- ベストアンサー
学校給食の意義♪
・アレルギーの死亡事故 ・放射能汚染給食 ・得体の知れないビーフエキス ・給食費未納問題 提供する側には常に責任がつきまとい♪ 受け手には、安全性に大きな不安♪ 未納で社会に寄生するような輩を輩出♪ 問題山積の学校給食♪ 昔はそれなりの必要性もあったようですが、現状の社会情勢では給食の意義が見いだし難いように思いますが、 今の学校給食にメリットというか意義はあるのでしょうか?
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (11)
- ote11
- ベストアンサー率14% (17/119)
回答No.12
- fict923ikayoma
- ベストアンサー率12% (109/874)
回答No.11
- makocyan
- ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.10
- makocyan
- ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.9
- TUNE0040
- ベストアンサー率26% (220/842)
回答No.8
- makocyan
- ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.7
- princelilac
- ベストアンサー率24% (1630/6651)
回答No.6
- makocyan
- ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.5
- TUNE0040
- ベストアンサー率26% (220/842)
回答No.4
- yaasan
- ベストアンサー率22% (2732/12291)
回答No.2
- 1
- 2
お礼
>うちのクラスにも子供に嫌いなものを無理に食べさせるな。 トラウマになると言 い放った保護者がいました。 アレルギーでなくなった子の学級では、個人の給食のみならず学級に配られた給食を残さないように指導していたと報道で見ました。 残すことが悪いという概念が子供の命を奪った可能性があります。 一方で、給食センターに戻ってくる残飯の処理するところを見学すると、その量の凄さに驚愕するのも事実です。 難しい問題ですが、そこまで難しいものを維持するのは無理があるのかもしれないですね♪ >昔、朝食を食べてこない児童に校長が牛乳を飲ませた話題がありましたよね。 子供の意志に反して朝食を与えない親がいるのなら、それは虐待です。 校長が牛乳を与えるのは問題の先送りで誉められた行為ではないですね♪ どうしても与えたいのなら、子供の食事すべてに責任を持つべきでしょう♪ >今は、給食費にたいして保証人を書かされます。びっくりしますよ。 ここまで酷い状況なら、やめることも視野に入れた施策を考える時期に来ているのかもしれないですね♪ ありがとうございました♪