• ベストアンサー

バイク プラグについて

私は現在、ヤマハのYB125SPという小型のバイクに乗っています。 この度プラグを交換することにしました。 時間があまりないのでアマゾンで購入して自分で交換しようと思います。 それで、自分で今ついているプラグを外してみたらプラグには「NGK CR6HSA」という品番が書かれていました。 そこで質問なんですが、新しく買うプラグは元から付いていたのと同じ品番のものしか付けれないのでしょうか?それとも違うのもつけれるのでしょうか? 回答よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.4

基本はプラグの碍子部分の焼け具合を見て判断します。 くすぶっていれば熱価を下げて5番、焼け過ぎなら 上げて7番にします。CR6HSAはカブと同じです。 少しメーカーサイトでプラグの基本、焼け具合 装着時の締め具合等勉強するといいですよ。 きっと役立ちますから。特に締め過ぎと外すときに 内部にゴミいれない、ネジ潰さないように注意してください。 http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/sparkplugs/basic/05_01.html http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/sparkplugs/basic/index.html 交換するとしても熱価を変えるかイリジウムに するくらいです。イリジウムは高い分長持ちします。 YBR系なら違いは分からないと思いますし 慣らしを終えた程度で特に何も無いならCR6HSAでいいと思う。 当方YBR125キャブですが親父のカブ90も同じ型番のため CR6HSA他とまとめ買いしています。 http://www.monotaro.com/p/0999/0601/ 送料掛かるAmazonよりは大きめのホームセンターで ¥390~¥498で在庫ありますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.5

言葉の遊びで申し訳ないが・・・。 ねじ山さえ合えば「つけれる」。 ただし寸法が違うと、シリンダー内に突き出して、ピストンにぶつかることもあります。 次に、熱価、中心電極の碍子、運転中は赤熱して付着したススを焼き払います、この赤熱しやすさ、言い換えれば、赤熱しにくいコールドタイプから、赤熱しやすいホットタイプまで各種あります。 同じエンジンによりコールドタイプだと、かぶりやすくなり、ホットタイプだと異常燃焼の原因になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

おなじもの「しか」付けられないかと言われれば、NO。そんなことはありません。 CR6HSAというのはNGKの型番であり、メーカーが異なれば全く同じ仕様がほかの名前だったりします。たとえば「A6RTC」とか。 またNGKでもイリジウムプラグはCR6HIXという別の名前ですが、もちろん使うことができます。 でも実際にはNGKのCR6HSAが一番手に入りやすく値段も手ごろなので、わざわざ別の物を付ける必要性も無いとは思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

同じ型式・同じ番手(熱価)のプラグを付けるのが原則。 変更するにしても熱価を±1番程度の変更のみです。 CR6HSAの6が熱価を示します。 ただしこれも、改造エンジンでもなければノーマルと同じ熱価のプラグを使います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#182309
noname#182309
回答No.1

付けられないことはないですが、同じのが無難ですよ。 下手すると、端子の長さが長くてピストンに当たったりするし。 プラグの焼け方で、数字を大きくしたり小さくしたりしますが、普通は変えないし。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A