ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一般口座 主婦の場合) 一般口座で株式を売買した主婦の確定申告について 2013/11/26 15:00 このQ&Aのポイント 旦那の扶養に入っている主婦が、一般口座で株式を売買しました。30万ほどの利益が発生したため、確定申告について知りたいです。税金の控除額や扶養の継続について教えてください。 一般口座 主婦の場合 確定申告について教えてください。 旦那の扶養に入っている主婦です。 特定口座で株式を始めたつもりが間違えて一般口座のまま売買して5月に30万ほど利益を出してしまいました。 現在私のパートの収入が12月までで約95万ほど有ります。 そこから控除額65万を引くと38万の上限まで株式で利益として出して良いのは8万円となります。 扶養から抜けてしまうと国民年金、税金ともに個人で納めなければいけないので出来れば扶養のままでいたいと思います。 上限より22万程出てしまっていますので、12月末までに株式で22万程マイナスになる様に取引をすれば特に確定申告などをしなくても大丈夫なのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#212174 2013/11/28 16:58 回答No.4 Q_A_…です。一点補足です。 >-10万にして20万円以下ならば確定申告は必要ないと言う事で大丈夫でしょうか。 「【所得税の】確定申告」ではなく、「個人住民税の申告」≒「市町村への前年の所得の申告」については、市町村ごとに微妙にルール(条例)が違いますので【お住まいの市町村】へご確認ください。 (多摩市の案内)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』 http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/003807.html (福井市の案内)『個人の市民税>申告の仕方』 http://www.city.fukui.lg.jp/d150/siminzei/jumin/kojin/kojin.html#01_shinkoku 質問者 お礼 2013/11/28 23:03 何度も回答頂きまして有難うございます。 分らない所も丁寧に教えてくださって助かりました。 大変勉強になりました。 教えて頂いたURLもとても参考になりました。 自分で調べても分らない事が多かったので大変感謝しております。 有難うございました m(_ _)m 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) noname#212174 2013/11/28 16:45 回答No.3 Q_A_…です。 お礼いただきありがとうございます。 >-10万にして20万円以下ならば確定申告は必要ないと言う事で大丈夫でしょうか。 はい、そういうルールになっています。 >…配偶者から外れると言うのはだれが認定するのでしょうか? 「控除対象配偶者」→「税法上の『配偶者控除』の対象となる配偶者(夫または妻)」であるかどうかは、「申告する本人(納税義務者自身)」が判断します。 つまり、誰の認定(証明)も必要ありません。 >年収が130万円以上になりますと、基本的に社会保険料(健康保険料、国民年金)を支払わなければならない。… 「年収が130万円以上」は、あくまでも「被扶養者の資格審査の【目安の一つ】」に過ぎませんので、「税法上の控除対象配偶者」のように「白か黒か1円単位で変わる」ものではありません。 正確には、【自分が加入している健康保険の】「被扶養者の認定基準」を満たさない場合は、【自主的に】資格を取り消して、「市町村国保」の加入手続きをする、ということです。 ですから、「厳しく審査する」保険者の場合は、「白か黒か1円単位で変わる」こともあるでしょう。 >…現状の売却益30万で確定申告して税金を納めるのが一番良いと言う事なのでしょうか? 残念ながら、第三者には判断できません。 「税金」と「社会保険」は制度上はなんの関係もありません。 ですから、「今の自分の状況で、健康保険の被扶養者の資格を取り消す必要があるのか?」を【保険者】に確認しないことには判断のしようがありません。 『社会保険』 http://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA?dic=daijisen >>…医療保険・労働者災害補償保険・雇用保険・介護保険・年金保険など (一例)『大陽日酸健康保険組合』の「被扶養者の認定に関する考え方」 >>Q 1ヵ月の収入が、いくらなら被扶養者になれますか? >>A 年間総収入130万円未満…であって、かつ被保険者の年間収入の2分の1未満であれば被扶養者に該当するという基準を一応設けていますが、被扶養者とは、被保険者によって主として生計維持されているかどうかで判断します。 >>そのため、総収入が認定基準以内であっても、被保険者によって主として生計維持されていない場合は、被扶養者の資格はありません。たとえば、… >>…このことから、被保険者の収入や被扶養者の人数、生活状況等で、それぞれ状況が違いますので、この質問には回答できません。 >>被扶養者資格確認をしたい場合、「収入がいくらなら被扶養者になれるか」あるいは「たとえばこういう場合はどうか」といった漠然とした質問ではなく、申請被扶養者の現在の収入状況・今後の収入状況・被保険者の収入、同居か別居か、被保険者のほかに扶養義務のある方の収入、また、生活費はどうなっているか等を、明確に教えていただくか、すべての書類をそろえて、被扶養者認定の申請をしてください。 『大陽日酸健康保険組合>家族を被扶養者にしたいとき(被扶養者認定)』 http://www.taiyonissan-kenpo.or.jp/member/02_life/202/20202.html >…20万円を超えていませんよと言う申告をしに一度は税務署に行かないといけないのでしょうか? 「所得」に関する申告は、「確定申告」以外に行う必要はありません。 つまり、「確定申告を行う義務がない」場合は、「国への申告(報告)」が別途必要になることもないということです。 >一番心配なのが配偶者から外れてしまい、健康保険料が年間約10万円、国民年金が年間約15万、その他主人の会社から出ている家族手当が無くなってしまう事です。 上記の通り、「税金」と「社会保険」は無関係です。 また、「家族手当」は、「税金」とも「社会保険」とも無関係です。 「どうなったら家族手当が支給されなくなるか?」は、「就業規則」によって「会社ごとに」決まっています。 なお、「民法上の配偶者であること」「税法上の控除対象配偶者であること」「健康保険上の被扶養者であること」というように、【いちいち審査を行う必要がないように】「なにかしらの制度の規準に合わせている」ことが多いです。 『「家族手当」とは、どういう意味ですか?』 http://employment.en-japan.com/qa_1094_1010/ ***** (参考) 『申告と納税』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/06_1.htm >>国の税金は、納税者が自ら税務署へ所得等の申告を行うことにより税額が確定し、この確定した税額を自ら納付することになっています。これを「申告納税制度」といいます。 『申告納税制度』 http://kotobank.jp/word/%E7%94%B3%E5%91%8A%E7%B4%8D%E7%A8%8E%E5%88%B6%E5%BA%A6 --- 『確定申告』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、その過不足を精算する手続きです。 『【確定申告・還付申告】>Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 --- 『全国社会保険労務士会連合会>各種相談窓口 』 http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person/soudan/ ※不明な点はお知らせください。 ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#212174 2013/11/26 18:34 回答No.2 長いですがよろしければご覧ください。 (※不明な点はお知らせください。) >…12月末までに株式で22万程マイナスになる様に取引をすれば特に確定申告などをしなくても大丈夫なのでしょうか? 「確定申告をする義務があるかどうか?」はきちんとルールが決まっていますので、判断は容易です。 --- 「パートの収入」は、「税法上の給与所得」に該当しますので、hhmtさんは「税法上の給与所得者」ということになります。 「税法上の給与所得者」は、「給与所得【以外の】所得(今回は株式の譲渡所得)」が、【20万円以下】の場合は、「所得税の確定申告はしなくてもよい」ことになっています。 つまり、「1月1日~12月31日」の「(手数料などを除いた)株の利益(譲渡所得の金額)」が「20万円以下」ならば、「所得税の確定申告」は「しなくてもよい(してもよい)」ということです。 『【確定申告・還付申告】>Q1 所得税の確定申告をする必要がある人は、どのような人ですか。』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q01 『確定申告を要しない場合の意義』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900_qa.htm --- 【ただし】、「個人住民税」にはこのルールはありませんので、「確定申告をしないならば」、「個人住民税の申告」が必要になります。 (多摩市の案内)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』 http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/003807.html >>…所得税の確定申告では、給与以外の所得が20万円を超えない場合は申告の必要はありませんが、住民税の申告では給与所得と合わせて申告しなければなりません… --- 次に、「hhmtさんの所得税の確定申告の義務」や「hhmtさんの納税額」とは直接関係がありませんが、ご主人の申告する「所得控除」に関係しますので、【hhmtさんの平成25年中の合計所得金額がいくらになるか?】についても触れてみます。 ・hhmtさんの平成25年中の合計所得金額は、「給与所得の金額」+「一般口座の株式譲渡所得の金額」 ということになります。(他に所得がない場合) 具体的には、「パートの収入が12月までで約95万ほど」とのことですから、「給与所得の金額が約30万円ほど」なので、 ・約30万円+「一般口座の株式譲渡所得の金額」=平成25年中の合計所得金額 となります。 『大阪市市民の方へ 所得金額の種類』 http://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000028831.html 『配偶者の所得がいくらまでなら配偶者控除が受けられるか』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1190.htm 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ 『配偶者控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm ***** ここまでは【税金の話】ですから、続いて「健康保険の被扶養者の話」に移ります。 「健康保険の被扶養者の資格」は、「税務署」でも「市町村」でもなく、【保険者(保険の運営者)】が審査して認定していますので、「確定申告」も「個人住民税の申告」も【無関係】です。 『公的医療保険の運営者―保険者』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/post_1.html 『けんぽれん>よくある質問』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml 多くの保険者は、「相続した遺産」「家や土地などを売った収入」などは「一時的な収入」とみなして、「被扶養者の資格審査」では「除外して審査する」ことが多いです。 「株式の譲渡所得」に関しては、「たまたま相続した株を売っただけ」ということもあれば、「日常的に売買してお小遣い稼ぎをしている」ということもあるので、どう判断するかは「保険者」に確認してみないと分かりません。 --- なお、以下のように細かくルールを決めている保険者もありますが、一般的には「継続的な収入かどうか?」を「ケース・バイ・ケース」で判断することになると思います。 (公立学校共済組合 鹿児島支部の場合)『株等の譲渡収入がある被扶養者の取扱いについて』 http://www.kouritu.go.jp/kagoshima/topics/kumiai/hifuyosha_kabu/index.html >>被扶養者の認定要件において、株等の譲渡収入は、従来、一時的(な)所得として、恒常的収入とみなさずに取り扱ってきたところです。 >>しかしながら株等を取り巻く状況の変化を考慮し、…年間の譲渡収入を恒常的収入とみなし、被扶養者の認定を判断することとします。 >>「[PDF]株等の譲渡収入がある被扶養者の取扱いについて(所属所長あての通知文)]より >>4 株等の譲渡収入の確認方法 >>確定申告が原則不要(免除)の者→・年間取引報告書 >>確定申告が原則不要(免除)の者とは,…株の譲渡取引において,特定口座を利用しており,税が源泉徴収されている者などが該当する場合がある。 --- 「全国健康保険協会(協会けんぽ)」については、以下の「資格確認の方法」を見ていただくと分かるように「事業主の判断に任せている」部分が大きいです。 『協会けんぽ>被扶養者資格の再確認について』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat590 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』(2008/10/02) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 一方で、以下のように「画一的な認定はしない」ことをしっかり掲げている保険者もあります。 『大陽日酸健康保険組合>家族を被扶養者にしたいとき(被扶養者認定)』 http://www.taiyonissan-kenpo.or.jp/member/02_life/202/20202.html ***** 次に、「国民年金の第3号被保険者」の資格についてです。 「健康保険の被扶養者」に認定された「配偶者(夫または妻)」は、「日本年金機構」の審査を受けることなく、「国民年金の第3号被保険者」に認定されます。 ですから、「健康保険の被扶養者」を失った場合は、原則として(市町村経由で)「第1号被保険者への種別変更届」を提出することになっています。 『第1号被保険者』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『[PDF] 国民年金の第3号被保険者制度のご説明』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/share/pdf/existing/new/topics/3go_kiroku/pdf/03.pdf 『被扶養者資格が遡及して取り消された(9)国民年金第3号被保険者該当申立書・扶養事実証明書』 http://ameblo.jp/personnelandlabor/entry-11322806266.html ***** (その他参考URL) 『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『税務署は意外と親切』 http://dorobune.chips.jp/?p=155 『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/nozeishashien/index.htm 『国税庁>ご意見・ご要望』 http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm --- 『住民税とは?住民税の基本を知ろう』(更新日:2013年05月13日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください 質問者 お礼 2013/11/28 15:27 回答ありがとうございます。 質問内容で間違いが有りました。主人の扶養ではなく配偶者ですね。 ちなみに今回質問する前に参考にさせていただいた主婦や学生の控除のURLになります。 http://kabukiso.com/zeikin/38man.html >【20万円以下】の場合は、「所得税の確定申告はしなくてもよい」ことになっています。 と言う事は-10万にして20万円以下ならば確定申告は必要ないと言う事で大丈夫でしょうか。 もし20万にした場合給与収入95万+株の売却益20万=115万ですと、103万の壁を越えてしまいますので配偶者から外れてしまう事になります。 この場合、確定申告していませんが、配偶者から外れると言うのはだれが認定するのでしょうか? 年収が130万円以上になりますと、基本的に社会保険料(健康保険料、国民年金)を支払わなければならない。 と言う事は現状の売却益30万で確定申告して税金を納めるのが一番良いと言う事なのでしょうか? 【特定口座(源泉徴収なし)と一般口座の違い】 http://rh-guide.com/kabu/kouza_tigai.html 上記URLでは1回の売却金額が30万円を超える場合のみ、証券会社から税務署に情報が提出される(支払調書)ことです。 と言う事は10万円分のマイナスをして調整をしても20万円を超えていませんよと言う申告をしに一度は税務署に行かないといけないのでしょうか? 一番心配なのが配偶者から外れてしまい、健康保険料が年間約10万円、国民年金が年間約15万、その他主人の会社から出ている家族手当が無くなってしまう事です。 色々質問してすみませんが分る部分が有りましたら再度教えていただけませんか?宜しくお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mukaiyama ベストアンサー率47% (10402/21783) 2013/11/26 17:07 回答No.1 >旦那の扶養に入っている主婦… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 1. 税法の話なら、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 しかも、配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 夫が会社員等なら今年の年末調整で、夫が自営業等なら来年の確定申告で、それぞれ今年分の判断をするということです。 「配偶者控除」は、配偶者の「合計所得金額」が 38万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76万円未満なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >株式で利益として出して良いのは8万円… 出して良い、出して悪いなんて法はありません。 >パートの収入が12月までで約95万ほど… ・給与所得・・・30万円 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm >上限より22万程出てしまっていますので… 何を上限といっているのかよく分かりませんが、 ・譲渡所得・・・30万円 があるという意味ですか。 それなら、「合計所得金額」は 60万円ですから、夫は今年の年末調整または来年の確定申告で、配偶者控除 38万ではなく配偶者特別控除 21万円 (60万円未満として) を取ることができます。 >扶養から抜けてしまうと… だから、配偶者控除が配偶者特別控除に代わるだけで、“扶養”を抜けるとか抜けないとかの話ではありません。 >国民年金、税金ともに個人で納めなければいけないので… 社保 (年金) と税金は別物です。 社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。 お書きのような細かい部分は、それぞれの会社、健保組合によって違いますが、一般には年金まで自分で払うようになるとは考えにくいです。 いずれにしても、正確なことは会社、健保組合にお問い合わせください。 税金について、税法に「夫婦は一心同体」などという言葉は載っていません。 あなた自身の税金 (所得税、住民税) は、夫が配偶者控除あるいは配偶者特別控除を取る取らないにかかわらず、あなた自身に一定限の所得があれば課せられるし、なければ課せられないだけです。 >12月末までに株式で22万程マイナスになる様に取引をすれば特に確定申告などをしなくても大丈夫… 馬鹿なことを考えるものではありません。 確定申告をしたくないだけで 22万ものお金をどぶに捨てる人がどこにいるのですか。 並のサラリーマン 1ヶ月分の給料ですよ。 そもそも税金が、稼いだ額以上に取られて逆ざやになることはありません。 多く稼げば多く稼いだ中から少し徴収されるだけです。 少々の税金を払い惜しんでその何倍ものお金を捨てるなど、愚の骨頂というものです。 考え違いを改めましょう。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm 質問者 お礼 2013/11/28 15:35 回答ありがとうございます。 主人の扶養ではなく夫の配偶者です。無知なもので間違えてしまってすみません。 税金が、稼いだ額以上に取られてしまう事は無いようですが、配偶者から外れてしまうと健康保険料、国民年金年が個人負担になってしまうのかと思っていました。合わせて年間25万以上。これに株の売却益の税金を合わせて納税するなら22万マイナスにした方がお得なのかと思ってしまいました。 色々なUELを貼ってくださってありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー投資・融資国内株 関連するQ&A 特定口座と一般口座 特定口座の源泉徴収ありの場合は、利益が38万以上出ても扶養控除もあり、夫の扶養に入れると思ってたのですがちがいますか。別の件で、一般口座で利益が38万以下の場合、申告しなかったらどうなりますか。確定申告の場合一般口座での取引報告書は添付しなくていいのですか。証券会社から取引報告書はすべて税務署へ行くのですか。 確定申告 株一般口座です 私は今扶養家族でバイト収入は今年42万ありました。 別で株取引にて、32万の利益がありました。 こちら一般口座になります。 この場合、確定申告の必要はあるのでしょうか? 色々調べてみたのですが、バイト収入から65万の控除をひくと マイナスになります。 そこに株利益が32万なので38万以上ではないため、 扶養家族から外れることはないと思うのですが、 確定申告はどんな場合でも20万以上ある場合、 しなくてはならないものなのでしょうか? また、株利益が20万以下ならば、しなくてもよいのでしょうか? よろしくお願いします。 主婦のFXの確定申告について えっと、複数(4つ)のFX業者で口座を開設しているんですが、1つの口座で11万7000円程マイナスで、他3つの口座ので約49万7000円ほどプラスになりました。 ということで、結局差し引き扶養控除の38万の枠に収まる様に考えて売買したのですが、この場合、確定申告しないといけないのでしょうか? 確定申告すれば、やはり税金免除はされませんよね。いくらか払う事になるのでしょうか? ちなみに、あるサイトでは、複数の口座の損益を合算して38万以内の利益であれば、無申告でいいと書いてありましたが、後で追徴課税等来られると怖いなと不安です。 どなたかこの件に関して詳しい方、教えて下さい。お願いします! 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 株 特定口座と一般口座の確定申告 Webで調べたのですが、ずばりの回答が無かったので、どなたか教えて下さい。 株を始めたばかりですが、最初、一般口座で始めて、利益が5万程出ました。 その後、特定口座(源泉徴収あり)を開き、現在20数万の利益があります。 もう今年も終わりなのでこれで売り買いはないと思います。 会社員で所得は給与所得だけで、医療費控除などの申告も無い場合、20万以下の給与外の所得は確定申告は不要との事ですが、特定口座(源泉徴収あり)では税金を払っていますが、一般口座の利益は20万以下なら、その分は確定申告は不要という事でいいでしょうか? それとも、全部の株収入が20万以上あれば、一般口座の利益5万分の確定申告も必要になるのでしょうか? もし、今回の場合、確定申告が不要という事なら、一年の初めは一般口座で取引して、20万に達しそうになったら、今度は特定口座(源泉徴収あり)で取引して、一般口座の20万以下の利益分は税金を払わなくて良いという事になりますが、そうなのでしょうか? 宜しくお願いします。 専業主婦の確定申告の仕方。でも今回は大損です 確定申告の時期が近いですが・・。私は専業主婦で主人の扶養です。昨年の2月から株を始めました。初めは口座も「一般口座」で取引を行い、若干の+でしたが、4月中旬から「特定口座の源泉あり」にしてその後は大損で、結果的には恥ずかしいのですが、1年の取引が100万を超えるマイナスでした。そこで、ネットで確定申告の件をいろいろ調べましたが、イマイチ分からないので教えてください。「特定口座」にすると、いくら利益を出しても扶養には影響しないと聞きました。しかし今回はマイナスだったので、税務署で申告をすると還付されるとは思うのですが・・そこで質問です!!1、今年以降、もし年間利益が38万以上(無理だとおもいますが・・)の利益は得ると、扶養から抜けるようになるのでしょうか?2、今回は終わってしまいましたが、主人の会社で行う「年末調整」の「配偶者特別控除」の記載の仕方は、特別控除で源泉ありの場合は、収入がなかったという考えで、38万未満でいいのでしょうか?株の初心者でわからない事があるので、教えてください。宜しくお願い致します<m(__)m> 特定口座(源泉徴収あり)での確定申告 現在特定口座(源泉徴収あり)で株の取引をしていますが、ここ1年ほどの株式市場の急落のため現在100万ほど確定した損失があります。このままいくと損失を繰り越すために確定申告をしなければいけないなと思っていますが、まだ株を始めて数年で損失を確定したのが初めてのことなので確定申告の仕組みがよくわかりません。 今年の分の損失を確定申告したとして、翌年もし利益が出た場合、税金はどのように控除されるのでしょう。今のまま特定口座(源泉徴収あり)で取引を行い、確定申告を行えば支払った分の税金が後で戻ってくるのでしょうか。それとも、控除を受けるための何か特別な手続きが必要になるのでしょうか。初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教授よろしくお願いします。 特定口座と一般口座両方あり、専業主婦です 主人が会社員で扶養に入っています。(専業主婦です) 3月特定口座(源泉徴収あり)株を売却・・・損益金額合計+448,900 譲渡益税徴収額合計45,549 4月一般口座で株を売却・・・損益金額合計+60,000くらいです。 確定申告は必要でしょうか。 扶養控除・配偶者控除はどうなるのでしょうか? 2つの口座をうまく利用する方法があったらアドバイスおねがいします。 (確定申告をせず、配偶者控除内でうまく運用できる方法がうれしいです) 専業主婦の株取引。特定口座 源泉徴収ありです。 数ヶ月前、証券会社に口座を開きました。 確定申告が面倒だからという理由だけで「源泉徴収あり」 にしてしまったのですが、損得から考えてどうなのでしょう? 株式の取引で損失が出た場合は、自分で確定申告をした方が良いのですか?源泉ありは小額の利益でもその都度税金が引かれますよね。 こんなことも分からない素人が株の売買をしているなんて お恥ずかしいのですが・・。 現在は専業主婦、株取引で月に1万円ほどの利益を出しています。今年中にはフルタイムの仕事(会社員)に就こうと考えています。無職と会社員では源泉徴収あり・なしのどちらにした方が良いか変わりますか? また、現在源泉徴収ありとなっているところを今の口座を維持したまま「なし」に変更できるものなのでしょうか? 大変初歩的な質問で失礼いたします。 どなたかお知恵をお貸し下さい。 株式 一般口座と特定口座の損益通算 売買報告書ありのタンス株を一般口座に入れて売却しました、確定申告します。 これ以外に最近売買した株式については特定口座(源泉あり)に入れて確定申告を省き、税金の徴収を完結するつもりでした。 ですが、口座が混在する場合はトータルで確定申告をしないといけないというアドバイスを見ましたがそのとおりでしょうか? 確定申告をもともとするつもりなら特定口座源泉なしで一般とトータルで申告すれば良かったのですが、 特定口座源泉ありで税金が完結するなら最近の売買はこちらを利用しよう思っていました。 買ってばかりでまだ売却はしていません。混在口座を一緒に申告なら売らずに来年特定口座(源泉あり)にまわそうと思っていますので教えていただければと思います。 特定口座と一般口座 今年、初めて株式を購入しました。証券会社に口座開設したときは特定口座だったのですが、しばらく使わなかったら一般口座になってしまい、購入した株式は一般口座に入りました。証券会社に問い合わせたところ、特定口座に株式を移し変えることはできないようなので、このまま一般口座で保有することになるのですが、株式売却時は自分で損益を計算して確定申告をするとのことです。 (1)株の売却をするまでは、配当等で利益が発生しても確定申告は必要ないのでしょうか。 (2)株式を売却するときの確定申告時の計算は複雑なものなのでしょうか。 (3)特定口座に移し変える方法はないのでしょうか。 よろしくお願いします。 間違って株を一般口座で取引してしまいました。 専業主婦(無職)です。 間違って一般口座で取引をしてしまいました。利益は20万円以内です。 特定口座(源泉徴収あり)での取引は基礎控除以上の利益があります。 この場合、確定申告は必要なのでしょうか? 一般口座で基礎控除以下だと確定申告は必要ないという認識なのですが、 特定口座(源泉徴収あり)も合算しなければいけないのでしょうか? 色々調べても、サラリーマンの給与所得以外の所得の場合の説明はあるのですが、 収入が株取引のみの場合が見当たらなくて質問させて頂きました。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願い致します。 一般口座と特定口座 申し込みの期限が迫っていますが迷っています。 私は75歳の父を扶養に入れて、医療費控除で毎年確定申告しています。 株を始めて半年程度です。 先日特定口座への移し替えの最終案内が届いて、今も迷っています。 それは一般口座のままにするか、特定口座の源泉無しにするかです。 どちらも税務署へは書類が送付されるそうですが、株取引があることを市役所に知られたくありません。 この場合どちらを選択したらいいのでしょうか。 取引額が少ないので、申告不要の範囲だと思います。 景気が良くなれば全部売却するつもりなので、申告しなければならなくなると思います。 特定口座の源泉ありの方がいいでしょうか。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 特定口座の源泉徴収あり10口座の確定申告 お世話になります。 特定口座の源泉徴収あり10口座を持っており、その確定申告についてお尋ねします。10口座のうち、1口座がマイナスで9口座がプラスとなっております。このマイナスの口座の損失額を、プラスの口座と損益通算して税金を取り戻すため確定申告をする場合、プラスの9口座すべてを申告する必要があるのか、それともマイナスを相殺するに十分なプラスの口座だけを申告すれば済むのか教えてください。プラスの9口座すべてを申告すると、基礎控除の枠を超えるため、国民年金や国民健康保険へ跳ね返りが予想されるためできれば避けたいのです。ご教示のほど、よろしくお願いいたします。 確定申告と株取引の還付 自営業で確定申告を済ませたのですが、株の売買の税金を還付することを忘れていました。税務署では、確定申告をしたら、3月15日以降は、還付できないと言われたのですが、不可能ですか? 所得はマイナス、株の取引が2つの証券会社であり、一方でプラス、他方でマイナスです。株式の税金は、特定口座の源泉徴収になってました。 2つの株式口座を合算し、マイナス分だけ還付されるのかと思っていたら、所得がマイナスだったので、所得とも合算することができ株式の税金は全額戻ってくるはずだったとのことでしたが、結局、どちらもやってなくて、還付し損ねました。 株式インターネット取引に付いて 株式インターネット取引に付いて教えて下さい、 インターネット取引で株式を売買した時、税金の申告はどの様になりますか、店頭売買だと特定口座にしておけば利益が出れば所得税をかってに計算して引いてくれますが、インターネット取引の場合特定口座はあるのですか、それとも自分で確定申告をしなければいけないのですか、 初歩的な質問かもしれませんが宜しくお願い致します。 専業主婦の株に関する税金について 専業主婦の株に関する税金について 私は専業主婦で給与所得は全くありません。 今年から株の売買を始めようと証券会社で口座を開きました。現在数社の株を保有し、株の取引による利益はまだ1万円ほどしかありません。全く知識がなかった為、口座を開く際、特定口座の源泉徴収なしで口座を開いてしまいました。しかし、源泉徴収をしないまま株の利益が38万円を超えると配偶者控除を受けられなくなることを知りました。 そこで質問なのですが、これから源泉徴収有りの口座に変更することは可能なのでしょうか?配偶者控除を受ける為にはどのような方法があるのでしょうか?(できれば確定申告もしたくありません) また、1社の株を一般口座で購入してしまいましたが、確定申告しなくてもよい方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。 年末の扶養控除について質問します。 現在、パートで扶養控除以内で働いています。主人に内緒でほんの少し株式を売買していて(特定口座・申告あり)で。 自分の生命保険料の申告をした場合、この株式売買で支払った税金が戻ってくるのでしょうか?もし、戻ってくるなら自分の給料っていうか口座にでしょうか?今年は、塩づけがほとんどで利益は10万くらいだと思いますが詳しく教えていただけますか?お願いします。 一般口座の確定申告について 平成17年分の確定申告について教えて下さい。 私自身、主人の扶養に入っており、給与収入等はなく、以下の株式譲渡益収入があります。 (1)特定口座(源泉徴収あり)の取引があり、約45万円の譲渡益あり (2)一般口座の取引があり、約2万の譲渡益あり。 上記のような場合 (1)については特に申告は不要ということでいいのでしょうか? (2)分については、証券会社から個別に交付される取引報告書を元に「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」を作成し、確定申告書とともに提出すればいいのでしょうか? ※また個別の取引報告書についても併せて提出が必要なのでしょうか?? 確定申告することにより、扶養の対象から外れてしまうようなことはないのでしょうか? 株式の取り引きで、特定口座ではなく、一般口座の場合 株式の取り引きで、特定口座ではなく、一般口座の場合、 確定申告には何をしないといけないでしょうか? 株式売却(一般口座)における確定申告について 私の母が、一般口座( 中国株 )で20万円以下の利益が出てしまいました。 国内株は特定口座源泉ありで取引していますが、今年中に所有している株を、全部処理するので、取引全体( 特定・一般 )の合計の収支としてはマイナスになります。 特定口座(国内株)のみでもマイナスになります。 母は専業主婦で、配偶者控除を受けているのですが 一般口座( 中国株 )での20万円以下の利益のことで、確定申告しなければいけないのでしょうか? 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ マネー 投資・融資 為替相場資産運用・投資信託株式市場国内株海外株NISAFX・外国為替取引投資信託・ETF不動産投資・REIT先物取引債券融資その他(投資・融資) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
何度も回答頂きまして有難うございます。 分らない所も丁寧に教えてくださって助かりました。 大変勉強になりました。 教えて頂いたURLもとても参考になりました。 自分で調べても分らない事が多かったので大変感謝しております。 有難うございました m(_ _)m