• ベストアンサー

楽典の練習問題/コードネームに関して

現在、音楽の基礎を自分で勉強するために「わかりやすい楽典」という本で学んでいます。その本の「コードネーム」の章で、理解を確認する練習問題を解いたのですが、よく理解出来ない問題が1つあり、解説も付いていないので、こちらで質問させて頂きたいと思い投稿します。 楽譜の音符配置を見て、その和音のコードネームを答える問題です。(画像をご覧下さい。)この問題の答えを見ると「F7」とあるのですが、「F7」と呼ぶには第5音の「C」が足りないように思いました。これはどう理解すればよいのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければ嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

>「F7」とあるのですが、「F7」と呼ぶには第5音の「C」が足りないように思いました。これはどう理解すればよいのでしょうか? コードには「重複の原則」「省略の原則」と言うものがあります。 F7の構成音は、ファ・ラ・ド・ミ♭ですが、しっかり覚えて置いてください!!!!! 「コードの第五音は常に省略できる」 という決まりがあるのです。 F7の第五番目の音は「ド」なので、これを省略するのです。 テスト問題ですから、当然、例えば、キーがB♭のときに「ファ」と「ミ♭」という二音を書いて「このコードネームは何ですか?」という問題もあると思います。これも正解は「F7」です。 コードには省略してもよい音と必須の音があります。 まず省略できないのは、「第三音」です。この音を省くと長和音か短和音の区別が付かないので、省略できません。7とか9とかの「数字に相当する音」これは、その音を省くと「F7」でなく「F」になってしまうので、省略はできませんが、コードの「機能」=「役割」を重視して、指が足りないとか届かないときには、承知で「第七音」を省いて「F」コードにするときもあります。キーがB♭のときで次が「B♭コードのとき」は「F」も「F7」も機能的には同じですから「F」でもよいのです。 重複してよいのは、当然「第一音」。「F7」なら「ファの音」。第一音はいくつ重ねてもよいです。またコードを代表する音ですから、キーがB♭のときに「ファの音だけ」が書いてあって、「このコードは何ですか?」と聞かれれば、「Fです」と答えればよいのです。 次に重複してもよいのは「第五音」。「F7」なら、「ファ」から指折り数えて五番目になる「ドの音」です。第一音と第五音だけの和音を、「虚無和音」と言って、非常に空虚な響きがします。「ファ」と「ド」だけの和音です。完全音程(この場は合完全五度)だけの音を鳴らすと溶け合いすぎて性格のわからない和音となります。性格がわからないので、いくつ重ねてもよいのです。また同時に「あってもなくても良い音」なので省略してもよいのです。第五音はコードの響きの厚みを増すだけの役割しか無いので、前後のコードのつながりの関係や、指が届かない、指が足りない、技術が及ばないときにはさっさと省略されます。 だから構成音がすべて入ってなくても「F7」と判断できるのです。 第三音の扱いは非常にやっかいで、第三音が、そのコードの性格を決める非常に重要な役割を担っています。ですから第三音をは最後の最後まで省略されることはありません。まそのコードの性格を決めるほど重要な音なので、重複することは許されません。特に7thコードでは絶対に重複してはいけません。 「F7コード」でファ・ラ・ド・ラ・ミ♭と鳴らしてはいけません。指が余っているのならファ・ラ・ド・ミ♭・ファとするか、空気のようなドを重複させるかです。 重複してもよい音=第一音・第五音 重複してはいけない音=数字の音(F7なら第七番目の音、F9なら第九番目の音など)・第三音(特にセブンスコードのときには絶対に重複してはならない)・第一音(一応ルートなので。ただしキーがハッキリしているときには、わかりきっているので、第三音を大事にして、第一音を省く場合もある) 省略してもよい音=第五音 キーがB♭のときには以下の和音はいずれも「F7コード」 ファ・ラ・ド・ミ♭ ファ・ラ・ミ♭ ファ・ミ♭ 以下のときも「F7コード」と見なしてよい。(「F」でもよいが、キーがB♭のときは「F7」として×になる可能性は低い) ファだけ ファ・ラ コード記号は、英大文字が書いてありますが、これが「ルート」(第一音)、大文字だけの場合は、第一・長第三・完全第五を積むという約束になっています。小文字や数字はサフィックスと言って注意書きです。第三音が短第三になりますよというときには「m」をつける。第五音が半音下がりますというときには「-5」。第五音が半音上がりますというときには「aug5」あるいは「+5」。第七番目の音を加えます「maj7」。第六番目の音を加えます「6」、というような具合です。サフィックスが複雑になると、構成音が増えるので、第五音は問答無用で削除されますが、「+5」や「-5」のときは当然残します。 ひょっとして、あなたの本には、「省略の原則」がちゃんと書いてあるのに、あなたが見落としただけではないですか?

looplooploop
質問者

お礼

TAC-TABさん とても詳しく教えて頂き、本当にありがとうございます! 私の本「わかりやすい楽典」は、初心者向けで分かり易い反面、詳しく書かれておらず推測を要する部分がちらほら有るというのが正直なところです。一応もう一度見返してみたのですが、TAC-TABさんに教えて頂いた「省略の原則」については触れられておりませんでした...なので、非常にガテンがいき納得して理解できました。どうもありがとうございます。 また、調とコードネームの関係性も、私の本では詳しくは触れられておらず、練習問題にも、特定の調での和音のコードネームを答えるような問いはありませんでした。ですので、TAC-TABさんが『キーがB♭のときに「ファ」と「ミ♭」という二音を書いて「このコードネームは何ですか?」という問題もあると思います。これも正解は「F7」です。』と書かれていた部分で、最初戸惑いましたが、なるほど調が「変ロ調」に特定されている場合、属音が「F」になるので「ファ」と「ミ♭」だけで「F7」だと特定出来るという事ですね。 その他の部分も良い復習になり感謝しています。

その他の回答 (2)

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.3

参考になりそうなサイトを探したのですが、コード音の重複と省略については、下記のサイトに簡潔に書かれています。真ん中から下のあたりです。 他にも「コード音 重複 省略」で検索すると出てくると思います。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/each/004.htm

looplooploop
質問者

お礼

ありがとうございます!参考にさせていただきます。

  • singlecat
  • ベストアンサー率33% (139/418)
回答No.1

専門的に勉強した事が無いので、間違ってるかもしれませんが、 コードとしては仰る通りCが足りませね。 でも実際に、いろんな楽器で演奏する時に音が被って変に聞こえる場合があり、 主旋律やベース音など強調したい楽器にその音をゆずって、あえてならさない事があります。 そのパターンの場合の例題ではないでしょうか....

looplooploop
質問者

お礼

やはりCが足りないという認識で良いのですね。この問題は、コードの使用状況の前提など無しに、単純にワンセットごとのコード名を答えるものだったのですが、状況によっては鳴らさない音がある場合もあるのですね。教えて頂きありがとうございます!

関連するQ&A