ベストアンサー 炭について 2013/08/19 18:27 次の三種の炭、 活性炭 カーボンブラック 黒鉛 は、いずれも色が黒いですが、 ●共通点 ●違う点 は、何でしょうか。よろしくお願い致します。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー polymer1 ベストアンサー率51% (84/163) 2013/08/20 08:46 回答No.1 質問者が、どのレベルで答えを欲しいかがわかりませんので、一般的な内容で答えます。 また、三種ともにグレードというか、色々な種類のものがありますので、全てを網羅した回答は難しいと考えて下さい。 実は、黒いと言われても、全然違うとも言えるのです。この辺は、ご自分で勉強してください。 共通点: (1)炭素からなること (2)光等を吸収する性質(黒いと基本的に同じ) 相違点: (1)製造方法: 省略(調べてください) (2)電気伝導度: 導電なし、活性炭。 多くは導電あり、カーボンブラック。 導電あり、黒鉛 (3)表面積; 大 活性炭>カーボンブラック>黒鉛 小 (4)結晶化度: 小 活性炭<カーボンブラック<黒鉛 大 質問者 お礼 2013/08/20 09:56 おおざっぱな質問に的確にご回答くださり、ありがとうございました。「補足」の欄に補足致します。 質問者 補足 2013/08/20 10:02 質問がおおざっぱですみませんでした。少し補足致します。 「色が黒い」と書きましたが、例えば、同じ炭素からできているダイヤモンドは、無色透明です(精製されたものの場合)。しかし、質問した三つは、ざっと調べたところ、ベンゼン環がずうっとつながった平面構造を取っているというところで同じような説明ばかりでしたが、違いが分かりませんでした。「色が黒い」というのは、共役系が非常に大きく、あらゆる可視光を吸収する、という理解でよいのでしょうか。また、電気伝導性は、活性炭にはなく、カーボンブラック・黒鉛にはある、というのは、活性炭には他の二つと違う特徴があるのでしょうか。主に分子構造の観点からご解説を頂きたく、再度お願い致します。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) polymer1 ベストアンサー率51% (84/163) 2013/08/20 11:06 回答No.2 ダイヤは、sp3混成軌道。黒鉛は、sp2混成軌道。 記している時間がもったいないので、 「ダイヤモンド 黒鉛(orグラファイト) 構造」といったキーワードでgoogleって見て下さい。 沢山の回答があります。 質問者 お礼 2013/08/20 13:26 いろいろありがとうございました。いろいろ調べたところ、下記の記述がヒントになりました。 http://www2.ocn.ne.jp/~yamazen1/newpage24.htm ☆☆☆☆☆ 木炭物質の集合状態 物質を集合状態という点から分類すると、非結晶質、多結晶質、 単結晶質の3つに分けられますが、炭化温度が上がるにつれて 、木炭の中の炭素の結晶は、より細かく多結晶化して、黒鉛化し ていきます。 けれど、温度をどんなに上げても、単結晶の黒鉛 にはならずに、単結晶に近い乱層の構造になっていきます。 電気抵抗率が低くなり、その上結晶がより多く結晶になっていれ ば、全体として木炭側はマイナス電位てなります。 ☆☆☆☆☆ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 活性炭と焼肉用の炭?? オーバーフロー方式の1500水槽で海水魚を飼っています。 先日、病気になり薬を投入しました。おかげではじめ黄色だったのが黒ずんできて、色を取り除きたいのですが、水替えでは完全に色が抜けるまでかなりの回数が必要なはずです。 そこで、活性炭を使いたいのですが、水の量が約500リッターということもあり大量の活性炭が必要になるため、飼育用の活性炭ではなく安価な焼肉用の炭を砕いて使ってはどうかと考えました。 いかがなものなのでしょうか。もし問題ないとすると、何キロくらいが適当でしょうか。 よろしくお願いします。 真っ黒になった鍋の炭をとる方法 銀色の鍋を弱火で温めていた具入りうどんスープを 気づかずにそのままで・・・。 真っ黒に・・・!!! 底の部分も水で軽くこすると銀色がやや見えてきたりしていますが・・。 一番手っ取り早く普通の色に戻す方法(炭をとる)を教えてください! 鍋にキズがついても構いませんので宜しくお願いします! ホーローなべではありません! ステンレスのようにピッカピカの鍋でもありません! どうかお願い致します!! 洗剤?スポンジ?裏技?何でも良いですので・・・。 台湾の炭のお豆のことで はじめまして! 先日、台湾茶カフェ(ハワイにありました)で、 お茶と一緒におつまみとして、炭の豆が出てきました。 ほんのり甘くて、サクサクして、とてもおいしかったので、 おみやげにも購入しました。 これを食べていると大腸がんになりにくいと聞き、 便秘ぎみの家族も好んで食べています。 ところで、一点質問があるのですが、 よく、おコゲは、ガンになりやすいから食べないほうがよいと言われますよね。 この炭の豆は、おコゲとは違うのでしょうか。 食べていて、特に問題はないものでしょうか。 台湾の方はどのような認識で、このお豆を食べているのか、 とても気になります。 是非どなたか教えてください! よろしくお願い致します。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム PA66の着色剤について 成形材料PA66の着色剤について教えてください。 先日、PA66の黒色を使用した製品にて、絶縁不良が発生しました。 発生条件は高温時(85℃)の非導通間が絶縁不良となります。 常温では問題ありません。絶縁不良となるのは85℃のみの状態だけで冷めてしまえば問題ありません。 材料メーカーへ問い合わせた結果、着色剤にカーボンブラックが混ぜられていることは確認できましたが、気になる点を挙げさせて頂きます。 ?着色剤カーボンブラックが85℃の高温の時のみ絶縁不良となる原因が分かりません。 ?カーボンブラックの温度特性はどのような現象が出るのでしょうか? ?カーボンブラックが原因であればカーボンブラックを含まない着色剤を使用したいと思っています。 黒色にするにはカーボンブラック以外にどのような着色剤があるのでしょうか? ?また、着色剤の含有割合はどのくらいになるのでしょうか? 樹脂材料について知識がなく、困っています。 ご教示お願い致します。 燃料電池用触媒について 今、燃料電池が注目されていますよね。 昨年のモーターショーでは、各社燃料電池車を展示していました。車に搭載されている燃料電池は、固体高分子型と呼ばれる型だと思うのですが、 その燃料電池に使われている触媒は、カーボンブラックという活性炭に似た比表面積の大きな炭素にPt等の貴金属をつけたものだと聞きました。 このPtは、カーボンブラックにどのような力で付着しているのでしょうか? ミクロ孔などの穴にはまる物理吸着? それともカーボン表面上にあるカルボキシル基やカルボニル基に化学吸着? その両方? お詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、カーボンブラックに関する情報は活性炭よりも少ないです。 カーボンブラックについてもっと詳しくなりたいので、本、文献等紹介していただけますとうれしいです。 (ライオンのHPは見ました) 以上、よろしくお願いします。 カーボンブラックの細孔について カーボンブラックには、細孔(凹凸)がありますが、細孔のカーボンブラックを作製することはできないとききます。 それは、なぜですか?? また、細孔が多いとゴムに配合した時、強度が高くなるとききます。 それは、なぜですか? わかる範囲内でよいので、関連する情報でもよいので、ご回答お願い致します。 「強化プラスティック」ボディ 通常クルマはピカピカになるように作ってあると信じてきましたが、先日とあるスーパーの駐車場で、カーボンブラックのクルマを見かけました。 つや消しの上、表面が繊維質の質感を真似たような外観でした。ニュースなどで「カーボン繊維」という言葉を聞いたりしますが、そのようなクルマって市販されているのでしょうか? それとも、単なる見た目の新規性のクルマだったのでしょうか? 少なくともカーボンブラック(濃い灰色)でつや消しのクルマって、カタログに存在しますか? 記憶違いでなければフォルクスワーゲンのマークが付いていたような気がするのですが・・・。 カーボンブラックの価格帯 研究用試薬としてのカーボンブラックを購入・使用しています.1箱250gで約2000円です.少し調べたところカーボンブラックはタイヤ用ゴムの製造に大量に使われているようですが,価格帯はどの程度なのでしょうか.グレードや購入量によって変わってくると思いますが,最安価品を1kg単位で買うとした場合でいかがでしょうか. よろしくお願い致します. カーボンブラック はじめまして ゴム練加工に使用しますカーボンブラックでMTカーボン(N990)の特性について調べております。 例えば、部数を多く入れてもゴム硬度が変わりにくいとか 導電ゴムに入れても抵抗値が変わらないとか 成形時の流動性が良いとか 色々と調べておりますがはっきりとしたことが判りません。 このカーボンについてご教授願いませんでしょうか。 よろしくお願い致します。 シルバーの30型ハリアーをラッピングでイメチェン こんにちは! シルバーの30型ハリアーに乗っています。 20代の女性です。 もともとSUVやサルーンにあこがれていて、昨年ようやく購入しました。 購入した当初は気に入っていたのですがすれ違うシルバーのハリアーが オジサン率90パーセントなのでもう少し若い車にしたいです。 そこで、カーラッピングでイメージチェンジしようと思っています。 (施工は知り合いのラッピングが得意な車屋さんにお願いする予定。) しかし、配色のセンスがないのでアドバイスください。 今考えているのは (1) ボンネットとルーフを カーボンブラックorカーボンホワイト (2) ボンネットとリアハッチを カーボンブラックorカーボンホワイト (3) ボンネットとリアハッチとルーフを カーボンブラックorカーボンホワイト で考えています。 好みの問題もあると思いますが皆さんの意見を聞かせてください。 基本、車はノーマルが好きなのですが今回はどうしても 愛車を若い女性の車っぽくしたいです。よろしくお願いします。 リンネ種と生物学的種概念の共通する点と異なる点とは? 形態種(リンネ種)と生物学的種概念の共通する点と異なる点はなんですか??あと両方の考え方のわかりやすい説明もできたら教えてください(ToT) BMWの塗装の種類 BMW525i、2002年モデルに乗っているのですが、色をシルバーから黒に全塗装しようと思っています。 この世代は黒なら「サファイヤブラック」のようですが、同じ黒でも、純正だけでも「コスモスブラック」「サファイヤブラック」「カーボンブラック」といろいろあってどう違うのかわかりません。 私としては、ガンメタのようにグレーではなく、限りなく黒く、でも輝いているのが希望なのですが・・・ 上記3つの違い、また、純正以外でもっと素敵な黒があれば教えていただきたいのですが・・・ 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 竹炭ピーナッツって カテゴリーを迷ったのですが、こちらで質問させていただきます。 以前、『がん予防のために注意する点』というようなもの(パンフとか)に書かれていたことの中に 『焦げた食品は食べないようにする』というのがあったので、普段から気にして焦げてしまった部分は食べないようにしています。 が、最近『竹炭ピーナッツ』というものを食べてとっても美味しかったんですが、これって体に悪くないのかな?と、ふと思いました。 炭といっても本当に炭なのかどうかわかりませんし(ただ単に黒いから『炭』と言ってるだけとか、焼く時に竹炭を使ったとか?)、 これがどうやって作られているのかよく分からないのですが…。 色が黒いだけで、食品そのものが焦げている訳ではないのでしょうか? 焦げていたらもっと苦くてマズイですよね^^; 電験三種の知識は技術士補(電気)に活かせますか? 5年前に2種電気工事士に合格し、長い勉強を経て電気主任技術者(3種)を取得しました。 次はエネルギー管理士(電気)や電験二種、技術士補(電気)を取得しようと思っています。 エネルギー管理士(電気)や電験二種は共通する部分が多く同時勉強が可能と思うのですが、技術士補(電気)はこれらの資格と共通する部分は多いですか? もし共通する部分が多いならば同時勉強しようと思うのですが、可能でしょうか。 お忙しい中申し訳有りませんが、ご教授をお願い致します。 質問です。 タマゴと種の共通点は何ですか? サクランボの品種 最近、見慣れないサクランボの品種がスーパーに並んでいます。次の品種名をご存じの方はお教えください。(1)米国産だが、ブラックチェリーではなく、大粒で佐藤錦のような外観のもの。甘くて美味しい。(2)国産だが、米国産ブラックチェリーのような外観で、やや小粒のもの。(3)国産で、外観が黄色で赤い部分がないもの。以上3種です。よろしくお願いします。 加速の種類を説明 界面活性剤 排卵誘発剤 触媒 呼び水 運転資金 これらの共通点と各々の特徴をわたくしに理解させてください NAVANAの前髪ウィッグの色 大阪在住です。NAVANAの前髪ウィッグを購入しようと思っているのですが、色で迷っています。 私は黒髪で、以前美容師さんに一番黒い色より一段階明るい黒だと 言われたことがあるのです。 直接店に行くことができれば、鏡で自分の髪と合わせられるのですが無理です。 ピュアブラックかミディアムブラックかで悩んでます。 PCの画面で見ると、ピュアブラックの方かな?と思うのですが。 炭のように黒いと変だし。。ミディアムが自分の髪より明るすぎても、、と 早めに手に入れないとまずいのに、困ってます。 また、大阪にある店で人毛を使った自然な前髪ウィッグを扱っている所がありましたら教えてほしいです。 現物をご存知の方や、ウィッグの色味に詳しい方がおられましたら 教えてやってください。 どうか宜しくお願いします。 ヘスの法則の問題の解き方がわかりません。 ヘスの法則の問題の解き方がわかりません。 問題は、黒鉛、水素、メタン各1molあたりの燃焼熱は、それぞれ394KJ 、286KJ、891KJである。これらから、次の反応の反応熱(KJ)を求めよ。 式は立てられるのですが・・・ C(黒鉛)+2H2=CH4(気体)+???(KJ) 分かる方は、解放を教えて下さい。よろしくお願い致します。 薬浴後の体色についてです。 アベニーパファーを薬浴して、何だか少し体色がくすんだように見えます。 薬浴する前の体色は黄色に近かったんですが薬浴後に活性炭(ブラックホール)を入れて水が透き通った状態になって魚を見てみたら、何だか体の色が少しくすんでいるように見えます。 薬浴と関係があるんでしょうか? アベニーは元気なんですけど、心配です。 どなたか教えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
おおざっぱな質問に的確にご回答くださり、ありがとうございました。「補足」の欄に補足致します。
補足
質問がおおざっぱですみませんでした。少し補足致します。 「色が黒い」と書きましたが、例えば、同じ炭素からできているダイヤモンドは、無色透明です(精製されたものの場合)。しかし、質問した三つは、ざっと調べたところ、ベンゼン環がずうっとつながった平面構造を取っているというところで同じような説明ばかりでしたが、違いが分かりませんでした。「色が黒い」というのは、共役系が非常に大きく、あらゆる可視光を吸収する、という理解でよいのでしょうか。また、電気伝導性は、活性炭にはなく、カーボンブラック・黒鉛にはある、というのは、活性炭には他の二つと違う特徴があるのでしょうか。主に分子構造の観点からご解説を頂きたく、再度お願い致します。