- ベストアンサー
円高のメリットとデメリット
- 円高で困っている人も多いが、実は日本人にとってメリットもある。
- 円高によって日本人の仕事の価値が上がるため、日本人が金持ちになる可能性がある。
- 円高の恩恵を受けるためには、適切な対策や投資などを考える必要がある。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> 日本人が円高の恩恵を受けるにはどうすればいいのでしょうか? それ自体は、そんなに難しいことではありません。 基本的には、海外の富を安く輸入出来るワケだから、内需産業を中心の経済にシフトすりゃ良いです。 実際にも、かつて「プラザ合意」以降、急速な円高が進み、我が国は「内需拡大」政策にシフトして、大成功を納めてますよ。 いわゆる「バブル経済」です。 日本社会や日本企業が円高で恩恵を受けられる「内需中心」の仕組みにシフトすれば、内需には限界がありますので「一定以上は儲からない国」になります。 そうなりゃ円高局面も終わり、その先には「為替不安定期」か、下手すりゃ「円安」局面に突入し、「円安になれば損する仕組みの国になる」と言うことですよ。 従い、結局は「バランス」と、後は「体力」でしょうね。 輸出入の金額を同額レベルにして、為替の差益,差損をマリー(marry)させたり、企業を多国籍化して複数通貨を保有しておくなど、為替に強い体質化するとか。 あるいは、好況期に稼いだカネを、成長分野や成長国に投資すれば最善ですが、不況期でもそれが行える様、内部留保を高めるなどして、体力を温存するとか。 ただ、投資なんてのは簡単で、「バカでも出来る」と言っても過言じゃありません。 店で買い物するのは簡単ですけど、「返品」は何倍,何十倍も労力を要するのと同じで、撤退やリストラが難しいのです。 そう言う部分が日本(人)は、かなり「手堅い」ですが、大企業でさえ海外M&Aの失敗事例なども多く、必ずしも「上手くはない」ですね。 陛下のお言葉を拝借すれば、為替などの要因で、結果的,受動的に「日本人の仕事の価値が上がる」では無く、主体的,自立的に「価値を上げる」ことが、円高であろうが円安であろうが、恩恵を受けられる様にする方法ですよ。 それと「財政健全化」だろうな・・。 今の日本の財政は、巨額のGDPに下支えされた税収(フロー)で、何とか回ってますが、ストックは大幅赤字ですから。 とは言え、巨額の資産もありますので、これを有効活用するなどして、早急に財政再建をしないと。 さもなきゃ、優秀な個別企業やら個人レベルでは、国内外で各種の恩恵に浴する日本人はいますけど。 国全体とか、国に依存している国民までは、その恩恵は受けられないです。 「国が悪い」なんて言ってる連中は、国家に依存してるんです。 自立している人間は、国家なんて言う概念に捉われていないか、むしろ国を助けるために、世界を視野に儲けてます。 「円高で儲ける」なんてのも、ある意味、為替依存的な考え方であって、理想は「円高でも円安でも儲ける」とか、少なくとも「為替に依存しない」くらいで考えるべきかと思いますよ。
その他の回答 (13)
- cse_ri2
- ベストアンサー率25% (830/3286)
輸出をする産業(製造業、その他)を縮小して、金融業を発展させればよい。 20世紀初頭のイギリスのように、産業国家から投資国家に移行すること。 円高となればお金の価値が上がるので、物を動かす製造業より、お金を動かす金融業の方が有利となる。 ただし、日本人全員が金融業に関わることは不可能であり、やはり高学歴者や資産家に有利となるため、もともと階級社会だったヨーロッパのように、今後はさらなる格差が広がっていくであろうことは用意に想像できる。 ※それはさておき、昭和天皇は、さすがに慧眼だと思います。 陛下を含めた皇室は戦前は日本有数の資産家でしたが、やはり日本人の多くが貧しかった時代を、よく覚えておられるからなんでしょうね。 実際、円の価値が上がるに従って、庶民は夢物語だった海外旅行なんかも、気軽にできるようになりましたし。
- dragon-man
- ベストアンサー率19% (2711/13694)
円高でも、ある程度輸出競争力が保てれば理想です。そのためには安い人件費で勝負しなくてもいい付加価値の高い製品やサービスを作ることが必要です。しかしそれが難しい。もしそれが出来たら、日本は世界を支配することが出来るでしょう。為替レートが上がっても(通貨高になっても)輸出競争力を維持できた国はありません。
逆に円安になると楽なのでしょうか? 海外旅行には行かなくなりますし、外国の物はみんな高くなります。 日本は資源や食品を外国に頼っていますので大変ですよ。 どっちにしても大騒ぎするんです。 誰が騒ぐかというと、ソンしている人です。 儲かっている人は儲かっていることを隠したがりますよね。
- 1
- 2