• ベストアンサー

災害の時に商売は問題無い?

食料品の問屋を親戚がやってます。 右から左に流すだけですが、ちょっとした倉庫にカップラーメンから缶ジュースからそこそこ日持ちする品が積んであります。 地震だとか津波だとか噴火だとか。テロもありえますか。 そういう状況になると流通が滞り、物資が不足しますよね。そんな時に在庫の品を一般の被災者から求められる事になると思いますが、仕入れ値もしくは定価で捌くのは悪くないですよね? それとも倉庫を閉じたままにして知らんぷりでしょうか。タダで配るのは、小売店でないからメリットも無いと思うし。 どうするのがベストなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.5

”仕入れ値もしくは定価で捌くのは悪くないですよね?”     ↑ 問題ありません。 価格は需要と供給の関係で決めるべきものですから 窮乏につけこんで、高く売る、ということだって 考えられます。 阪神大震災でこれをやったコンビニがありました。 勿論、近所のひんしゅくを買い、すぐに倒産して しまいました。 ”それとも倉庫を閉じたままにして知らんぷりでしょうか”     ↑ その土地で永く商売を続けるつもりなら、安く売るのが 良いと思います。 私だったら、儲けが数千万、数億になるなら高値で売って 引っ越します。 数十万、数百万程度の儲けだったら、無料で配布して 市会議員に立候補します。

noname#187269
質問者

お礼

ありがとうございます。 こんなにアクティブな意見を戴けるとは(笑) 転んでもタダでは起きない。商人ですね。

その他の回答 (5)

回答No.6

俺だったら 避難所に会社のトラックで乗り付けて 無償配布します その後、市議会議員に立候補かな 日本で最も電気代を支払ってる個人の人って床屋経営者なんですが、 原因は阪神・淡路大震災なんだそうです この時、散髪に困った人を無償で髪切ったらしいんですが、復興後に全員がお得意さんになったんだそうです 私の近所の百貨店は空襲後に衣料品などを放出した結果、お世話になった方々が客になったそうです

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.4

売り上げを税務申告すれば問題ありません。

noname#187269
質問者

お礼

あはは。税を納める事こそ復興ですよね。

  • AkiraHari
  • ベストアンサー率19% (255/1313)
回答No.3

メリットを求める時点でその会社の程度がわかります。 絶対につぶしてやるとうらまれるでしょう。 メリットなどと考えないで、同じ日本人として助け合おうと思えないのでしょうか。 その気持ちがあれば、有形無形で返ってくると思います。 あなたの親戚の方がいざというとき、人間性をお持ちであることを願ってます。 先の震災でも多くの日本人はメリットなどにとらわれないで行動したと思います。 それが最終的には大きな力になるのではないでしょうか。

noname#187269
質問者

お礼

確かにおっしゃる事はそうなんですが、なんというか理不尽な気がします。 なぜならその商品には仕入れ代金がかかっているからです。 東日本大震災では、無料配布に対して義援金をこの仕入れ代金に充当するような措置はあったんでしょうか?気になります。

noname#184258
noname#184258
回答No.2

>仕入れ値もしくは定価で捌くのは悪くないですよね? 別に構わないですよ。 ま、それをやって潰れたのがダイエーですけどね(^_^;

noname#187269
質問者

お礼

そうなんですか。 でもそうだとしたら複雑な心境ですね。 いろいろと考えさせられます。

noname#183132
noname#183132
回答No.1

>仕入れ値もしくは定価で捌くのは悪くないですよね? 悪くないと思いますよ でも小売りするとなるとお釣りを用意したり 袋を用意したり、こまごまと大変だと思いますよ そういう災害だと銀行も一時的に 機能してないかもしれませんからお釣りの補充も出来ないでしょうし 結果的に、面倒だから配った方がマシとかになりそうですよね ご近所さんには後から 「商売した・・・」と言われないとも限りませんし 支援物資が届くまで、必要な分だけを 少量をご近所さんに無料で放出するのが一番賢いかな それこそ物流が回復するまで商売できそうにありませんし 長く持つとはいえ、賞味期限が短くなったものは 通常の商品になりにくいでしょうからね

noname#187269
質問者

お礼

なるほど。物流や受給が復旧するのに何ヶ月もかかると廃棄せざるえませんものね。 また金融機関の閉鎖は、実際にどの位なんでしょうね。 参考になりました。

関連するQ&A