- ベストアンサー
大阪、関西、京都、神戸市外国語大学のレベル
今年度、大阪外国語大学の受験を考えています。オープンキャンパスとかも、積極的に参加して、情報収集、モチベーションアップをするつもりです。 でも、関西には、他にも、関西外国語大学、京都外国語大学、神戸市外国語大学等がありますよね。そこでいくつかの疑問があるので、受験経験者の方とかの、詳しい意見を聞きたいです。 ●上記4つ(もしくはその他それ以上も)の、入試難易度ランキングは? ●それぞれの学校を合格する為の具体的レベル。(英検○級、○○問題集がすらすら解ける、○○模試で□判定 等) ●それぞれの学校の特色、どのような事を学ぶことができるのか? ●受験に向けてのお勧め勉強方。(この問題集はやった方がいいと思う。単語力がカギになる等) 学校へのイメージ、アドバイスは、人それぞれ違いがあることは分かっています。どんな人が、どんな意見、アドバイスをくれたかを参考にしたいと思っていますので、個人的な見解でけっこうですので、お願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
またまた戻ってきました☆ 国公立はまずセンターが第一ですね! でも5教科か3教科かで勉強の仕方も違ってくると思います。5教科なら全教科をまんべんなく勉強しないといけません。3教科だと3つだけにしぼって集中的に勉強できますが、全体の得点に対する各教科の配点の割合が大きくなることがあります。 傾斜配点、って知っていますか? 各大学でそれぞれ独自に設定してあるものなんですが、センターの点数の比率を教科によって変えてある配点形式のことです。全部そのままの点数で計算するのではなくて、たとえば外大なら、英語と国語だけを400点満点に換算して、あとの教科は200点満点で計算する、なんてケースもありえます。そうなると、センターで英語と国語がよくできていればそれだけ有利で、失敗してしまうとかなり不利、ということになります。 大外大は、確か前期が5教科全て50点満点の合計250点という配点だったと思います。つまり、どの教科もまんべんなくできないとダメということになりますね。後期だと3教科で英語の配点だけ大きかったと記憶してます。神外大は受けてないのでわかりません。ごめんなさい。赤本なんかに書いてあると思います。 外大はセンターだけでなく、2次もかなり手ごわいです。英語はかなり難しいですし、小論文もなかなかひねった問題があったりします。小論文がある大学を受けるときは、小論文対策もがんばってください。 それと、大外大で3年次からの編入ですが、編入生の人っているのかなぁ? あまり見かけないですね。でも関外大の短大部からの編入とかいるかもしれないですね。うちの専攻には1人編入生の人がいます。かなり優秀な方です。編入も結構大変だと思いますので、それなりにがんばらないといけないと思います。 それでは(^^)/
その他の回答 (4)
- muy-bonita
- ベストアンサー率33% (3/9)
大阪外大英語専攻の者です☆ 主なことはすでに丁寧な回答があるようですね。 せっかくなので、英語科に関することを書いてみようかと。satoyan-comさんの専攻語選択肢の中に英語があれば参考になると思います。 私は地域の英語専攻ですが、英語科は地域・国際含めて大体1学年60人強ほどです。1,2年の時はこれを3クラスに分けてます。 私の時は同じクラスに帰国子女が3人いました。やはりこの3人はちょっと違いましたね。発音めっちゃきれいだし、授業中も積極的に発言してました。でもその他は、短期のホームステイしたくらいとか、一度も海外行ったことない人とかですし、みんながみんなバイリンガル並という訳でもないので、ご安心ください(笑)。 ただ、「大阪外大英語専攻」ともなると周囲から「英語話せて当たり前」と思われるので、入ってからの努力がかなり求められます。他専攻でもすごく英語できる子がいたりするので負けてられませんしね。特に就職活動ではそれなりのTOEICスコアがないと「英語科なのに?」と言われるでしょう。ちなみにTOEICスコアが確か730点ないと3年次に進級できないそうです。私の1コ下の代からそうなったのでスコアは若干違ったかもしれません。 3年からは北米専攻(米語)と中北欧専攻(英語)に別れます。これは所属するゼミの先生がどっちに属してるかで決まります。ゼミは文学、語学、歴史・政経等があります。 私は前期で落ちて、後期で受かったのですが、前の方が答えているように、前期ではセンターの配点が5教科まんべんなくですが、後期は英語に比重があります。前期は英語と小論文、後期は英語と面接(英語科は英語面接)でした。小論文かなりやっかいです。私はそれで前期落ちたと思ってます…。後期の面接は、英検準2級くらいあれば問題ないと思います。ちなみに私の時は「小学校からの英語教育についてどう思うか?」という質問に1分間考えて2分間で考えを述べる、というものでした。 学校の特色として、私が思うのは「面白い子が多い」ですね。やっぱりどの専攻語の子でも「外国語」に興味を持ってるせいか、物の見方・考え方が深いと思います。普通の人が行かないような国に旅行や留学してる人がいるので、休み明けのお土産話はほんと面白いです。自分がどこか行くときも、その語科の友達にアドバイス聞いたりできて頼もしいです。 立地はハッキリ言って悪いです。雨の日なんかもう怠け心との格闘です。夜景は綺麗ですが(笑)。最近は新しい建物ができたり、色々キャンパスも改善されてるようですが、漫画やドラマに出てくるようなものではありません。一度京都の某私立大学に遊びに行った時は、余りの格差に凹みました。関西圏在住でしたら一度来てみてはどうでしょう?平日にくれば、学生がどんな感じかも見れますし。 以上参考になれば幸いです。受験は大変ですが、終わればいい経験、いい思い出になります。頑張って下さいね。
お礼
TOEIC730ないと進級できないとかあるんですね。1分考えて2分で答える面接、1分考えても30秒で終わりそうです笑)学校はとても面白そうですよね。普段一般の人があまり行かない国の土産話聞いてみたいです。。有難うございました。ポイントを皆さんに付けたいのですが、甲乙付けがたいので、申し訳ありませんが、先に答えていただいた方優先にさせていただきます。とても参考になったのに、申し訳ございません。
- omesi
- ベストアンサー率40% (2/5)
はじめまして。大阪外大卒業生です。 入試のことは、国立大学の法人化などで私のときと違うかもしれない(^^;)ので、学校の特色と編入について書きますね。 学校の授業や単位のことなどは#1(~3)の方が詳しく説明をされていますので十分かと思いますので、違うことを。 大阪外大の最大の特色は、「街から離れている」ことです。最寄の駅までバスで30分くらいかかります。このため、通学時間1時間、2時間の学生なんてザラです。私自身は学校の近くで一人暮らしをしていたので通学時間は徒歩20分くらいでしたが、通学している学生は1限(9:10~)出席をあきらめていたり、専攻語の授業などでどうしても出なければならないときなどはとても大変そうでした。3年後にモノレールの駅が開通し、少し便利になるかもしれませんが、モノレールの駅まで近いかどうかは今のところなぞです。 ということで、もし大阪市内などから通う場合、学校に通うだけで1日が暮れ、4年が終わるということも十分にあります。 それから、外大での勉強についてですが、語科にも大きくよりますが、それほど楽なものではありません。もちろん単位だけとって卒業するのは難しいことではないかもしれません(これも語科によります)が、専攻語をやったと人に言え、また使い物になるくらいになるには、かなりの努力が必要です。おそらくこのことに関してはどこの外大でも同じかと思いますが、みんな重い重い辞書を1冊(副専攻もあるときなどは2冊それ以上)提げて、日々をすごしています。予習必須、出席重視、試験ありと勉強尽くしです。 また、大学でどのようなことが学べるのかに関しては、先生の専門によります。これは、先生が違っても決められた教科書を同じように進める高校までと大きく違う点です。今の時点では難しいかもしれませんが、先生の専門について調べておくことは大切です。大阪外大の場合、HPの教官総覧で調べられますのでよろしければご参考ください。 大阪外大には昼間主と夜間主とあり、互いに互いの授業を受けることができます。昼間主は偏差値が高いので夜間主に入る人も結構いるようです。もちろんそうでなく昼間働いていて夜間しか通えない人も大勢いらっしゃって、昼間とはまた違う雰囲気だそうです。 編入についてですが、2年次編入と3年次編入とあり、3年次編入はどこかで専攻として言語を勉強する人しか制度上うけることができません。どこかの外語専門学校や短大などで専攻語として学んだ人が多いようです。英語専攻などはやはり人気のようですが、合格してもついていけない人が多いということも聞きました。 いろいろおどすようなことも書いてしまいましたが、それ以外には、専攻についてどっぷりつかって勉強できるところです。がんばって外大生になって言語のエキスパートになってください☆
お礼
詳しく回答していただいて、とても参考になりました。大阪市内からの通勤になるのですが、大変そうですね…。でも、高一の時に学校に内緒でバイクを購入していたので(遊んでいたわけではないです)、あまり心配して無いんですが、今度一度行ってみようと思います。有難うございました。
#1です。お礼をみてまた戻ってきました。 バイリンガルレベル、というと大げさだったかもしれないですね(^^; 帰国子女の割合は高いかもしれません。でもそれは外大全体に言えることで、英語専攻以外の人でも、結構ぺらぺら話せる人はいっぱいいるので、ちょっとびびります。高校で成績が良かった、程度では通用しないということです。 地域文化学科と国際文化学科の違いですが、最初の2年はそれほど違いはありません。 外大はまずは専攻語の取得が第一で、国際の人も最初の2年は各専攻語に振り分けられて(確か入学前に希望を取るはずです)、地域の人と一緒に勉強することになります。専攻語の授業は5科目あり、1つ落とすと仮進級、2つ落とすと留年になってしまいます。まぁ普通に勉強していれば、進級はできると思いますが、国際でも最初の2年は専攻語の授業に追われるので、2年生まではみんなあまり変わりがありません。 あと国際は、専攻語以外に各専攻ごと(比較文化専攻とか開発環境専攻など)に必修授業があったりしますから、それも取る必要があります。 3年からはそれぞれの専門色が強くなり、国際はゼミの授業があったりして、やっとそれらしい授業がメインになってきます。地域も、1~2年で習得した各専攻語を、さらに掘り下げて勉強していく授業になっていきます。
お礼
有難う御座います。いろいろ参考になります(^0^) とりあえずはセンターに向けて英語を中心に頑張ります。大外大は5教科5科目でいいんですね☆神外大は3科目★そういえば、もう一つ疑問が出てきました。3年次からの編入生って、結構いてるもんなんでしょうか?
こんばんは。外大を受験されるんですねー。がんばってください。私も一応外大生です。かなり端くれにいますが…。 とりあえず、上から順番にお答えしていきますね。 近畿圏の4外大ですが、大外大が国立、神外大が公立、関外大と京外大が私立なので、難易度は一概に比べにくいですが、大外大>神外大≧関外大≧京外大という感じでしょうか…。でも、受験される言語によっても全然違ってきますから、簡単には比べられないですね。 私は大阪外大なのですが、高校のときの英語の成績は学年トップクラスで、1学年で4人しか受からなかった英検2級を高3のときに取得しました。ですが、そのレベルでも、歯が立たないくらいです。副専攻語で英語を取っていましたが、高校生の時程度のがんばり方で、A~D中のCでした。私はまず、センター試験が終わった時点で、大外大の英語専攻は完全にアウトでE判定でした。大外大の英語なんて、バイリンガルが集まるようなレベルですから、2次試験で巻き返す自信はなく、別の専攻語を受験しました。ちなみにセンター英語は168点でした。 どの外大でも、センターを受けるなら英語は180点あった方が無難でしょう。特に英語専攻とか英語学科を受けるのであればなおさらです。センターの点数配点を他の教科より割合を多くしてくる可能性がありますから。 特色も、うちの大学のことしかお話しできませんが、大外大は24の専攻語がありますね。研究外国語(専攻語ではない言語)も入れると30以上になります。自分次第で何ヶ国語でも勉強することができて、とても面白いです。私は今まで、自分の専攻語以外にもいくつか他の言語も履修しました。 それと、これは他のどの外大でも言えることですが、外国語大学というのは、語学学校ではありません。ただ言葉を話せるようになるだけだったら駅前留学で十分なのです。大学で語学を勉強する、というのは、語学をいろいろな視点から学問的に研究・分析していくことになります。 具体的には、その言語の文字、文法、語彙などを勉強したり、その言葉が話されている国の文学、歴史、社会、文化、地理、政治、経済、環境のことを勉強したりします。 オススメ勉強法は、うーん、普段から長文に慣れておくことでしょうか。「速読英単語」という問題集はオススメです。私の周りの友達のほとんどもコレをやったことがあると言っていました。毎日1つずつやっていくとイイと思います。長文のテーマも医療や環境、文化などなどいろいろなトピックが扱われてるので、小論にも役立つかもしれません。 ではでは、がんばってください☆
補足
早速の返答有難う御座います。英語専攻はバイリンガルが集まるようなレベルとは・・・。やっぱり国公立ならなんだかんだ言ってもセンターですよね。。あと、大外大は国際と地域がありますよね。それの違いとかってどういったものでしょうか?
お礼
何度もアドバイス頂き、本当に参考になりました。有難うございました。