• ベストアンサー

幾何の問題

辺AB=BC=CDの時,∠BCDの大きさを求めよ. (図を添付しております) という問題です。 補助線AC、BDを引いたりしましたが、全く解けませんでした。 どなたわかる方がいらっしゃいましら、ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

算数オリンピックで出てきそうな問題ですね。 補助線を引くのではなく、辺ADで折り返した図形を考えてみてください。 (2つの四角形が辺ADでつながっている形) 折り返した図形を四角形ADC’B’とし、CC’を結びます。 すると、正〇角形が 2つ現れます。(大きいものと小さいもの) この図が描ければ、難しい計算にはなりません。 108= 54×2や等しい長さの辺の位置に注意してみてください。

nanakoxzb
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます! そうやって計算しますと、x=48°になりますね。 この方法は本当にすごいです。答えがすぐわかりますね。 でも、私にも思いつきそうもありません。(涙) 他には、普通の人でも思いつきそうな方法はありますかな?

その他の回答 (4)

回答No.5

正五角形の1つの内角が108°という事実 を知っていれば、ANo.1(ANo.4)さんのやり方 が最も理にかなっている気がしますが、 あえて、別の方法で記しておきます。 ラフに書いたので適当に修正してください。 まず、辺AD、BCをそれぞれ右に伸ばしていき 交わった点をEとします。 次に点Cを中心に半径CB(=CD)の円を描きます。 その上で点Cから線分AEと直角になるように線を引き、 線分AEとの交点をG、円との交点をFとします。 また、円と線分AEとの交点をHとし、 線分CH、FHを引きます。 この時、CD = CHより△CDHは二等辺三角形であり また△CDG≡△CHG …(1) さらに、線分ACと線分AFを追加します。 ここで、∠BEA = 180°- (108°+54°) = 18°(=∠CEG) また、△BACが二等辺三角形であることより ∠BAC = (180°- 108°) / 2 = 36° ∴∠DAC = 54°- 36°= 18°(=∠CAG) これから、△CAEは二等辺三角形であり CA = CE で△CAG≡△CEG。 今、∠FCE = 180°- ∠CEG - ∠EGC = 180°- 90°- 18°= 72° よって、∠BCF = 180°- ∠FCE = 180°- 72°= 108° なおかつ BA = CF より AF // CE 平行線の錯覚が等しいことより ∠CEG = ∠FAG = 18°△CAFは二等辺三角形で △CAG≡△FAG(≡△CEG) よって CG = FG から△CDG≡△FDG(≡CHG) 従って CD = FD = CF(円の半径) となり △CDFは正三角形であり∠DCF(∠DCG) = 60° 従って、X°= ∠BCD = ∠BCF - ∠DCF = 108°- 60°=48° また  X°= ∠BCH = ∠BCD + ∠DCG + ∠HCG = 48°+ 60°+ 60°= 168°        (∵(1)より)  答え:X = 48°または X = 168°

nanakoxzb
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.4

#1です。 自分の中での整理も含めて。 #2さんの方法はわたしも解けませんでした。 三角関数を使うにしても、数値計算になってしまうかと。 #3さんの2つの答えは、正三角形を折り返すことで説明ができます。 もとの四角形がだいぶ違う印象になります。

  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.3

結構難しい 解は二つ 48度、168度

nanakoxzb
質問者

お礼

ありがとうございます。 解き方も教えていただければ助かります。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

「ひらめき」なんか使わずに、普通に計算して解く方法。 1) 三角形BCDは二等辺三角形なので、∠DBC = ∠BDC  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 2) ∠ABD = 108°- ∠DBC 3) ∠DAB + ∠BDA + ∠ABD = 180°(三角形の内角の和) 以上から、計算できますよ。

nanakoxzb
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も同じように計算しようとしましたが、できませんでした。 考えれば辺ABは他のニ辺に等しいという条件を全然使っていなくて 通りでできませんでした。 ORUKA1951さんは∠BDAをどういうふうに表示したのですか。 もう少し具体的に書いていただけませんでしょうか。