• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の母親が事故死…夫の様子に疲れます。)

夫の母親が事故死…夫の様子に疲れます。

このQ&Aのポイント
  • 夫の母親が急な事故で亡くなり、夫の様子に疲れを感じています。
  • 夫の母親が亡くなったことで夫の態度が変わり、宗教的な行動をとるようになりました。
  • 夫からは迷惑はかけないと言われていますが、一緒に暮らす意味が分からない状態です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sasimiumai
  • ベストアンサー率42% (691/1632)
回答No.10

No.3のたこおじさんです。 貴女が書いた補足を読みました。 最初の質問では、旦那がよくないことを書いてませんでした。 あとだしで、今知りました。 旦那が貴女の母親が、きつい状態のときに、1回しか顔をださないこと。 これはいけないな。 旦那が自分がやることをやってなければ、旦那の家族のことを 熱が入らない気持ちもわかります。 こういうのは、互いの実家の家族を思い遣ってこそ、互いに感謝の 気持ちと労りが出るものですからね。 旦那の父親が50代だとありましたので、貴女がたも、まだ若い カップルだと思っていました。 子供たちとも書いていましたので、子供さんはふたりぐらいいるのかな。 子供さんがふたりいるが、おじさん思うには、まだ本当の夫婦に なり得てないのだと思います。互いに対する信頼感もね。 人は亡くなれば、たしかに生きているときの物体は 無くなりますが、残された家族には、その亡くなった人への気持ち、感慨、 愛おしさ、会いたい気持ちは、各々の心にずっと宿っているものです。 おじさんは無宗教なので、魂までは残るとは思っていません。 まだ亡くなって間もないうちは、突然の死を迎えた場合は あんなことも話しておけばよかった、こんなことも話しておけば よかったと、もっとたくさの諸々の無念さがあると思うのですね。 ですから、旦那がすることをしなかった人であったとしても 人の悲しさ、無念さ、痛みを思い遣れる女性になってほしいと 思います。 義父はまだ若いのだから、時間が経ち、心が回復していくうちに 自分のことは自分でやるようになりますよ。 また、やらせなくては。 女房がいるうちは、威張っていて何もせずに、離婚したり亡くなったりの場合 途端にしょげてしまい、気力をなくし何もできない男にならないように することも、愛のムチでもあります。 ただ今の段階では、労わってあげてください。 貴女の旦那が貴女のそういう様子をみて、当たり前だと思わずに 貴女に感謝の気持ちを持ってくれる男であるといいですね。 義父もね。 おじさん思うのですが、結婚、結婚と騒ぐ女性がいるよね。 結婚って、それほどいいものでもないんだよ。 恋愛は楽しいかもはしれないけど、結婚はゴールではなく それからがスタートであり、中身はとても窮屈で、責任が生じ その生活のなかで、束縛されたり束縛したり、自分が思ったように 生きられないのが結婚ですから。 あとだしはよくないよ。ひどい女だと思ってしまったよ。 ごめんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.1

何故ご主人はあなた側の法事に出ておられなかったのでしょう? もともと、あなた方ご夫婦はお互い相手の実家に対しては相手に任せて何もしないというスタンスを取ってこられたのでしょうか? 普通なら赤の他人とはいえ、あなたもお義父さんのことを心配して当たり前だと思います。 でも以前から疎遠だから、旅行も行きたくないと思われるんですよね。 結局、問題は以前からあってお義母さんが亡くなったことによって表面化してきたような気がします。 今後、そのスタンスを貫くならご主人がお義父さんの事を心配されるのは仕方がないと思います。 あなたがこれではいけないと思うなら、ご主人のお気持ちに寄り添うようにするしかないでしょう。 そうすればご主人も変わってこられると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A