ベストアンサー 借用書って相手方の署名が無くても借用書として成立す 2013/11/27 21:40 借用書って相手方の署名が無くても借用書として成立するものなのでしょうか? 文面に貸し出し元の明記があれば、借用書として成立する? みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー yumeiroyamaneko ベストアンサー率59% (405/679) 2013/11/28 00:34 回答No.4 金融機関でローンを組んだことのある人ならわかるはずですが, 債務者が債権者に対して証書を差し入れする形式のものは 実務でよく使われています。 というか銀行等ではそれ以外はありえないんじゃないでしょうか。 これは,金銭消費貸借契約というのは, 借主が金銭を受け取ることにより成立する要物契約で, (つまり契約成立時には貸主はすでに金銭を貸し渡している) 借主だけが同額の金銭を返還する債務を負う片務契約だからでしょう。 債権契約だから当事者が誰かを明らかにする必要があります。 契約書は,その契約により定めた義務を記載して, その義務を負う人がそれに相違ないという証拠として作成するものです。 金銭消費貸借契約においては,借主だけが義務を負うので, 義務履行者としての借主には署名させるけれど, 貸主はもう義務(金銭の貸し渡し)を履行しているといえるので, 証書に貸主の記載はしても署名まで要求しなくても良いだろう。 そういう考えの下に差し入れ形式の契約書が使われていたりします。 ちなみに, 返済期限のない契約では,貸主はいつでも返済を要求できるし, 担保については,貸主のリスクの問題だから別になくてもいいし, その貸付が商行為であれば有利息が原則(商法第514条)だけど それ以外では無利息が原則なので記載がなければ無利息です。 猪瀬知事の例では,会見の場で提示された借用書が原本そのものであるならば, それは貸主がそういう契約内容を認めていたってことなんだから, 契約自由の原則から,そういう契約も認められてしかるべきです。 それについてマスコミ等がどうこう言うのはなんだかおかしな気がします。 ただし,印紙が貼られていなかったのは明らかに印紙税法違反です。 5000万円の借用書なら印紙税は2万円なので, 6万円を納めさせることができます(印紙税法第20条1項)。 そこは税務署にぜひともつっこんでいただきたいと思いました。 質問者 お礼 2013/11/28 21:46 回答ありがとうございます。 東京都知事の猪瀬直樹は印紙税法違反で脱税で逮捕ですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) tk-kubota ベストアンサー率46% (2277/4892) 2013/11/28 08:32 回答No.5 成立するか否かの判断は裁判所の判断で決まります。 今回の場合は、借りた者が自筆を認め、借用したことを認めれば有効となるでしようが、 借用を否認すれば、その借用書は無効と言うことになります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#252929 2013/11/27 23:44 回答No.3 そもそも借用書を、借りた人が持っていると言う時点で、その貸出契約は終了している物ですよ? 借用書は、「借りた人が」、「貸主に対して、借りていることを証明する」為に発行する物です。 借りた人が返した時に、借りています。と言う証明の紙(借用書)を借りた物の代わりに返してもらう物です。 借りている間、貸主が、貸した物などの代わりに持っている証明なのに、貸した人(自分)の署名が必要になると思いますか? 借りた人の署名だけあれば十分な物です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 AkiraHari ベストアンサー率19% (255/1313) 2013/11/27 22:13 回答No.2 成立します。 今問題になっている、猪瀬都知事の借用証は一応最低限のことは書かれてます。 いつ誰が誰にいくら貸したかという点だけのものすごい簡単なものです。 しかし、5000万円もの大金で猪瀬氏のサインだけで押印もないし、返済期日もないし、担保も金利もない、現実にはありえない借用証です。それに控えが無いから5000万円の5の前に1を書き加えてしまったら1億5000万円になってしまういい加減なものです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 MSZ006 ベストアンサー率38% (390/1011) 2013/11/27 21:58 回答No.1 本来は「金銭消費貸借契約書」という契約書ですから、契約当事者の貸し主、借り主の名前が出てくるのが一般的だと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 借用書に署名捺印していなくても保証人になることがありますか。 親のために、親戚のところに借金の申込に行きました。 親の書いた借用書を置いてきましたが、私は署名捺印していません。 その後、親戚は、私が返すと言ったと主張し、私は保証人だから、 親に代わって返せと言ってきました。 法律的に、契約書がなくても保証は成立すると言っています。 私は拒否できないのですか。どうしたらよいのでしょうか。 2通の借用書 以前債務者に金銭借用書を書かせた際に、本文をパソコンで書き金額、日付は直筆で書き署名捺印した物1通と、全く同じ文面で全てを直筆で書き署名捺印した物との合計2通作りました。 正複等の記載はしていません。 この2通の借用書はどちらが正式な物になるのでしょうか? 借用書の有効性について 借用書について教えていただきたいと思います。 10年以上前に、同居していた実母が当時交際?していた男性に300万円の借金をしてしまいました。 私は二十歳くらいで何も分からず、言われるがまま保証人という形で署名捺印をしてしまいました。 借用書はその男性の手書きの物です。 その後、返済をしていたみたいですが、ある程度の期間で母とその男性の間で『返せるときに少しでもいいから』みたいな話になっておりその後何年も返済をしておりませんでした。 最近になってその男性から依頼されたと、親族を名乗る男性が借用書をたてに母に返済を迫ってきています。(そんなに脅迫みたいな感じではないみたいですが)。 私にはその十数年前の署名捺印後、本人またはそれ以外の人からも一切の連絡もありません。裁判所から調停の連絡はありましたが、母が本人に直接連絡して取り消されました。 手書きの借用書の有効性ってどのくらいあるのでしょうか? 文面はオーソドックスな形式だったように記憶しています。 アドバイスお願い致します。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 借用書のサインをドタキャンされました。 【何について】 元同棲相手にお金を貸し、返済について話し合った結果、借用書を書いてもらい分割で支払いしてもらう事になりました。額面は107万円です。 親が保証人になるとの事で母親に書類を送ったら「金は払うけど借用書はサインしない」 の一点張りで困っています。 【相手の主張】 ○元同棲相手: 全額支払います。 サインするので契約書を送って下さい。 ○元同棲相手の母親: 全額払いますが借用書の文面が気に食わないため、サインは出来ない。 元々、金額にも納得いかない。 【現在の状況】 返済の金額については本人と話し合い済みで、本人にメールでですが「絶対に107万円支払います」と確約をもらってます。 借用書も送ってくれと言われたので送ったのですが。。。 【何をしたい】 後々のトラブル回避の為、借用書を書いてもらいたい。 このような場合はどうするのがよいのでしょうか? アドバイスをお願い致します。 やっと借用書を書いてもらえそうなのです。しかし。。。。 お金を貸していてやっと、借用書を書いてもらえるようになったのですが、支払期限を決めたところ相手が現在無職の状態で金額が大きいで、その支払期限では返せない可能性があるので署名できないといわれてしまいました。それから、公正証書にしたいといったのですが拒否されだったら署名しないといわれてしまいました。 公正証書に出来なくても支払期限を定めなくても金銭消費貸借契約書を結んでしまったほうがいいのでしょうか?(強制執行認諾文言は記載してあります) 借用書の有効性 教えてください。 先日亡くなった母は、叔父に金を貸しておりました。借用書、念書、委任状記載事項に、叔父の署名、保証人(叔母)の署名、捺印はしてありますが、貸し主である亡母の部分は空欄です。この借用書(契約)は有効なのでしょうか? 借用書について教えて下さい。 友達にお金を貸しました。署名捺印をしてもらうのに、署名はパソコン打ちでも構わないのでしょうか? 借用書を作成する際に、なにか決まり事はありますか?教えてください。 借用書 旦那の会社の社長にお金を借りました。 その時、借用書を二枚渡され 二枚ともに署名をし、割印を押して 一枚は旦那に、もう一枚は社長に。 今月いっぱいでお金を返し終わります。 返し終わったら社長が持っている借用書はどうなるのですか? 私たちが借用書を返してもらう事はできるのですか? 借用書の有効性について つい最近知ったのですが父が10年前ある人にお金を貸したそうです。10年前の借用書には父とその人の住所・氏名が直筆で書いてあり押印もあります。ただし父は借用書にその人が署名・捺印した場面は見ていないそうです。お金と引き換えに予め署名してあった借用書を預り、その場で自分が署名・捺印したとのことでした。 約1か月前に10年が経ったのでその人に返済を求めると「あと10年待って」と言われ「それはおかしいでしょ?」みたいなやり取りがあり、なんとその数日後、その人は病気で亡くなってしまいました。 現在はその人の息子さんに返済を求めていますが「自分は知らない。その署名は父の字ではない」と言われているようです。印鑑証明書は最初からありません。 このような場合どうなるのでしょうか? 借用書の効力について 2年ほど前に、知人に頼まれてお金を貸しました。 ほんの僅かな金額だったので、相手がその場で「借用書を書くよ」というのを、 文面を確かめもせずに受け取りました。 その後、期日を過ぎても返済は行われず、踏み倒されてしまいました。 特に請求する気もなく、何気なくその時の借用書を見直して驚きました。 貸した側(つまり私です)の名前が書いてないのです。 相手に悪意があるとは考えにくく、多分書き忘れたのだと思います。 さて、皆さんにお聞きしたいのですが、この借用書は無効なのでしょうか? 今後の参考とするため教えて下さい。 質問の主旨としては、「効力のある借用書の書き方」を教えて欲しいという事ではなく、 単純に「貸主の氏名が欠落している」事がどう評価されるだろうかという事です。 よろしくお願いします。 借用書を偽造 先日友人にお金を貸した際に借用書を作成しました。 記載内容は、タイトル、作成日(後日作成したので貸した日とは別日)、本文、貸した日、相手本人の署名と判子(実印かは不明)です。 返済方法については請求後1ヶ月以内に全額返すよう記載していました。 後日友人に返済を求めたところ、改ざんされているので無効だと言われました。 借用書は1枚しかなく、当方のみ持っていていくらでも改ざん出来るだろうと言われています。 借用書は相手の署名以外当方の手書きです。 もちろん改ざんはしていませんが、友人は私文書変造罪だと言い、裁判を起こされたくなければ借用書を破棄しろと言っています。 このような場合当方はどのように動けばいいでしょうか? もちろん破棄する気はありませんがどう動けば良いのか分からず途方にくれています。 ①私文書変造罪とはどのように立証するものなのでしょうか? ②もし裁判を起こされたら負ける可能性があるのでしょうか? ③当方がこれからとれる対策はあるのでしょうか? もしも知らずに借用書に名前を書いてしまったら 例えば突然署名活動を行っている人が訪れて来たとします。~に賛同してくれるなら署名してくれという相手の指示に従い記入欄に住所と名前を書きます。 もしもそのとき記入した紙が、署名用紙ではなく、手形の裏だったり(手形の裏書)、借用書だったり、~円の商品を購入するという契約書だったりしたとしたら、どうなってしまいますか? なにわ金融道という漫画を読んでいたら怖くなってしまいました。この漫画では、手形の裏書をしてしまえば自動的に保証人になってしまうという法律を知らない人たちを次々にあの手この手で陥れていきます。 よろしくお願いします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 借用書の印鑑 借用書(私がAさんに対して書いてもらったもので、連帯保証人Bさんあり)の最後に署名、捺印するところがあるのですが、署名のみでも有効でしょうか。というのは連帯保証人(Bさん)の欄に署名・捺印はあるのですが、Bさんは保証人になった覚えはないと言っています。連帯保証人Bさんに借用書のコピーを見せたところ、Aさんに保証人になってくれと頼まれて連帯保証人の欄にB本人が署名したことは、思い出して認めていますが、印鑑に関しては勝手に(Aさんに)押されたといっています。この場合、保証人になる意思があったといえるのでしょうか(言い換えると、借用書は有効といえるかどうか)、また、AさんがBさんに無断で勝手に印鑑(恐らく三本版)を勝手に押した場合、私文書偽造・行使などの罪に問えるのでしょうか?専門家から見たアドバイスをお願いいたします。 お金の借用 母親が、親戚に、300万円のお金を貸しました。 この事実は、当方側としては、まだ健在の父しか知りませんでした。 その際に、貸した相手の名義で、借用書を作成したのですが、発行日が平成16年某月某日で、2年後の平成18年某月某日返却と返却時期まで明記されていました。 しかしながら、母が昨年末(平成30年12月22日)に亡くなり、父からこの借用書があることを聞き、探したところ、その借用書がみつかりました。 借用期限が過ぎてから12年が経過しているのですが、このお金を取り戻すことは可能でしょうか??? どなたか教えて下さい。 借用書の有効性 夫の死後、借用書が見つかりました。貸した相手方もその後亡くなっています。 10年以上前の借用書で借主の身内に請求することは問題ないですか? 相手方の返済が滞ってからは10年未満です。 借用書の偽造について 妻が不倫相手から420万円の援助をしてもらっていたのですが、離婚裁判で不倫を否定し、援助金は、借り入れたものとするために、借用書を作ったのですが、そこには、隠し取られていた私の実印が押され、私の字をまねた署名も書き加えられていたのです。 この借用書は自分の不倫と彼の援助を否定するためだけに作られたものなので、警察に私文書偽造を訴えたのですが実被害がないと受け付けてもらえず、家庭裁判所の裁判官はそれも含めて私の負けとの判決を下しました。 借用書には、利息や支払い期限はなく、貸主の許可なく破産宣告や家の売却を禁じる項目のみ記載されています。この借用書を裁判所に提出したことに対する犯罪性は問えないものなのでしょうか?上告までに何とかしたいのでよろしくお願いいたします。 返済期限の無い借用書について 自分が馬鹿なのは重々承知の上で、質問させて下さい。 会社の役員に頼まれるまま、運転資金として、お金を貸してしまいました。 しかし、借用書がありません。 今月になって、給料も未払いなので、一日でも早く退職しようと思うのですが、借用書だけは書いて貰わないと、辞めるに辞められません(他の社員は、今日、辞めていきました)。 …そこで、結構丁寧な内容の借用書を書いたのですが…余りにも細かく書いてしまったので、唯でさえ借用書に署名してくれるか怪しいのに、これでは絶対署名してくれないだろう…と、勝手に想像しています。 ですので、取り合えず、簡単な借用書だけでも…と、思っています。 [私○○は、□□から☆☆円かりました。]みたいなものを…。 そこで、質問です。 どこかで、 【返済期限の書いてない借用書は、貸主が返してくれと言ったときが、返済期限】 …と、聞いた事があります。 それは、法的にそうなのでしょうか? お願いします。 新車の契約は本人署名だけで成立する? はじめまして 先日近所のディーラーで試乗、見積をしました。担当者の方から、「この週末はキャンペーンなので、仮契約をしてくれれば、値引きします。私も会社員なので値引きするにはキャンペーン中だからとか、上に対して(?)理由がいるんです。あとでことわってもらってかまいません。」といわれました。契約は2月末を考えていたので、いったんは断ったのですが、それでは値引きは難しい。この週末キャンペーンを利用すれば上乗せが出来るん です!!と力説され、断ってもかまわない。ということを、もう一度確認したうえで、「自動車注文書ならびに売買契約書」に名前と住所を記入しました(印鑑はおしていません) 私としては、見積書をもらったというくらいに軽く考えていたのですが、 家に帰ってよく「自動車注文書並びに売買契約書」に、赤い文字で~~これらの事項をよくお読みいただき十分納得の上、ご署名(記名、捺印)してください~~と載ってました。 この部分は、 (1)本人の署名であれば捺印は必要ない。つまり、売買契約は成立しているということでしょうか それとも (2)本人の署名と押印の両方が必要である。つまり、押印がないので、売買契約成立していないということでしょうか? よろしくお願いします。 借用証について教えて下さい。 知人にお金を貸す際に借用証を書いてもらおうと思っています。 しかし今までにお金を貸したことが無いため借用証の書き方がいまいち分かりません。 以下のことについて一つでもご存知の項目があれば教えて下さい。 ・昔から仲の良い友達なので生活が楽になってから返してもらえればいいと考えてます。 でも、調べてみると借用証というのは「何日までに返します」や「毎月何万ずつ返します」という内容ばかりでした。 私が考えているのはこちらが一括請求したいときに返してもらいたいと思っているのですがそのような借用証は書けるのでしょうか? それとも期限の無い借用証は無効でしょうか? ・相手には何を書いてもらえばいいでしょうか? 今考えているのは、書名と実印なんですが、他にも書いておいてもらったほうがいいことはありますか? ・収入印紙について教えてください。 この借用書で請求可能でしょうか? 彼にお金を貸して借用書を書いてもらいました。 別れ話が出たので見直したところ、 「私○○は、上記の条件にて確かに借り受けました。」とあるものの、 貸主と借主を間違えて署名・捺印しています。 有効でしょうか? 以前、同棲中の彼と別れ話が出たので、支払期限の関係で同日に2枚の借用書を作りました。 借用書 借入金額 ¥150,000- 支払期限 平成23年12月22日 私○○は、上記の条件にて確かに借り受けました。 平成23年12月21日 借主 □□印 貸主 ○○印 借用書 借入金額 ¥1,000,000- 支払期限 平成24年01月25日 私○○は、上記の条件にて確かに借り受けました。 平成23年12月21日 この時は元に戻る事になり、支払期限通りの返済は受けておらず、その後一度¥50,000の返済を受けています。 今回の別れ話で見直すと、○○に彼の署名がありますが、貸主と借主を間違えて署名・捺印しています。 有効でしょうか? また、支払期限が過ぎている状態で、残金を請求する効力はありますでしょうか? 彼は探偵業、株式会社の代表でした。 彼に「残金が変わった事も含め、改めて借用書を書き直して欲しい」と言ったところ、「代表者名は付けるが、そのお金は会社の為に借りたから法人印を押す」と言うのです。 その会社は今、問題があって弁護士・税理士に依頼して裁判・精算途中です。 完全独立の為「金融公庫で融資を受ける為に税金を払うからお金を貸して欲しい」と言われましたが、あくまで私は彼個人に貸し、借用書も個人の署名・捺印でもらっています。 彼の言う「法人印」で借用書を書き直すと「会社の責任で個人には責任がない。」とか言われる可能性はあるのでしょうか? 約2年半の同棲で、事務所は在りますが昨年の後半からは、全て在宅(私の自宅)で仕事をしています。 自宅諸々、私名義の状態ですが、現在私は無職で、家事と彼の個人・仕事関係の雑用(登録・届内容変更・振込等)を手伝い、給料は発生せず、彼の収入から不定期に渡される生活費で生活している状況です。 彼は職業柄、自分(依頼者)を正当化する色々な知識や術を知っているので、とても怖いです。 他サイトで、今の借用書が記載場所を間違えてるだけと言う事を主張すれば大丈夫という方と、瑕疵があり無効。というお答えを頂いてるのですが、わざわざ書き直して法人名にされるより、今の借用書のままで請求可能か教えて頂きたいです。 長文になりましたが、知識のある方、ご伝授の程、どうぞ宜しくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 東京都知事の猪瀬直樹は印紙税法違反で脱税で逮捕ですね。