• ベストアンサー

湾曲した物の見方って表現は正しいですか?

曲がった物の見方と同様に使うのではないかと思っているのですが間違いでしょうか? 国語に精通した方、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#204879
noname#204879
回答No.4

「湾曲」てのは、弓なりに曲がっていることで「見方」によっては“美形”にもなり得ます。 「曲がった物の見方」の「曲がった」が「歪(ゆが)んだ」という意味なら、「歪曲した物の見方」と表現するのが妥当かと。 ワイキョクがワンキョクに聞こえたのかも?

Kamen_Ride
質問者

お礼

回答有難うございます! 記載はしませんでしたが、きっかけとなったシュチュエーションにしっくりくる回答と理由でしたので、ベストアンサーとさせて頂きました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.5

間違ってはいないと思うけど見慣れない使い方であるのも事実ですね。 結果として湾曲しているなら「湾曲した見方」で間違いではないと思います。 何となく「ブーメランのように」とか「O脚のように」などとくっつけてユーモラスな表現にしたくなる物言いです。 湾曲とは 【彎】弓を引き絞ったように曲がる。「彎曲•彎月」 の代用字だそうなので、(物としての形が無い物の比喩的な表現で)弓のように曲がっているという風に具体的に形状を言っているからユーモラスな感じを受けるのだと思います。 例えば「バナナのように曲がった物の見方だ」「クランク状に曲がった見方だ」のような表現の感じを持っています。でもそういう表現も悪くはないし時々見かけます。 歪曲は「事実を歪曲するな」「歪曲して伝える」のように使うことが多いので「歪曲した物の見方だ」というふうに使うには少し違和感がありますが、これも間違いとは言えなさそうです。

Kamen_Ride
質問者

お礼

回答有難うございます。 更新タイミングにより、ベストアンサーを決める候補に漏れてしまいました。 表現の仕方は状況によってはありになるのですね。勉強になります。 実例に、「バナナのように曲がった」なんて思いもよらないユーモラスな表現ですね。違和感を感じません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unagi-pie
  • ベストアンサー率41% (166/397)
回答No.3

>湾曲した物の見方 わざと歪めてるなら 「歪曲(わいきょく)」が適当だと思います。 https://www.google.co.jp/#q=%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E8%BE%9E%E5%85%B8+%E6%AD%AA%E6%9B%B2

Kamen_Ride
質問者

お礼

回答有難うございます! やはり、不特定多数の意見は勉強になります。 歪曲でググると、まさにこの使い方がヒットしますね^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heisenberg
  • ベストアンサー率23% (591/2556)
回答No.2

間違っているかどうかは分かりませんけど、違和感は感じますね。 「歪曲」とか、「屈折」とで代用できるのではないですか?

Kamen_Ride
質問者

お礼

回答有難うございます! 違和感こそ、まさに投稿をした経緯になります。 会話中に何気なく言ってしまって違和感を感じていました。 確かに 歪曲、屈折は、聞き慣れた響きですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

詳しくないけど、そういう表現分かりやすくて良いと思いますよ♪ 間違ってないと思いますよ。

Kamen_Ride
質問者

お礼

お答え有難うございます! より優しい表現になるので、曲がった物の見方よりは、カーブが緩やかなイメージを持つ気がします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A