• ベストアンサー

過去問

受験生です。 理系の国公立志望です。 そろそろ10月ですが、まだ赤本やセンター過去問には全く触れていません。 いつ頃からどのように取り組めばいいでしょうか? 国立と私立合わせてでお願いします。 埼玉大 中央、青山、芝浦あたりを頑張って受かりたいと思ってます。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

ある程度力をつけてきたら、早めに過去問をやるべきです。受験間際に過去問をやる人がいますが、あれって全然出ませんよねーーそう考えるとちょっと馬鹿みたいです。(例外ーーセンター試験は過去問を出すことが解禁となった)。 過去問をやることの意味は、 1.どういう傾向の問題が出るのかを知ること、 2.実際に自分がどのぐらいできるのかを測ること、 の2つが大きいと思います。 1の意味ではやくやって傾向をつかみ対策すべきです。2はある程度力がついてからというのもありますが、私は圧倒的に1の目的が大事だと思いますので、2を犠牲にしてもはやくやるべきです。 たとえば、英語の場合、ほとんどが長文だと思います。そういう長文を読むときに、どういうあたりを注意して読めるようにするのかを過去問から学ぶべきです。そうすることで、長文を読む練習を重ねることが大事です。正確に速く読むことができるように練習すべきです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A