- ベストアンサー
韓国、中国に対する日本の戦後保障について
私は彼らにボランティアで日本語を教えていますが、日本が戦後多額の保障を何年も続けてきたことを知りません。私も恥ずかしいことに、いつからいつまで、その金額など(NDO)も含めて正確なことを知りません。どなたか教えていただけませんか?それはドイツに比べて少ないのでしょうか?分かれば私見を加えないで彼らに教えてあげたいのです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- sutorama
- ベストアンサー率35% (1688/4748)
回答No.2
- 中京区 桑原町(@l4330)
- ベストアンサー率22% (4373/19605)
回答No.1
お礼
Gooをしばらく使っていなかったため、使い方を忘れ失礼いたしました。 非常に微にいり細にいり詳しく説明していただきたいへん勉強になりました。ありがとうございました。
補足
戦争賠償金をこれほど多額に支払っていたとはしりませんでした。これだけ支払ってもさらに経済発展した のですから日本民族はすばらしいですね。特に今の後期高齢者のかたがエコノミックアニマルと言われながら努力されたのだろうと思います。その後もODAという形で最近まで中国に援助していたんですね。きちんとしたデーターがありますので中国の若者に見たいといえば見せてあげればいいかなと思います。こんな データが見れるのは日本に来たからであって、中国では知りようがないでしょうから。 最後になりましたがデータを読み解く詳しい分析と解説をいただきありがとうございました。 私の頭ではまだまだすっきりとは理解しがたいところもありますが基礎知識として最低限のものは理解できたかなと思います。隣国から学生で、仕事でとやってくる人たちは多いですから日本人もかっての戦争のこと、賠償のこと、国際援助のことなど勉強しないといけないですね。この年になって恥ずかしいです。