は私も同感です。しかし、ここにも記述の不適切なところがあります。 (誤) 成功した人の多くが、たまたま本が好きな人が多かった (正) 成功した人の多くが、たまたま本が好きだった
補足
>本になっているからといって、良文とは限らない、ということです。 その通りだと思います。 「ビジネス本を取り巻く状況は、今やブームを超えてバブルです。バブルという現象は人々が正しい判断がつかなくなり、粗製乱造がまかり通っていて、質の低下が著しくなっているのに、誰もが気がつかなくなるんです。今出ているビジネス本の9割は怪しいものです」と、水野俊哉氏は言っています。⇒ http://media.yucasee.jp/posts/index/4448/1 「編集者という病い」(見城 徹・著)で見城氏は、「編集者はデスマッチができる気力がないとダメ」だと言っています(275ページ)。デスマッチというのは、作家と原稿の手直しを巡って格闘することです。 村松友視氏が直木賞を受賞した「時代屋の女房」の原稿を見城氏は、原稿用紙が真っ赤になるぐらい手直ししたといいます。⇒ http://mondai-kaimei2011.blog.so-net.ne.jp/2013-10-05 誤字脱字がある本や訳のわからない記述の本があるということは、まさに編集者がプロとしての仕事をしていないことの表れです。 >もしかして、同じ本ですか? 「悲しい文章は周波数が広い」という記述のある本は、「単行本230冊、プロデュース500冊。年間買書量3000冊の活字中毒です」と公言している経営コンサルタントが2004年に書いた本です。 「本を読んで成功する人は少ない」という記述と、「読書をすれば、日本人上位10%の年収が手に入る」という記述のある本は、同じ著者の本です。まだ5冊程度の著書しかない弁護士が書いています。 ここでその書名を公開してもいいのですが、著者の名誉のためにあえて公開は控えます。
- masa2211
- ベストアンサー率43% (178/411)
>「日本人上位10%の年収」という記述は不適切(言葉足らず) そうは思えません。 その理由: まず、当該記事の主張についてどう思うか?については、 その主張はオカシイだろ、と思います。(擬相関らしき内容だから。) でも、主張の真偽と言葉足らずは別の事象。 言葉足らずとは、何言っているのかはなんとなくわかるにしても意味が確定しない、という状態のこと。 で、「読書をすれば、日本人上位10%の年収を手に入れることができる」というのは、 その後ろに書かれた文章の要約に該当するので、本文を読んで意味がわかれば問題なし。 「日本人上位10%の年収」が何を意味するかは、本文を見れば明確にわかります。 具体的な数値としては、900万の少し下。日本人とは、サラリーマンのみ。(民間給与実態統計調査とあるので。)、上位10%は、技術系文書でおなじみの表現。 というか、別に上位10%でなくても、平均年収より高ければ趣旨的に見て10%でなくてもかまわない気がするから、「日本人上位10%の年収」とあっても、ふうん、と思うだけで、どうとも感じない(少なくとも、言葉足らずとは感じない)のですが。 また、日本語文法として強いて言うなら、「日本人の年収の上位10%」なのだろうけれど、別に言葉足らず(=意味を誤解する表現)というほど変な表現には思いません。 よって、主張には賛同しない(論理がオカシイ)けれど、別に言葉足らず(=主張の意味するところがわからない)とは思いません。 というわけで、言葉足らずとは違うことを聞きたい(言っていることが正しいかどうかを聞きたい)のでは?言葉足らずかどうか、ということなら、遠慮なく、違う、と答えるけど....
「日本人上位10%の年収を得るためには、本を月に3、4冊読めばいい」。あなたが取り上げた新聞記事からこのような結論を出すことはできません。 まず、何であろうと二つの事柄の間に相関関係があることを100%証明することは不可能です。 細かくあれこれ調べてみれば、ある種類の本をある程度以上のペースで読めば年収を上げるのにある程度役立つ「らしい」という結論を出すことはできるかもしれませんが、少なくとも「年収が高い人ほど書籍や雑誌の購入額が高い」というだけの統計で「読書をすれば年収を上げるできる」という結論を出すことはできません。 例えば、「年収が高い人ほど外食をする回数が多い」という統計があったとしても(年収が多い人は仕事が忙しいので早く帰宅して自宅で夕食を取ることが少なく、外食が多くなる、ということは実際にあるかもしれませんね)、だからといって「外食を多くすれば収入が増える」とは言えないでしょう。 また「収入が高いほど眼鏡をかけている人が多い」という統計があったとしても、眼鏡をかければ年収が増えるとは言えません。 また年収が800万円以上の人の割合と、本を3、4冊読む人の割合が同じだったとしても、それは読書と収入に相関関係があることの根拠にはまったくなりません。 例えば夕食を月に10回以上外食ですませる人の割合と年収が800万円以上の人の割合が同じだったとしてもそれに相関関係があるとは言えないのと同じことです。 あなたが考えた結論は統計についての非常にありがちな誤りであるといえるでしょう。
補足
「日本人上位10%の年収を得るためには、本を月に3、4冊読めばいい」というのは、私の主張ではありません。私が読んだ本にそう書いてあったのです。 私はその主張に疑問を持ちましたので、ここにその疑問を投稿しました。 >あなたが考えた結論は統計についての非常にありがちな誤りであるといえるでしょう。 確かに、この本の著者の言っていることは論理展開に大きな間違いがあります。どうしてそういう間違いのある本が出版されるのか、非常に疑問です(編集者がプロとしての仕事をしていない?)。 外食や眼鏡を用いた説明は実にわかりやすいと思います。
- tarutosan
- ベストアンサー率23% (1528/6449)
面白いですけど結構結果論ですよね。 貧乏な人はそもそも本を買うお金がない。 年収の高い人は専門的知識を必要としがちなので、本屋に行く習慣がつきがち。 本を読んだから年収が高いのではなく、年収が高いから本が必要なのでしょう。 なので貧乏な人が本を読んだという結果で年収をあげようとしても、上がることは全くありません。 年収をあげる為の努力の一つとして本を読むのなら効果はあるかもしれませんね。 なんにしても本を読むのはいいものです。 あまり読んでないですねぇ。
補足
「日本人上位」という表現がおかしくありませんかね。 これは、「日本人の所得番付の上位」というべきでは? あるいは、もっと適した表現があるかもしれませんが……。
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
前提の意味を取り違えて解釈しているため、誤った結論が導かれていますね。 「年収の高い人ほど書籍や雑誌の購入費が高いという調査結果」から導かれるべき結論は、 「本や雑誌を読む人ほど年収が高い」ではなく 「年収が高い人ほど本や雑誌を読む」でしょう。 要するに年収の高い人は、必要性にかられて本を読む機会が増えるというだけの話。 本を読むことが年収につながっているわけではありません。 つまり、因果関係が逆転しているわけです。 「本を読む量とその人の年収は比例する関係がある」とも言っています。 そのことだけは事実なのかもしれませんが、その場合でも、どちらが原因で、どちらが結果なのかという、肝心の点で間違えているわけですから、それを元にしたどのような判断も正しいものとはなり得ません。
補足
著者は、 「月に3、4冊本を読むという人は、日本人の10.7%にしかすぎない」という調査結果と、 「本を読む量とその人の年収の額は比例する」という法則から、 “日本人の上位10%の年収を得るためには、本を月に3、4冊以上読めばいい“という結論を導き出しています。 極めておかしな論理展開だと言わざるを得ません。 また、「日本人の上位10%」という表現も極めて不適切(言葉足らず)と言えると思います。
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
相関性と因果性をごっちゃにした論理です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%A0%E6%9E%9C%E6%80%A7 人々が因果関係だと信じているものの中には、実は誤解・錯覚にすぎず、因果関係ではないものが多数含まれている。因果性に関する誤謬のひとつに、同時に発生している2つの出来事のあいだに因果性を認めてしまう誤謬もある。アイスクリームの消費が増える時期と水死者が増える時期はおおむね一致するが、だからといって「人々がアイスクリームを食べたから、水死者が増えた」とするのは短絡的で、実際には相関関係にすぎない。「暑い→アイスクリーム消費量が増える」「暑い→水遊びをする人が増え水死者が増える」という共通原因があるに過ぎない。 以上引用
補足
>相関性と因果性をごっちゃにした論理です。 引用された記事が非常に参考になります。勉強したいと思います。
- 0fool0
- ベストアンサー率18% (134/738)
知識量は幸福値を担保しない
補足
>安易な因果関係が世の中に氾濫 これは、我が国の学校教育にもその一因があるのではないのでしょうか。 論理的に考えるということを重要視してこなかったことが、訳のわからない主張をするような状況を招いているように私は思います。論理的に考えるという教育が行われてこなかったからこそ「論理的思考」の本が数多く出版されている背景があるのではないのでしょうか。 「書く」ための本にしても数多く出版されています。まさにこれは国語教育に欠陥があったことの証に他なりません。なぜ「書く」ことが大切なのかを理解させることなく、強制的に読書感想文を書かせるというようなことをしていれば「書く」ことを否定的にとらえるようになるのは当然です。 数多くの本を書いている人でもその書いていることにはかなり無茶な論理展開や意味不明な表現もあります。これもしかるべき教育の欠如によるところがあるのではないのでしょうか。