• 締切済み

心がガチガチに固くなっています。

私は人間関係において、相手を承認したいと願って接してきました。 しかし最近、自分が今までしてきた承認が出来なくなってきました。 近況の変化と言えば、虐待を受けていた両親に絶縁しても構わないと始めて反抗することが出来たことくらい....その頃から、ストレスを当てこすりしてくる人や、弱っている人を承認出来なくなってしまいました。 しかし、その弱さは私自身経験しているので共感出来ますし、それで辛い思いをしてるだろうことも解ります。 けど、マイナスオーラは凄いんです。 二、三日は引きずるんです。 前はそれでも、相手がすっきりしたならいいと思えていましたが、最近は、とばっちりを受けたと思うようになってしまっています。 心がガチガチに固くなっています。 人を承認することを諦めたくないと思いつつ、人に甘えたり自分の癇癪を当て擦る人とは付き合いたくないと思うようになってきました。 私は人に対して見識の狭い人間になってしまったのでしょうか? 又、承認するとは相手の弱さやズルさを貰い受けることも含まれるのでしょうか? 私の承認の仕方が間違っているのでしょうか? 承認することを諦めたくはないんです。 ただ、今のままでは自分がボロボロになってしまうんです。 アドバイス頂けますと幸いです。

みんなの回答

  • taka-aki
  • ベストアンサー率12% (748/6126)
回答No.6

自分のことも承認すればいいんじゃない? あとは楽しい相手とも付き合ってバランスを取るとか。 疲れたときは「一時的に」承認をお休みするとか。 柔軟にやればいいでしょ。

hakubaku0912
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 私は柔軟に出来ないので悩んでいるのです。 taka-akiさんは器用に出来るのでしょうね....。 色んな人がいて、それぞれの対処の仕方があって、正解や不正解かはないんだと気付けました。 自分の悩みにがんじがらめになっていましたが、 ご回答を拝見し、心が軽くなりました。 有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2746)
回答No.5

読んだ感じ なんとなく例えると あなたはナズビが大嫌い、相手はナスビが大好き だからあなたも無理してナスビを食べる でも嫌いは嫌い という印象を受けました。 >相手の弱さやズルさを貰い受けることも含まれる 嫌いなものは食べなくてもいいし 好きな人が食べるのはそれはそれでいいのではないでしょうか >人に甘えたり自分の癇癪を当て擦る人とは付き合いたくない こんな人は誰だって嫌ですよ それはそれで置いといて、何となく遠ざかるのも一つの方法では? 私も家族と縁を切ろうとした事があります。しかし音信不通になるのが関の山 盆と正月しか会わない暮らしを20年はしていますが 会う度に理由もなく馬鹿にされるので不快は不快でも そういう奴らなのだ と、どうでもいいような心境になってからは まあ、どうでもよくなりました。年に2回だけだし。 それより近所のスーパーの安売り情報の方が気になる 承認しなければならないわけではなく それはそれ、これはこれ で、一つの事象として置いとけばいいのではないでしょうか あなたの心とマゼコゼにしてゴッタ煮にしなくてもいいと思うのです。 ナスビ好きならごめんなさい

hakubaku0912
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 ナスビは好きです。 例え話として、とても解りやすかったです。 自分は二極化しようとしすぎてましたね。 日常は割りきれないことばかりだから、 柔軟に対処していきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181290
noname#181290
回答No.4

こんにちは。 「心がガチガチに固い」と感じていらっしゃる。 端的に、凍り付いている!でしょう。 ですから外部の心を受け入れる事、質問者さんの心も出ていけない。 発端が、虐待に対して自己主張をされたと同時に心を閉じてしまわれた。 しかし、透明な氷を通して外部の人の行動は透けて見える、質問者さんの 心も外部の人に見えてしまって要るのでは?と不安になって居る! と感じましたが、外れて居ましたらスル~してください。 此の現象は人には良く見られる行動ですので、安心してください。 親への愛着は逆の反発や反感にもなります。 特に父親へは、他人の要素を感じています。 今、人生の一段高いステージにUPされたのだと思ってください。 恐れは、質問者さんの内部で造られています、現実の危機とは違います。 判断ミスをしないでください、ご自分を信じてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210533
noname#210533
回答No.3

遠方にいる好きな友人の話ですが、 彼はボクササイズというのをはじめました。 もう十何年になるかな? ここでは書けないような事件があって、 その人の性癖に由来する事件だったのですが、 その人なりに会社を辞めさせられたり 親がうつ病になったり大変だったようです。 本質的な、やや暗いものを秘めた傷つき易い、 でもキレることがよくあるその人は、今でも 基本的には変わっていません。 が、余裕と言うのでしょうか、年齢もあるんでしょうが 穏やかさや余裕が出来ました。 ボクシングのように実際のスパーリングみたいなものも あるらしいのですが、男女とも体や気持ちの弱さを 鍛えるのが目的なようです。 全くもって、見事なボクサーのような引き締まった身体に なってます。 思うのですが、虐待を受けた人は、優しくなろうと強く願い、 にもかかわらず大人になって自分を制御できずに虐待を してしまい、その自己嫌悪で更に悪循環に陥る人が 少なくないそうです。 そして、不思議なことに、そういう人がそういう人の周りに 自然と集まるのだそうです。 もし、頭で考えてもどうしようもないのならば、徹底的に ネットから離れ、今までの付き合いから離れ、全く別な タイプの人々と付き合ってみる方法をお勧めします。 例えば、ボクシングジムなどで他人に対する攻撃や防御を 実際に体を使って会得しにいく、ということです。 人間、頭に詰め込んだ知識は結局のところ受け売りです。 自分の人生観・死生観を貫くものは、やっぱり自分で 見出して磨いたものでないと中々納得できるものでは ありません。 自分がボロボロになりそうなら、リングで敵をボコボコに しようとして、結果ボコボコにされても気持ちいいはずです。 何故なら、本気で敵に向かってパンチをくれてやるなんて、 理屈抜きでスカッとするから。 サラリーマンやOLも最近は、結構やる人が珍しくなくなって 来ているそうです。(多少宣伝もはいってるんでしょうが) クールに熱く闘ってみる。 どうでしょう?身体を徹底的に動かしてみませんか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ん~承認て「正当または事実であると認めること」という 意味だけど、人自体を承認してしまえば、あなたのいう通 り相手の何もかもが正しいということになるでしょう。 そういう意味で承認と捉えているなら、間違っているんじ ゃない?自分の価値観と照らし合わせて相手の何を認める かじゃないの? 今までは相手の言ってることを全て認めていることが自分 にとって最善だと思っていたけど、自分の価値観によって 認めることが出来るようになったんじゃない? 固くなっているどころか自分の意志で判断出来ているんだ と思うけどね。 気持ちは、差別と勘違いしてるんじゃない?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuefue12
  • ベストアンサー率38% (457/1192)
回答No.1

言葉の問題かなー 自分に取って不利益にしかならない人間でもなんでも親切に接するのを「見識が狭い」と言う言い方も出来ますが別の言葉で言えば「八方美人」とも言えます。 多分ですがご両親との関係に初めて反抗した事でこれまで頑張って抑えていたたがみたいなのが外れたのでしょう。 それ自体は悪い事ではありません。 質問主さん自身「我慢していた」と言う事ではあるのです。 我慢している方が正直体に悪い。 ただご自身も心配されている様に、確かに何でもかんでも「我慢しない」のが良い訳でもありません。これはこれで問題が起きる。 まず相手を「承認する」事ですが これはとにかく何でもかんでも承認出来るから「いい人」と言う訳ではありません。 正しい訳でもないと言う言い方の方が良いかな。 正しい事一つをとっても、人によっては受け入れられて人によっては受け入れられないものなのです。 全く違う意見の2人をそれぞれ承認出来る というのは完璧には無理なのです。 どちらかの意見の方が納得出来るし度合いが強いし、どちらかの意見の方が納得出来ない事が多い。 勿論同じぐらい理解出来る事もありますが、大抵は「自分の意見をもと」にどちらかの意見に賛同する物です。 質問主さんは今まで我慢して人に合わせて来た部分が一旦崩壊してしまった。 今は自分の考え方を再構築中なのですよね。 だから「今」は「その考えは承認出来ない」と思っても良いのです。 承認出来ないけれど後でまた違う視点で冷静な目で見た時「承認出来る」様になる事もあります。出来ない事もありますが。人間そんなもんだしそのぐらい気楽で問題ありません。 因みに相手の弱さやずるさを承認するかしないかですが それが「相手の為になるか」「自分の為になるか」はよーく考えた方が良いです。 万引きを繰り返す人の気持ちが分かるから万引きを見逃す 心に傷があって理解できるから人を傷つけても許す これは誰の為の「承認」なのでしょう。 虐待をして来たご両親が「人の同情をかう様な生い立ち」だったらやって来た事を認められますか? 違いますよね。人間はそこまで単純じゃありません。 どんな人にも絶対「これ以上はダメ!」というボーダーラインがあります。 今後「この人承認したくないな」と思ったら何故承認したく無いのか?自分はどう考えるのかを考えてみると良いと思います。 最後にもう一度書きますが、なんでもかんでも人を受け入れる人が「正しい人」と言うわけではありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A