• 締切済み

カロリー計算ダイエットのやり方間違ってますか

こんにちは 例えば ◆朝◆ 食パン6枚切り1枚[165] 林檎ジャム、スプーン1[35] 計→200kcal ◆昼◆ 切ったキャベツ100[23kcal] レタス100[12kcal]青じそドレッシング大さじ2[18kcal] 計→53kcal ◆夕◆ 納豆1[95kcal] →95kcal 朝200、昼53、夕95 を合わせ1日摂取=348kcal ↑食材は例なので合計が少ないですが、実際348kcalよりも[基礎代謝+生活消費+運動消費]を合わせたカロリーの方が多ければ 348kcal<[基礎代謝など含めたカロリー]なら痩せるの解釈であってますか? それと朝~夕の食べた物のカロリーを全部書き込み足していくやり方であっていますか??

みんなの回答

  • nicofoto
  • ベストアンサー率47% (464/968)
回答No.3

一応、それで合っていますよ。 しかし本当は食品の選び方にもルールがあって、本などではいくつかの食品のグループ分けの図があり、A群から○Kcal、B群から○Kcal、C群から○Kcalなどと、タンパク質、脂質、炭水化物のバランスに偏りが出ない前提でカロリーを計算するのが一般的ですね。 ほかにも、1品だいたい80Kcalまでと決まっていて、偏りなく80Kcalずつ多品目を食べるようにする方法もわりと定番です。例)たまご1個80Kcal+サラダ80Kcal分、ゴハン80Kcal分・・・とか、いろんなものの80Kal分を把握しておき、1回の食事を5種類選んで400Kcal前後にするとかね。 カロリー計算の本はたくさんありますが、どれもPFCバランスや、ビタミン、ミネラル、食物繊維の摂取に偏りがでないようにたくさんページを割いています。PFCというのは、プロテイン(タンパク質)、ファット(脂質)、カーボ(炭水化物)で、食材に含まれるこの3つにしかカロリーがありません。どれかを極端に減らしたり、どれかを偏って多く食べると、いろいろ不都合が出ます。ビタミン・ミネラル・食物繊維も、今さら言うまでもなく大切なのはわかりますよね。 だから、カロリー以外は自由だというわけでもないですね。 大抵はカロリー計算は、バランスも身につくようになっています。 できるだけ炭水化物が何g、タンパク質は何gという事も記録してみましょう。 普段は多少栄養バランスが崩れていても体感できませんが、痩せるように減らしている時は、偏りやビタミン、ミネラルの不足が体感できるほど出たりします。カロリー制限中は代謝も著しく下がるので、せめてバランスだけは偏らないようにして、コンディションを保つ工夫は必要です。

noname#180648
質問者

お礼

遅くなりましてすみません。 回答ありがとうございます。 計算あってますか…。 ただカロリーを減らすたけではダメなんですね ありがとうございました

回答No.2

消費カロリーに合算すへきものとして、他に、摂取した食物を消化吸収するためのエネルギーとして「食事誘導熱代謝」というものがあって、これが全体摂取カロリーの一割弱相当。 カロリーの書き込みがストレスになって太るか、そういう安直な考え方、精神の肥満が、身体に反映するか、あるいは、書き込むという手の運動がそれなりにカロリー消費するとともに脳にも良い影響を与え、……などと考えるだけで馬鹿馬鹿しい。やり方としても間違いであるのは明らかなこと。世の中、平和なんだね。

noname#180648
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.1

30代男です。 このメニューで運動できますか?? 正直極端すぎると思いますが・・・。 少しずつ減らすやり方でないとリバウンドしますよ。

noname#180648
質問者

お礼

記載のメニューは例であげただけで、このメニューを食べているわけではないです(^^;) 回答ありがとうございました

関連するQ&A