ベストアンサー 固定費と生産個数の観点から、システムLSI・・・・ 2013/12/11 13:46 固定費と生産個数の観点から、システムLSIの製造原価を説明せよ。という問題で・・・ どういうことでしょうか、教えてください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー angkor_h ベストアンサー率35% (551/1557) 2013/12/11 23:50 回答No.2 固定費とは、設備費や人件費(雇用した人の給料)等、仕事をしなくてもかかる費用です。 商品は素材や部品費を出して購入し(これが変動費)、製品に仕上げてから販売して売り上げを得ます。 この売りあげ(収入)と変動費との差分(売り上げ差額)で固定費(設備費の回収と人件費)を賄います。このほか次商品開発費(開発設備やその人件費)も賄う必要があります。 それを何回(何年)か繰り返し、固定費の設備費を全額回収しても、それは次の設備の入れ替え費用となります。 これらが長期に亘って成り立つには商品価格はいくらにすればよいのか、これが製造原価です。 製造個数の観点から、と言えば、同じ設備と同じ人件費(人数と時間)で製造数量が上がれば(1個あたりの変動費は変わらずとも)当然単価は下がります。 難しい要素(リスク)は、市場価格の低下に見合う原価低減(コストダウン)対応と売り上げの維持になります。 以上がご質問の範囲かと思います。これらは簡単にシミュレーションできるでしょう。 リスクは勝手に推定すればいいことです。 販売費用はこれに更に利益を上乗せして、或いは同業他社価格との競争に勝つために今回は安く(赤字でも次のコストダウンを期待して)、などで決定されます。 この波が小さければ永続できるでしょうが、大きく長い赤字(売れない)が続くと、資金調達力(銀行の信用)に影響してきます。 #### それにしても、無駄な努力をしないで課題を全てネットで片付けよう、と言う状況は、 上記の例でのいづれは倒産、その道筋をうかがわせるものですよ。技術(知識)が蓄積されずに、いづれ社会から大きく遅れてしまいます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) Classified ベストアンサー率39% (28/71) 2013/12/11 18:16 回答No.1 とりあえず、 固定費 変動費 損益分岐点 という言葉はわかります? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)電気・電子工学 関連するQ&A システムLSIについて 電子機器(システム)は、プリント基板の上に複数部品を集積(SOB)しても複数のチップをひとつのパッケージに集積(SIP)しても実現可能ですが、この観点からシステムLSI化(SOC化)することのメリットとデメリットについて教えてください。 また、そのメリットを活用した製品例も教えていただけるとうれしいです。 日本の生産システム 日本の生産システム、特に製造業について詳しく教えてください。 生産金額について いつもお世話になっております。 ご質問は、タイトルの通り、生産金額についてです。 有価証券報告書などを拝見すると、生産金額の算出方法について、生産数量に販売価格を乗じて算出されている印象を受けます。 そこで、質問なのですが、通常、「生産金額」に該当するものとは何を指すのでしょうか。 例えば、損益計算書(P/L)には「製造原価」という勘定科目があります。 生産金額とは、P/Lに記載されている製造原価全体の金額を指すのでしょうか。 それとも、製造原価全体の金額から研究開発費を除いた金額を指すのでしょうか。 どなたか、生産金額の考え方を教えて頂ければと思います。 ご教授の程、宜しくお願い申し上げます。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 生産計画システム 当社では、工業系溶剤を製造しています。 近々投資をして工場を建てるのですが、この敷地が非常に狭いため、倉庫を建てずにすぐに出荷するというコンセプトで図面を作成しました。 通常、生産計画を組む場合、配車までは考慮しないと思うのですが、このコンセプトのために、配車を考慮した生産計画を組む必要があります。 人間業では難しいと思うので、何らかのシステムが必要なのですが、設備系システムと配車システムと連動している生産計画システムをどなたかご存知ないでしょうか。 直接原価計算の固定費調整について 日商簿記2級を勉強中の者です。 直接原価計算の固定費調整についてどうしても分からないことがあるので教えてください。 加工固定費が予定配賦されている場合でも、直接原価計算では 加工固定費の実際発生額を損益計算書に記入しますよね。 でも、月末製品在庫に含まれる加工固定費を計算する時には 予定配賦率を使うのはどうしてですか?実際発生額÷生産量×月末製品在庫ではないのでしょうか。 《例》単位:万円 当月生産量 1,200個 (月初・月末仕掛品はない) 月末製品在庫 240個 (全て当月生産したもの) 加工固定費予定配賦率 @1.3 加工固定費実際発生額 1,566 解答を見ると、 固定製造原価 1,566 月末棚卸資産固定製造原価 312 (@1.3×240) となっています。 自分としては、1,566÷1,200×240=313.2ではないかと思ってしまうのですが…。 どうぞご教授をよろしくお願いいたします。 低価格の生産管理を探してます 不況の中、小企業の弊社は、安い受注物件を獲得して何とか凌いでいます。 受注してもほとんどが儲からない状況ですが、どこまで赤字になるのかを見極めて製造に入りたいと思っています。よって低価格の生産管理(原価管理)を探しています。 200万以上のシステムは、この状況ではとても買えません。200万以内で受注、発注、仕入、部品進捗、原価が管理できるソフトはないのでしょうか? 低価格の生産管理を探してます このコミュニティーにて質問いたします。 不況の中、小企業の弊社は、安い受注物件を獲得して何とか凌いでいます。 受注してもほとんどが儲からない状況ですが、どこまで赤字になるのかを見極めて製造に入りたいと思っています。よって低価格の生産管理(原価管理)を探しています。 200万以上のシステムは、この状況ではとても買えません。200万以内で受注、発注、仕入、部品進捗、原価が管理できるソフトはないのでしょうか? 簿記2級 直接原価計算と全部原価計算 直接原価計算では固定製造間接費予算をそのまま費用として計上し、全部原価計算では、当期販売した製品の分のみかかる、と言うことだと思いますが、ワークブックをやっていて、混乱し始めてしまいました。解説を読んでも理解できなかったので、質問させてください。 直接原価計算と全部原価計算による損益計算書をそれぞれ作成しなさいという問題での固定費の計算方法がよくわかりません。 変動製造直接費 400円 変動製造間接費 250円 合計600円 固定製造間接費年間予算 35,000,000円 年間正常生産量 100,000個 期首製品在庫量 8,000個 当期製品生産量 92,000個 計 100,000個 当期製品販売量 90,000個 期末製品在庫量 10,000個 (期首・期末仕掛品はなし。実際原価は標準原価または予算原価に一致したと仮定する) 私が考えたのは当期生産量に対して固定製造間接費がかかるので、92,000個に対して35,000,000円がかかっていると考えたのですが、 回答には(35,000,000円÷100,000個)×90,000個=315,000,000円とあります。 他の問題では固定製造間接費を、当期生産量で割って出したものに販売量をかけて出していたと思うのですが、何故回答のようになるのでしょうか。 教えてください。 安い生産管理システムを探しています 中小製造業に勤めています。 工場の管理にシステムをまったく使用していないのですが、 新たにシステム導入を検討しています。 インターネットで探して資料請求をしていますが、数百万から1千万するものばかり。 中小企業にとってこれだけの出費はなかなか決断できるものではありません。 会計や販売ソフトは数十万円も出せば、すごくいいものが手に入ります。 既製品の安いパッケージソフト(せいぜい100万円くらい)って存在しないのでしょうか。 特別な機能が必要なわけではなく、一般的な生産管理の機能があればいいです。 システム開発委託 唐突のご質問で申し訳ありません。 現在、私が勤務しております会社(受注生産型製造業)で システムの再構築を試みております。 (販売管理、仕入管理、生産管理、原価管理、在庫管理 など) あまり、大手の会社には依頼したくはありません。 皆様のなかで、心当たりのある会社ありましたら ご教授お願い致します。 固定費と変動費 製造業の会社で経理をしているものです。 棚卸しは固定費・変動費に区分するとしたらどちらになるのでしょうか? 原価計算をする際にどのような基準で変動費・固定費を区分すればよいのでしょうか? あと原価計算の本を読んだ際に付加価値という言葉がでてきたのですが よく意味が分かりませんどなたか教えてください。 原価管理システムにおいて、月中で製造原価を確認したいといった要望は一般 原価管理システムにおいて、月中で製造原価を確認したいといった要望は一般的でしょうか。 原価計算期間は一般的に1ヵ月のため基本的に原価の把握は1ヵ月単位と思います。 仮に原価の状況をリアルタイムに確認したい場合に実現可能でしょうか?それとも、リアルタイムに認識することに意味はないのでしょうか(例えば、月次総平均で且つ生産のリードタイムが1ヵ月以内だと、そもそも原価(材料費)が確定されていないのでリアルタイムの把握は意味がない??) 論理的に説明できていませんが、ご教授いただければと思います。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 利益のシュミレーション 「利益のシュミレーションと意志決定」で分らないところがあります。(問) 当社では製品Qを製造販売している、単位原価データは次の通りである。直接材料費100円/個 直接労務費50円/個 固定製造間接費 30円/個 合計180円/個 今、製品Qにたいして 160円/個で1,000個の注文があった。現在生産能力には十分に余裕ある。この申し出をうけるべきだろうか?根拠を示して答えなさい。との問題です。固定製造間接費が今ひとつ理解出来ません。ちなみに私はこの条件を受けるだと考えています。固定製造間接費は個数に関係がないような気がしますので、1,000個×(160-150)=と考えています。浅はかな考えでしょうか、どなた様か御教示よろしくお願いします。 製造原価・製造原価率について 昔、簿記3級を取得したことがあるのですが、全く覚えていません。 今回お聞きしたいのは簿記検定ではなく、実は初級シスアドに出てくるものなのですが、 簿記の分野で質問させて頂きたいと思います。 ★印部分を教えてください。 製造原価と製造原価率がイマイチよく分かりません。 ★製造原価とは「製造単価×生産数」で、 製造原価率とは「販売単価に対する率」でいいのでしょうか? ★製造原価率は売上に対する率であることもありますか? そのような問題があったような気がして気になってます。 問題によっていろんなパターンがあると思いますが、 頭がこんがらがって分からないです。。。 例えば下のような商品Pの総利益を求める問題 販売単価r円、製造原価率10%、販売に必要な営業費は販売額の30%、販売計画数はα個、販売実績数はβ個である場合、 完売できた場合と実績の総利益を求めるのですが、 答えは【完売できた場合】0.6×r×α【実績】0.7×r×β-0.1×r×αと なっており、解説を読むと理解はできたのですが、解説によると 総利益=販売額-製造原価-営業費で、この式と販売額と営業費の 出し方は問題を読んだ時点で分かったのですが、製造原価を どうやって求めたらよいか分かりませんでした。 製造原価=1個あたりの製造原価×生産数であり、製造原価率が10%(販売単価の10%)であるから、 製造原価=販売単価×0.1×生産数と書いてありました。 ★1個あたりの製造原価→製造単価と考えてOKでしょうか? あと、簡単に解けるようなアドバイスがありましたらお願いします。 ド素人ですので、できるだけ簡単に分かりやすい説明を宜しくお願い致しますm(T-T)m 生産管理システム開発での技術について 素人質問で恐縮です。 製造業・装置メーカーなどの「生産管理システム」を開発する際は、一般的に、機器制御(モータ制御やロボット制御)またはシーケンス制御の技術を用いることが多いのでしょうか? 委託生産での製造原価報告書と製造原価科目は必要ですか? 小さな会社で製品は自社で設計し、製品は外部の工場で委託生産し、それを弊社へ仕入れて販売しています。自社工場はありません。 弥生会計を導入しようと思ったのですが、最初の設定で勘定科目オプションの設定を行わなければならず、設定後に取り消しはできないので悩んでいます。 まず、 (1)弊社のような外部にて委託生産を行っている会社の場合、製造原価報告書と製造原価科目は必要でしょうか? (2)オプションで「製造原価に関する科目を使用する」を選択した場合、弊社のような委託生産を行っている会社の場合、何か不都合なことがありますでしょうか? よろしくお願いします。 製造間接費の原価を「固定費」と「変動費」にわけるのは? こんばんは。工業簿記2級の質問です。 製造間接費の原価を「固定費」と「変動費」にわけて計算するのは 標準原価計算と直接原価計算だけでしょうか? 総合原価計算と個別原価計算は 分けないで計算するのでしょうか? よろしくお願いします。 今後の生産管理システムについてアドバイスをお願いします。 お世話様です。初心者です。 製造業に勤務しています。 現在、会社の生産管理システムはVB6.0で開発されたものですが改良を加えたいと思っています。 このシステムは外注したものですが、改良は内部で行いたいと考えています。 社内にはMS Access のVBAが出来る技術者がいますがVBの経験はありません。 その技術者にVBを覚えてもらって、生産管理システムの改良を対応してもらおうと思います、でも大幅な改良になりそうなので、新規でつくることも考えられます。 新規の場合、社内の技術者がMS Accessに詳しいのでMS Accessで開発するということも考えられます。 また、どうせ新規でつくるなら、クライアントの環境に左右されないIEブラウザで動作するようなWebアプリケーションであれば、好ましいと思います。 このような状況をふまえて、どんな言語・ソフトで開発したらよいと思われますか? アドバイスをおねがいします。 生産停止 自動車製造工場の生産がパワーステの都合で、自動車に 作られていないようです、組付け部品というのは、問題 おきるまで、気づけないのはなぜなのでしょうか、宜し くお願いします。 日商2級の工業簿記の直接原価計算について 日商2級の工簿、直接原価計算について教えてください! T会社から正常操業圏じゃ基準操業圏を5000個(月間)として、その80%から120%である。高低点法により(1)製造原価について一個当たりの変動費と月間固定費を求めなさい。 更に(2)直接原価計算による月次総益計算書を作成し、(3)損益分岐点の売上高及び目標営業利益19,107,200円を達成するために必要な販売量を求めなさい。 資料 製造データ 個数 製造原価 4月 3668個 9,185,000円 5月 4000個 9,400,000円 6月 5168個 10,360,000円 7月 5500個 11,200,000円 8月 6200個 12,350,000円 販売データ 1、販売単価 4800円 2、販売費 @240円(製品単位当たり変動販売費) 960,000円(月間固定販売費) 3、一般管理費(全て固定費)1,440,000円(月間) 月初在庫量 0個 当月生産量 6000個 当月販売量 4800個 月末在庫量 1200個 これが問題です。 最初に「製造原価について一個当たりの変動費」なんですが、高低点法の公式に当てはめると、 (12,350,000-9,185,000)÷(6,200-3,668)=1,250円 となりました。 しかし、「月間固定費」はどうも計算が変になり、以下の問題も解けません・・・ 解答がないので確かめつつ進む事も出来ず、独学なので聞ける人もいません・・・ あと直接原価計算の際、固定費は、販売データの固定販売費960,000円と、一般管理費1,440,000円の合計のみでいいのでしょうか。 拙い文章ですが、模範解答等教えていただけたら幸いです。 よろしく御願いいたします! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 応用科学(農工医) 電気・電子工学情報工学建築・土木・環境工学農学医学・歯学・看護学・保健学薬学AI・機械学習その他(応用科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など