- ベストアンサー
作文の書き方についてのアドバイス
- 作文の書き方についてのアドバイスです。推薦受験者希望者作文において、「~だ。~である。」と「~です。~ます。」、どちらを使うべきか迷っている方がいます。本記事ではその選び方や、テーマの分け方、自己PRの書き方について解説します。
- 推薦受験者希望者作文において、「~だ。~である。」と「~です。~ます。」、どちらを使うべきか悩んでいる方がいます。それぞれの使い方にはメリット・デメリットがありますが、学校長に推薦してもらうためのものなので、「~である。」の方がより形式的であると言えます。
- 推薦受験者希望者作文では、テーマに応じて志望動機と将来展望をまとめることがあります。これは一つのテーマについて書くことで、読みやすさが向上します。また、自己PRの書き方についても考えていますが、自分の長所を書くことが重要です。バイトや部活、生徒会などの活動がなかった場合でも、他に書けることや資格取得などをまとめることで、自己アピールができます。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
校長先生に向けて書くなら、ですます調がふつうでは。文体というのは相手(読み手)によって変えるものです。 ここからはそもそも論なのですが、推薦入試を希望であれば、ほとんどは小論文が要るし、願書を出すときにもある程度長い志望動機(ほとんど作文)が必要です。 たかだか校長先生に私を推薦してくださいっていう作文すら書けないのに、この先が乗り越えられますか?しかも三年間何もしてなかったから推薦してもらえるような理由がないって…。 それでは本番の面接での常套質問、高校3年間で頑張ったことは何ですか?に答えられませんよね。面接官にそう聞かれたら何と答えますか? 私は学習塾で作文の添削もしていますが、本気で推薦入試を受けるつもりがあるなら、今から面接等を想定した質疑を考えておくべきです。そうすれば作文の内容なんてそれに則して考えていけばいいんです。 結局面接で聞かれることの中心は志望動機と将来展望ですから。 ふつう、それらは表裏一体なので自分にしっかりした意志があれば簡単にまとめられるはずで、800字では語りきれないはずです。 だって大学行きたいんでしょ?なぜ推薦入試をえらんだの?一般ではダメなの?何で?っていうのを考えるだけだから。プラスなぜその大学がいいの?なぜその学部がいいの?それを学んでどうするつもり?何かしたい仕事があるの?という当たり前の話が志望動機と将来展望なのです。とりあえず書き出し、あとは文章構成です。 文章構成はふだんから読書などをしていないと一朝一夕には身に付きません。でも上記を書き出すことならできるはず。まずは書き出して、箇条書きをくっつけて、とにかく書いてみて学校の先生に相談してみてください。 それすら無理なら初めから推薦などおやめなさい。あなたのいう推薦を希望する他の皆には到底敵いませんから。
その他の回答 (2)
- obrigadissimo
- ベストアンサー率23% (1613/7000)
自身で描いたライフデザインの目標を 実現するために、その大学で 身に着けたい知識やスキルが、 志望した段階で明確になっているでしょうから、 そうしたことに関連することを書けば、宜しい のです。 〈ふろく〉 まだ、間に合いますので、 数学検定1級か、2級をクリアしてみませんか。 英検は、高校生ならば、準1級くらいは、 クリアできそうですけどね。 家庭料理検定1級もクリアしてみませんか。 バイトや隠し芸として、活かせますよ。まぁ 料理は検定などクリアしてなくても才能を 披露できますけどね。 Good Luck!
お礼
回答ありがとうございます。 実は英検準2級を受けたのですが落ちてしまって… 元々英語が苦手だったのもあるのですが、 そのときはそこで諦めてしまいました。 今思えば、もっと頑張ればよかったと思います。 今からでも間に合う検定を受けることを考えてみます。 ありがとうございました。参考になりました。
- tit6644
- ベストアンサー率22% (77/340)
嘘、大げさ、紛らわしい表現で飾り立てる。 自己PRも同様にちょっとしか取り組まなかったことをやりきったこととして書き立てる。 バレる嘘かどうかは担任の先生に見てもらいましょう。 読んでる最中に先生が笑えばまずまずの出来です。
お礼
多少大げさに書いてみたいと思います。 回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。
お礼
回答ありがとうございます。 そうですよね…このくらいの作文が書けないとこの先が辛いですよね。面接で聞かれることも想定して考えて、回答者様が書いてくださったものを書き出して、まとめて、いい文章になるように書いてみようと思います。 本当にありがとうございました。参考になりました。