• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もし自由に暗記できたら)

もし自由に暗記できたら

このQ&Aのポイント
  • もし覚えたいものを自由に覚えられたら、どうなるのでしょうか?勉強が楽しくなり、学力の高い学生が増え、貧困層や無職の人間も減る可能性があります。
  • 自己学習が容易になることで、勉強における自助努力の意識が高まり、教育費の軽減が期待できます。また、優しい人間が増える可能性もあります。
  • 学校や塾の役割が変わるかもしれませんし、言語能力の高い人間はイラつくことが少なくなるため、コミュニケーションも円滑になるかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10152)
回答No.5

なかなか興味深いので、回答します。 そうなれば、確かに万々歳ですけど、個性のある人として考えたときに、皆が皆がそうなるのかは考えるべきテーマかと思います。 一言で言えば、個性まで暗記で変わるような仕組みがあれば、人が機械と同じになります。または、馬鹿になるかな? ただ学問に対するただの暗記では、言われたことは出来るが、応用はできない頭でっかちが生まれる可能性もある。テストの成績が上がるので、まるで天才になったかのうように誰もが思いますから・・・。たいていは馬鹿になります。 ある発想者がいてその下に言われたとおりに働くような社会工場を増やすにはよいでしょうけど・・・。 詳しくは、後述します。 他にもあります。皆が同じレベルで記憶力を持つなら、学校で勉強をする必要もなくなるでしょう。 その仕組みがどういうものかは分かりませんが、自宅で頭にヘッドレストでも付けて、パソコンでデータをコピーするかのように、暗記させてもよいでしょう。即ち、その技術が生まれれば学校での授業は不要になります。学校がなくなるかはわかりませんけど・・・ それから、貧困層や無職の人間も減ることもありません。まず、一つ言えることは、貧困層はその原理を学ぶことすら出来ないでしょう。下手をすると勉強より今のお金が重要になりますし、最初にそれを考えた人が、ビジネスをするのに使う可能性も高いですから、囲い込まれれば、一部の人物に最初に使われ、徐々に下に下りてくることになります。ただ、貧困層まで下りてくるかどうかは、その原理次第です。 さらに、日本のような国だと、皆が同じ学力になるなら、学力以外で必要な要素を持つ者が重宝されます。 社会というのは、如何に他より発想できるだけの個性と、努力するだけの能力や、運動力があるかに掛かっています。要は、勉強ができるというのは、あくまで知識が豊富であるというだけであり、それを如何に仕事や人生に活用していくかが、人が生きる上で最も大事なことなのです。 学校で学ぶことは、いわゆるWindowsやMacOS、Androidなどのようなものです。基本的なことをあるレベルまで教える。それを、如何に使うかは、自分自身に委ねられますし、身体能力、個性などに左右されるのです。 即ち、勉強しか将来や自分自身に対する目標がないものが、育つなら、学問が如何に凄い人でも、きっと役には立たないでしょう。 最後に、 基本的に、暗記=科学の発展というのは、違います。 例えば、分からないことがある時に、人がどう考えるかも、人生的な経験を学ぶ要素の一つでもあります。 分からないから投げ出せば、何もなりませんが・・・自分の他の経験からこうかもしれないと錯誤するひともいます。そこで、新しい論理式が生まれることもあるのです。暗記した学問は、確かに短期~中期的なテストにはよいですが、膨大な暗記をするとそれを読み出すための、経験的なインデックス(索引)が生まれないため応用には向きません。 要は、暗記はされているが、その覚えたことを、使う手段が見いだせなかったり、またはそもそも索引から取り出すには、テストやその暗記術で覚える過程を想像しないと、使えないのです。 暗記術で覚えたという接合と、テレビで観て、さらに○○で話を聞いてといった過程が複数重なって覚える暗記では、テレビで思い出す、誰々さんという話をした人の会話からも、それを思い出せるいった具合で、思い出すきっかけに違いがあるのです。 ただ、暗記でも、何か目標があってあのとき苦労して覚えたといった場合は、忘れないものもあります。人というのは、感情などとも記憶がリンクしますから、暗記を統一的な暗記システムに組み込むことでは、むしろテスト対策にはなっても、人としての能力は衰退するのです。それでは、人の力を計れなくなるため、そのうちテストは廃止され、別の何かがペーパーテストの代わりとして生まれるだけです。 いかがでしょうか? 確かに、勉強を楽しむ人も増える可能性はあります。 また、科学の発展にうまく作用するケースもあると思います。 ただ、人の本質として、人は個性を持つものです。もしも、それが当たり前になり、それに慢心する社会(学校)になるなら、確実に状況は今より悪くなります。それを、教育の補助として使うなら、もしかすると、よい面が伸びるかもしれません。

noname#213637
質問者

お礼

ありがとうございます! あまりにも簡単に暗記できしまうとかえってダメなのかもしれませんね… また、どうせやるならみんな使えるものになるといいですね! そして、やはり何を生み出すかが、世の中と本人に とって本当に大事なものなのですね。 非常に参考になりました。ありがとうございました!

その他の回答 (5)

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6969)
回答No.6

アニメのタイトルです。 銀河鉄道999にて、機械の体を手に入れた人たち(死なないからだ)の怠慢ぶりを描いています。

noname#213637
質問者

お礼

ありがとうございます!

noname#232424
noname#232424
回答No.4

筒井康隆『宇宙衞生博覽會』(新潮文庫)に収録されている「こぶ天才」が,これに近いテーマを扱ってますね。 衛生博覧会とは,本来は医学の啓蒙をはかる催しだったが,一種の「見せ物」にもなり,グロテスクな解剖標本などを陳列して見物料をとった興行のこと。

noname#213637
質問者

お礼

ありがとうございます! とりあえず読んでみますね!

noname#184692
noname#184692
回答No.3

全体のレベルが上った所でやはり優劣は出てくるでしょう。 アレだけ優秀な東大生だって優秀な人とそうでもない人がいるように… 暗記が得意なことが人格などに繋がるなら高級官僚なんかみな聖人クラスでは? 極優秀で極わずかである、官僚の世界にもやはり下々の世界にあるようなドロドロしたものはあると思います。 むしろプライドの高い連中だからもっと凄そう。 差がわずかとなれば、皆他人を引きずり下ろすと躍起になるかも知れません。 これも人の性でしょうか?

noname#213637
質問者

お礼

う~ん、物事の理屈を十分に分かっている お年寄りなんかは穏やかな人が多いので、若いうち から理屈を多く学べば、理解できないものに 直面して激高することも少なくなるかなと思った 次第です。それでも確かにプライドなどの感情は 如何ともしがたいものがあるでしょうね。 ありがとうございました!

  • nosamajin
  • ベストアンサー率23% (80/342)
回答No.2

自由に覚えられるようになることには確かにメリットもあります。 方法を覚えれば全体的に能力を上げられるでしょうし、答えを得やすくなります。 しかし、技能を覚えるための過程を省くことになりますから、「何故」という事を考えようとしなくなるでしょう。 そうなると付け焼刃に過ぎなくなり、鈍らになるでしょう。 また、応用問題に極端に弱くなる危険性もありますね。 少し屁理屈めいた意見ですが、以下の問題があるとします。 『「1+9+3」の答えは何?』という問題が出されたら、そういう技能を身につけている人は素直に「13」と答えるでしょう。 しかし、それが必ずしも正解とは限りません。 とんちやなぞなぞの場合、「1(イ)」、「9(キュウ)」、「3(サン)」と語呂で合わせて読ませることで、「一休さん(もしくは一休和尚)」というのが正解になる場合もあるのです。 ま、これはあくまで屁理屈ですが、こういう変化球に対して極端に弱くなる危険性を考慮すると、考えなくなる事を含めてそういう研究が進まないことを望みます。

noname#213637
質問者

お礼

なるほど、学習にかかるストレスが少なくなりすぎて、 工夫や意欲が失われるのですね。 基礎知識を生かすための演習問題に力を入れるとよさそうですね。 ありがとうございました!

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6969)
回答No.1

覚えるだけですか? なら、文系の学生は良いでしょうね。 でも、アニメでも警告されているように、無気力な学生が増えるのでは? (いつでも覚えられるから、あとにしよう、と)

noname#213637
質問者

お礼

確かに怠ける人はトコトン怠けるでしょうね…(笑) 暗記では対応できない問題を作る必要があるでしょうね! そして将来それをやれる人だけがいい職に就けるかも。 あと、そのアニメのタイトルを教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

関連するQ&A