• 締切済み

家族葬について

父が亡くなるのも 時間の問題です。 家族葬の予定です。 家族葬を考えています。実際に行った方 体験談、失敗談、困ったことなどなかったですか? よろしければ 教えてください。 当方 兵庫県中部の厳格なしきたりが 残っている地域です。 なにぶん ご当地では初めてのことなので、自治会長、本家、菩提寺から反対されました。 お手伝い、香典辞退です。一人暮らしの父が亡くなったあと、息子の私は家を放棄します。 別地域で所帯してるから。。。。。 お通夜もしないとは 村人が困惑するだろうが! このあとの付き合いはどうするんだ? 田んぼ、山林を相続するなら、土地改良組合等があるので、離れられないぞ!(直接葬儀とは関係ないが、同じ人との付き合いになる) が残るそうです。 20年前このベたべたな付き合いに 嫌気がさして 家を出た息子です。 親の葬式で 付き合いが出来てしまいました。 放棄もできない とかいって 昔ながらの通夜、葬式、その後の逮夜、初盆など その度に 村人70人位を家に来てもらって お念仏 お茶の用意なんて できません。 母が亡くなったときは 対応しましたが 手伝いさんを頼まないと無理でした。 長々となりましたが 地元から小言を言われるような葬儀をしようとしていますが、体験談をお聞きしたいです。

みんなの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.2

こんにちは。40代既婚女性です。 あなた様は実際にその土地に住んでいなくても、 親御さんが住んでいる家や土地、田畑、山林、墓や仏壇があるということですね。 そして、お父上がいない後は、 それをあなた様が引き継ぐという事になりますね。 それらをすべて、「処分」する つまり、家も土地も山林も売り払う 仏壇はあなた様の住まいに移す 墓もその土地に置かずに、あなた様の近くに建てる。 すでにそういう目途を立てておるならば、(契約書もできている) ここはしきたりを無視して、家族葬を行えばいいと思います。 まだそういうことは、先の話だというならば・・。 だた、家や土地の処分や 墓や仏壇の移動は、一日二日でできることではありません。 家や土地はまだ、父上様の権利がありますので、 法的に全ての相続が終わってからになりますしね・・・。 全て終わるのが、数年がかりになると思います。 あなた様がもうその地域に何の未練もなく、 ゆくゆくは、墓や仏壇を移動させて 金輪際その地域と縁を切るつもりならば、 父上様の一連の儀式を、 あなた様のお住まいの場所で行うのです。 つまり、父上様を病院から連れ帰るのは あなた様のお住まいの家であり、地域にするのです。 そして、家族葬ではない、都会風の通夜葬儀にしてしまえば、 いちいち丁寧に正式な初七日から続く、七日ごとの法事に、 近所の人が集まって念仏をあげることもないし、 (町でそういう会場はないし、仕事も休めませんと。) 葬儀の日に初七日の法事をやってしまう、簡略化ができます。 あなた様の親御さんの地域で、田舎の家でいきなりの家族葬をするいうのは、 余りにもハードルが高いと思いますよ。 場所を町の葬儀屋にして、 まずは都会風の「お茶出しや、料理を外注する。近所の隣組の人が手伝いしなくても、 業者が全部やる葬儀」をすればいいと思うのです。 本家の親戚や、自治会長さんは、 はるばる電車や車で、遠いところを通夜葬儀に来るでしょうから、 会場でお接待すればいいのです。 泊りがけすると言うならば、葬儀場では宿泊もできますから、そこを使うのです。 母上様の時のご葬儀は、 まだ、父上様の代でのことですから、 ご実家でのしきたり通りの、 通夜葬儀になったのは、仕方がないと思いますよ。 今回は、あきらかな「代替わり」です。 新しいやり方を始めてもいいと思いますが、 それをやるには、あなた様のご実家で儀式をするより、 場所を離れたところで、家族葬でなく、客は普通に招き、 香典をやり取りして行うのが、一番すんなりいくと思います。 儀式が終われば、家や土地や山林、処分し、 墓や仏壇は移動させることを時間をかけて行い、 ご実家のあった土地と縁を切る。そういう計画でいけばいかがですか? 私も、田舎で「住んでいる家が結婚式や通夜葬儀、法事仕様」でしたので 通夜の前の弔問からはじまり、 七日七日の念仏にくる婦人会への接待、 近所の和菓子屋に「白と黄色の上用を30ケ注文」などなど・・・。 大変だったのを経験しています。 (座布団や、食器も50人分は蔵に常備していました。人が泊まる布団も10組押し入れにあり、 当然、10畳、10畳、8畳・・・みたいな続き間が・・・。そこで雑魚寝です。 キッチンも人間が10人動き回る設置で、無駄に広く作られていましたよ。) 家で葬式あげるということからして、大変なんです。 田舎のテリトリーの中で、自己流を通すのは大変です。 あなた様のテリトリーで、儀式を主催するだけで ずいぶん簡略化ができると思います。 遠いので、亡くなった時点で弔問客がぞろぞろ来るのは避けられます。 田舎のご実家へ連れ帰ると、その情報ですぐに弔問客がやってきてすでに、やっかいですからね。 (その段階からすぐに、自称葬儀委員長が仕切りだすから。) 泊り客は、葬儀場で泊まってもらう(本家のうるさ方) 通夜ブルマイは、業者の寿司 会食は会館で行い、仕出しを頼み、手作り惣菜を用意することはない、(婦人会出番なし) 骨あげの後に、会館で初七日を行い、 後は49日までは、七日七日の法事はあなた様のご自宅になるので、 「スペース的に客は呼べないから無理なんで、自分で念仏あげます。」と・・・。 49日は家族だけでやる。 「とにかく客を呼べるようなスペースがないんで。」で済ませるんです。 会場だけでやるおもてなしはしっかりしておけば、 「今風は簡単すぎ」と言われても「まったく客を呼ばない家族葬」よりは 風当たりがきつくないのではと思います。 いろいろ大変でしょうが、代替わりなんです。 頑張ってくださいね。

hana-netebakari
質問者

お礼

お礼遅くなりました。 ご丁寧かつ具体的なアドバイスありがとうございます。 100パーセント地元と縁を切るつもりは ありません。 土地、親戚、菩提寺は付き合っていきます。なぜなら離れてるといっても、隣町だから。。。 家族葬は実行しますが、あまりに身勝手にならない方法をミックスしてやろうかと思っています。 業者の会館で葬儀はしますが、通夜は行いません。 何分地方なので、父の高齢の友達(移動手段なし)、仲良くしてもらった人がいますので お別れの場所を作る意味で 実家で1日だけ 通夜の代わりの時間を設けようと思ってます。 小言めいたことや断りきれない香典に四苦八苦しそうになる場になりそうですが、自治会長の 村人のことも考えてやってくれ と言われてますし、こうでもしないとあとでなんでお別れもできないんだ  といわれそうで。。。。 私自身先祖供養は重要と考えているので、寺とのつきあいを 簡略化したり 墓を移すなんてことは 全くもって考えていません。 我がままな考え方かもしれませんが、最低限のモノだけ残して、去りたいんです。 地区からはいいように思われないのは 当たり前ですが 自分の道は自分の道かっ て思うようにしてます。 励ましありがとうございました。

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.1

お父様が亡くなったら、実家に仏を連れて帰るのではなく、質問主様の家に連れて帰りましょう。 実家での葬式もイヤだけど、自宅にも入れたくないなら、葬儀屋の会館に一時安置する部屋もあります。 かなり高いですが、家族だけで葬式できます。誰にも知らせなければ。 そうすれば、実家の風習にとらわれずに葬儀が出せます。 勿論、埋葬も実家の墓ではなく、質問主様の家の近くの共同墓地に埋葬しましょう。 共同墓地が有って、家族葬でお葬式を出してくれる寺に葬儀をお願いするようにすればいいかと思います。 田畑のこと、宅地の事は別問題です。 簡単にすますには、農協の不動産部に一括売却をお願いするのが一番楽かと思います。

hana-netebakari
質問者

お礼

お礼おそくなってすいませんでした。 前途多難ですが、なるようになると思って頑張ります。

関連するQ&A