- ベストアンサー
辞めるべきか、辞めざるべきか・・・
- 適応障害で会社を休んでいる者の職場復帰の悩み。
- 復帰して3ヶ月間働いてその後また休職するか、解雇されるべきか悩んでいる。
- 生活保護を貰えず3ヶ月間だけ刑務所に入ったつもりで地獄の苦しみを味わって職場復帰するか迷っている。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>だったら3ヶ月間だけ刑務所に入ったつもりで、職場復帰して、3ヶ月間だけ地獄の苦しみを味わって、また休職するしかないかな で、いいんじゃないですか。
その他の回答 (5)
もしかしたら失礼な配慮に欠ける内容かもしれないので良かったら読んでください。 自分は適応障害に関して何の知識もありません。 でも、適応障害というのは、職場に行くこと自体が不可能であるような身体的な症状が出てしまうとか、パニックで気を失ってしまうとか、そういうものだと思っていました。 具体的な症状がわからないのにこんなことをいうのは本当に失礼なことかもしれませんが、その気になれば3ヶ月も通勤して働くことが出来るというのは、「障害」として認定をうけることなのでしょうか。それって何か特別な手当のようなものが支給されるのでしょうか。 だとしたら、復職と休職を繰り返すのはなんだかずるいなあ、と正直思ってしまいます。 そういう時って、職場が合わないってことで転職を考えるとか、そういう方向に動くものだと思ってました。
補足
回答ありがとうございます。 基本的にはあなた様のおっしゃるとおりだと思います。 職場が合わないからじゃあ辞めますって選択ができるような行動力がない私の性格がこの病気を患ってしまった原因の一つでもあると思います。 >だとしたら、復職と休職を繰り返すのはなんだかずるいなあ、と正直思ってしまいます。 そう思うのであれば、あなたもやれば?結構精神的にきついけど。
- -yo-shi-
- ベストアンサー率23% (511/2217)
復職する必要はあるんでしょうか? 医師の診断次第ではありますが、休職期間を延長することは可能です。 仮に会社がダメと言っても、診断書が有る以上は無理に働かせることは出来ません。 会社が定める休職期間が過ぎれば「自然退社」となるのが通常です。そうなれば復職しなくても退職出来ますよ。 退職後も、傷病手当を受給した日から1年6ヶ月?は継続して受給できます。 ですから、無理せず悩まず医師の診断を仰ぎましょう。
お礼
回答ありがとうございます。 その1年6ヶ月の期間はとっくに経過しています。 このまま休み続けていれば、あと半年くらいで自動的に分限解雇という形で退職です。
辞めたら? だってその職場がストレスなら三ヶ月働いてまた休職?してまた働いてなんて続かない。 休職だって認められるとは限らないですよ。 薬ものんでないし、それって軽度ってことでしょう? 会社でそもそも休むほど悪いのかも議論されるのでは? だったら辞めて他の会社にいけばいいのでは? バイトでもなんでもあるだから。 辞めて生活保護の前に、転職でしょう、普通に考えてみても。 saetyan43さんが適応できる職場にいけば解決です。
お礼
回答ありがとうございます。 現実的にそれが一番の方法だと思います。 前向きに検討してみたいと思います。
- obrigadissimo
- ベストアンサー率23% (1613/7000)
ストレッサーは、明確になっているのでしょうか。 であれば、ストレスコーピングは進むでしょう。 但し、職場関連でストレッサーがある場合は、 復帰するのは極めて危うい選択になりますね。 適応障害って難しいのですね。 プリンセスの雅子さまは かなり長~く抜け出せていませんよね。 双極性障害(=躁うつ病)は、 私は双極性生涯である印象があるのですが 質問者さまの適応障害が 適応生涯でないことを祈るばかりです。 お大事に!
お礼
回答ありがとうございます。 ストレッサーは自分の中では明確です。 職場にいること自体がそうです。 適応障害は読んで字のごとく、適応に障害があるという意味でしょう。 つまり、職場環境に適応していないということなんだと思います。 だったら辞めればいいじゃんと思うかもしれませんが、そう簡単にやめれないからこの病気を発症しているのだと思います。 辞めれば治るんですけどね。 実際、私は薬も一切飲んでいませんし、職場に行きたくないというだけで、日々の生活は普通です。 雅子さまも皇太子と離婚して辞めることができれば、回復するんでしょうけど、辞めれないから適応障害になっているのだと思います。
- tomoka_m
- ベストアンサー率9% (15/151)
病気と診断されたから専門医の診断を仰ぐべき。 素人判断しているから病気が治らないんじゃないかな。
お礼
回答ありがとうございます。 今現在、3週間ごとに心療内科に通ってはいるんですけどね・・・。
お礼
回答ありがとうございます