- ベストアンサー
自閉症の息子の将来が不安。いじめられないか。
- 自閉症の息子が学校でいじめられるのではと心配している母親の悩み
- 息子は自己否定的な性格で勉強や運動も平均以下。人間関係も複雑で友達ができず、不安が募る
- どんな促し方から始めれば息子をいじめから守れるのか、悩む母親
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>何をどうしたらいいか分かりません。 >とにかくいじめだけは避けたいのですが、 >どんな促し方から始めればいいのでしょうか。 いじめられたら、逆に「辞めてください」と言えないのは困りましたが、言い返すのではなく、スルーする技術を身につけさせましょう。 言い返せば余計相手は面白がって、いじめてくるものです。なので 気にしない、無視、相手にしない技術を教え、将来もそれは役に立ちますから、重要です。何も反応しない人にいくらいじめても、反応しないのでいじめても面白くなく、いずれ辞めてしまいます。一般論ですが。 一生懸命、ご両親が心配しご指導されているのにもかかわらず、思うように育っていませんが、専門、大学、社会人になり、親元から離れたり、環境が変わるようになると、性格が明るくなる、社交的になる場合もあります。今は過保護に育てているので、そう見えるのかもしれません。 自閉症スペクトラム(ASD)の酷い人は、全く他人と接する事ができない。他人と接すると疲れて、学校でも昼から帰る、休むそんな人が重病です。 そこまで酷い状況ではないと思います。学業に関しては、本人が楽しいと思って勉強しないと、身に付きませんし、何か得意な科目があれば、それを伸ばしてあげるという事も必要かと思います。 学習障害があるのかどうかは知りませんが、 いじめられたら、スルーし、無視する事、言い返すと余計相手は調子に乗って来るので、言い返さない事が大事です。「また何かいっとるわ」ぐらいに慣れれば、それで宜しいかと思います。 人見知りの面も心配ですが、自閉症(発達障害の一部)の気があるなら、訓練させる以外には方法がありません。将来、環境が変わったら、開放的になることを願っています。
その他の回答 (8)
- yume358
- ベストアンサー率53% (638/1199)
小中学校でスクールカウンセラーをしています。以前は、乳幼児の発達相談や知的障害児施設でも仕事をしておりましたので、自閉症については理解しているつもりです。 御質問を読み進めて、「あるあるだなぁ」と感じていたところ、医師も同様に答えたところに至り、お母様としては、あるあるでは済まないよなぁとも思いました。 発達障害が増えているのは学校現場にいて感じ、授業を観察して、「この子は自閉スペクトラム症かな」とか「ADHDの不注意優位型だろう」とか感じることも少なくありません。10年ごとの通常学級に在籍する発達障害と思われる児童生徒の調査が、12月に公表予定とされていますが、もう6%台では留まらず10%超えもあるのではないかと、カウンセラー仲間では話題にしています。 高機能自閉症(自閉スペクトラム症)は、基本的には社会性・コミュニケーションが課題になるわけですが、対人タイプが真逆なものもあり、特性もどの特性が強く出るかは個々に異なるので、共通する部分はあるものの、臨床像(状態像)はさまざまです。 実際、私の小学校での保護者相談の5割を超すのが発達絡みの相談です。個々の状態に対して、こうしたら?ああしたら?とは助言するものの、当然上手く改善する場合ばかりではなく、押してもだめなら引いてみな!というように、保護者と一緒に頭を悩ませながら次の一手を考えているのが現状です。 ですから、このサイトであなたのお子さんの特性への対応を、直視もせず語ることは意味がないと思われます。お母様の悩みは尽きないでしょうから、せめて一緒に考えてくれ、愚痴をこぼしてもいい相手を見つけること。私のようなスクールカウンセラーも選択肢になるかと思います。 発達障害は発達しないのではなく、苦手な部分が年齢相応に期待されるところまで伸びていかないと私は説明させていただいています。ですから年齢が上がるにつれて、困っていた特性が薄まることも結構あります。 中心特性である社会性・コミュニケーションについては、ソーシャルスキルトレーニング(SST)が有効です。私の勤務する市では、教育委員会がそうした通級の場所を持っていますが、そうしたところがあれば利用されると良いでしょう。もちろん別人のように成長するわけではありませんが、やらないよりやった方がいいという効果は感じています。そうしたところがなければ、書籍が随分出版されていますので利用されるといいでしょう。新しいものが続々出版されるので、最近のものは不案内ですが、LD発達相談センターかながわのものを私は勧めています。 最後にいじめについてですが、加害者側も何らかの発達課題を抱えていると、いじめの指導をしても理解させることが難しいことがあります。避けられない難しい事態になった場合には、支援級の情緒学級は学習内容は通常学級と同様ですので、その利用も念頭におく方がいいかもしれません。
お礼
ありがとうございます。そうです、親としてはあるあるで終わらせられないのです。自分より大切な存在ですから。。SST調べてみます。年齢上がるにつれて特性が薄まるかもとのこと、励みになりました。
- yaasan
- ベストアンサー率22% (2731/12290)
とりあえず、自分の型にはめるのは辞めてあげてください。私ならこうするのにこの子はできない、どうしよう、って感じに見えます。彼は彼自身のアイデンティティで立派に生きています。それを受け止めてあげてください。もう少しこうした方がいいんじゃないか、ってのは彼にアドバイスとして話してあげてください。こうしなさい、ああしなさい、ではなくて。 今までの友人との関係もいじめと捉えるなら、いじめかもしれませんが、いじりといえばそうかもしれません。一番大事なことはお子さんの気持ちです。いじめに近い事をされても友達と接して嬉しいのか、あんなことされて嫌で嫌でたまらないのか、そういう事もちゃんと聞いてあげてください。 自閉症の事は専門家でもないので、解りません。しかし、診せている医者が「あるあるだよね」って流す程度の事なら、心配するほどのことではないんじゃないでしょうか。 とにかく、まずは彼を一人の人間として認めてあげてください。一人の人間として認めて、病気があるから、などなどで足りないところがあると思う、と彼の良いところも悪いところも認めてあげてください。そこから、じゃあどうやって上手に生きていくのか、をできれば彼の気持ちになって、気持ちに寄り添って考えていくのが大事かと思います。 そうすれば、普段から彼の事を一番良く観察している質問者さんがどうすればいいかを、一番良く理解していると思います。今は他の子と違うんだから、どうしましょう、って考えているように見えます。他の子と違うのは誰でも当たり前です。それぞれが個性を持って生きているのですから。違うのが特別だと思わずに当たり前だと思って、だったら、どういう風に生きていくのが良いか、と彼の個性を大事にして、考えてみてください。
お礼
自分の型にはめない、は意識してやらないといけないと思います。 友達とのいざこざだと、友達から下校時に石段から地面に綺麗に飛べないと帰ってはいけないと急に言われて、飛ぶ事自体が怖いのとなぜ命令されなければいけないのか混乱し、でも何度挑戦しても「駄目だ!もう一回!」と怒鳴られて、雨のなか傘もさせずにやり続けて泣いて帰宅したり、別の日には友達の物を誤って壊してしまい弁償を申し出たものの向こうのお母さんから「いいですいいです〜」と断られ、でも子ども本人は納得出来ず、大人がいない登下校時に「お前弁償しないならこの庭(他人家)に石投げろ」と言われ、息子が怯えていると「早くやれ!」と言われ、泣く泣くせざるをえず、「は?お前悪くない?先生に言うからな」と言わるを繰り返す、などこういった類いの事です。号泣してパニックになりもう学校には行けないと取り乱すので、嫌で嫌でたまらないと判断しました。もう好きなようにありのままで生きてごらんと見守っていると、こういった事が起きて壁にぶつかります。 すみません回答多くなりましたので打ち切らせていただきます。
- JP002086
- ベストアンサー率35% (1568/4470)
発達障害全般に関しての情報が無いために、色々と悩んでいるのかな?と思います。 私の場合は、現時点では対象となる人が亡くなった関係で、送られてくる内容を流し読みしている状態ですが・・・・ もし、発達障害全般の情報や自閉症等々の情報が欲しい場合は、下記のURLを覗いてみてください。 コラムには、沢山の医師が書かれていますので、読む事で該当する内容が有ると思います。 また、遠い将来ではないですが「自分達が亡くなった場合」の事も色々知っておかなければならないと思いますので、現時点の最新情報や知識を身に着けてください。 LITALICO https://h-navi.jp/column ご参考にどうぞ
- 15-mama
- ベストアンサー率35% (196/552)
補足ありがとうございました。 読んでいて思いました。自閉症とか関係なく、年頃の悩みかもと。 うちの子も今年度クラスが新しくなったら遊ぶ子が減ってしまったそうで、声かけたら無視される、誘ってくれない、友達を取られることもあると悩んでます。 昨日は仲良かったのに、きょうは話もしないなど、すぐケンカしてすぐ忘れての繰り返し。よくも悪くも、男子たちのパターンです。 また、勉強も苦手なところを指摘されると逆ギレしたりもします。褒めてのばしてます。 そして、僕はなんもできない、僕っていなくてもいいよね?と確認したがる、自己肯定が低いタイプです。 最近知ったのですが、子供をできた・できないで○×をつけるような育児をすると、そうなってしまうようです。 途中までできたことを褒める、やった中にたくさんの良い点をあげて褒めるのが大事だそうです。 絵を描く中でも、描き上げることじゃなく、発想や色づかいなどに注目することらしいです。そうすると自己肯定が上がり、自信をもつそうです。 参考になればうれしいです。 育児といっしょに、私も学ぶことを楽しもうと思います。
- goldfish12345
- ベストアンサー率48% (80/166)
理想が高すぎ、人と比べすぎ、努力を押し付けすぎに感じました。 勉強や運動の苦手を克服し、友達の多い理想を実現しようとしているのかなと思いましたが、人間苦手なものは苦手ですし全てのことが克服できるわけではないです。 特にできないことをできるようにしようとしすぎるのは、苦手なことばかりやらされることになりますので自己肯定感下がります。 子供は親の理想を敏感に察して、それに自分をあてはめようとして苦しみます。察しのよい子ならなおのことです。 足が速くなりたいのは本当にお子さんの意志ですか?お母さんを喜ばせたいだけなのと、本人は区別できないです。 このままでは毒親一直線です。 公立ですよね、小学校でその成績なら勉強が苦手な子だと認めてあげないといけないです。 勉強や運動が出来る人は生まれつきそうなんだ、と。自分は運がないから生まれつき出来ない人間なんだと言います。みんな練習して上手くなるんだよと伝えて、見せても、信用しないし、練習や努力がそもそも嫌いなんです。 >小学校レベルの勉強なら一度聞けばわかる子は実際にいます。「勉強なんかしなくてもテストとれるよ」とお友達がうそぶいているかもしれません。 子供の発言を否定してしまうと、何を信じたらいいか分からなくなってしまうと思います。 個人戦でいける陸上レッスンも、タイムや順位、他人と比べる要素が多いので自己肯定感を養いにくいです。苦手な子には酷だと思います。 体力作りをしたいのならスコアや順位のでないアクティビティをする方がいいです。大きなアスレチックに行くとか、山に自然観察に行くとか。 努力が嫌いなのも、ちょっとやそっとの努力では達成できない高すぎるハードルを要求しているからだと思います。 自分の能力は本人がいちばん分かっています。ちょっとやったくらいじゃ達成できないなら、やる気の出るはずがないです。 息子さんが好きなもの、ちょっとがんばれば一番になれるもの、得意なもの、打ち込めるものを探す手伝いをするのが親のすべきことかなと思います。 自分だけの趣味の世界、小さな成功体験を積み重ねることで自信が生まれます。 いじめは絶対に避けたいというのも、お子さんに、いじめられたらお母さんに受け入れられないという気持ちに受け取られかねないです。いじめは起こるときは起きます。もしいじめられても家だけは安全にしてあげることが大事です。
補足
そうですね。息子が「どうでもいい」で終われるタイプならいいのですが、こうなりたいという理想があり葛藤して暴れますし、 そのままでいいんだよという言葉は「は?そんなわけないだろ」という風に返されるので、それなら少しでも何か自信をつけてくれたら、私自身が疲れ切っているのでそう願っているところがあります。 ルールのある運動は出来ないけど自分もみんなみたいに放課後や休日に何かしたいと言うので、野球やサッカーじゃプレイ上責められる事が多いだろうと思い、話し合って陸上に絞りました。 公園や山で体力作りなんかもした時がありますが、目に見えないような擦り傷で「肉が見えてしまう!手術しなきゃいけない!」などと騒ぐ事が多々あり、それは運動全体でもある事ですが、特に自然遊びで怪我するとそうなるみたいなので避けるようになりました。
- 15-mama
- ベストアンサー率35% (196/552)
はじめまして、近い年齢の子をもつ母です。 また、同じようなタイプのお子さんを身近に知っています。 質問者さんのお子さまも普通級とのことですし、私の知るお子さんもなのですが、本当に様子をみて話していても、ぜんぜん違和感もなく、なぜ療育に?って思いました。 でもひとときしか知らない私と、親御さんでは、感じることも違うと思いますが、、 違和感はないし、自閉症とも伝わりにくく、普通級に通っているしで、周りは気づきができないかもしれません。私のように、性格の違いってくらいにしか感じない人も多いかもしれないです。 知りあいの子も、争うことをしないことが自閉症?の判断だったと言ってましたが、知るまでは穏やかでかわいいとしか思えなかったです。 なので、親御さんの気持ちは人それぞれだとは思いますが、もっと周りに気づきが必要なら自閉症の話を皆にしてもらうもありだと思いますし、それより多少苦労しても乗り越えたいとこのままの環境で続けるか、そこも選択肢だと思います。 (参考までに6年生〜勉強はかなり難しくなってきて、やっぱり学校に来ない子もちらほらいます。) 私の素人考えで、また母という同じ立場からしてなのですが、やはり一番に心が安定することが大事だと思います。不動の仲良しの子を学校につくる(好きな友達や、ママさん同士が仲良しだと安心)ことと、学校以外の習い事などでも友達(居場所)をつくることでしょうか。 ママが少し頑張り、LINE交換してたわいないことを話したり、たまに休日にお誘いしてバーベキューなどを一緒にしたり。 うちの子たちも、いじめにあった経験は何度もあります。その場で我慢して帰り、玄関につくなり泣いた子どもを見て、腹が立って、犯人を突き止めたり、先生に抗議もしました。 しかし、いま振り返れば、そういった出来事が起きるのは誰でも、そして将来も起きえることだから、大切なのは、「その時わが子が鬱や病むことがないように」かわす力、やり逃す方法を身につけることだと気付きました。 関わらない、放っておく、自分は自分、そのように転換するすべが必要です。 また、そこで学校と、学校以外に、友達や話せる相手がいることが、心の逃げ場となり、大切です。 母たちは、いじめにあわないように、と守りたくなるのですが、この世の中ではどの世代にもありえます。自分がいなくなった将来にも。 なので、特別扱いされずに生きるのなら、やはりそんな話もされるのがいいのかなと思いました。わが家も話をしてます。 失礼に思う部分があったらすみません。なにかのヒントになれば幸いです。
補足
登下校一緒の幼馴染的な仲良しはいるのですが、遊び方が違うようで学校では遊ぶ機会が減っていると言っています。だから自分も他のクラスメイトともっと仲良くなりたい、と。でも遊ぼうと誘われても自分の都合で断る事があり次第に距離が出来る、といった具合のようです。 私が仲良いママは数人いますが、ママが仲良いから子どもも..とはいきません。学校以外で会っても、学校に行けば特に関わる事もないようです。 「放っておく」の精神は小さい頃から伝えてます。何か言われても「はいはい」で終わらせていいんだよ、意地悪な子と仲良くなんかならなくていいでしょ、と伝えますが、本人的には違うようです。人に否定される事がとても恐怖のようです。流すスキルを身に付ける事が課題ですね。
医師や専門家の指導を受けているが、世間の意見を聞きたいという質問と捉えて回答します お子様に期待しすぎている感じを受けました お子様の発育や障害に適した生き方をさせてあげるべきと思うのです 不安がある、というのが現実とあなたの理想との乖離であり、お子様ベースの過ごし方を許さないのかなと感じました 残念ですがお子様は学級のリーダーになって東大に受かるタイプではないと感じます しかし自分の状態にあった進路を進む事がで出来ると思います 親の理想を当てはめる前に、お子様が進める生き方をさせてあげるのが良いのではないでしょうか 学校でみんなと違うなら「ごめんね、ちょっと待ってね」と言える人間であるべきと思います もう一度言いますが、今の心配は「あなたの理想と違う」心配なんだと感じました 虐められたくないなら虐められないようにする、それが普通学級に通わせる上での義務と思います 素人考えの戯言とご理解頂けますと幸いです
補足
私に不安があるのはそうなのですが、息子自身が「なんで自分は出来ないんだ、本当はこうなりたい」と訴える(というより暴れる)ので、私が限界で、何か少しでも自信がつけられれば家庭も落ち着いてくれる、、と願っている状況です。 もし息子が「出来ない自分のままでいい」と気にせず生きていくタイプなら、それが一番何よりです。
- tmtm77985
- ベストアンサー率18% (97/525)
いじめの回避はとても難しいです。昔からずっと問題としてあり、今でも解決の手段がないぐらいですから、誰もどうしたらいいのか明確な答えを出せる人はいないのではないでしょうか。 自閉症ではなくて、普通の子でも場合によってはいじめは起こります。結局は、いい先生、いいクラスメイトに恵まれるかどうかの運次第になってしまうような気がします。はっきりとした親の立場からできるイジメ対策のようなものはないと思います。小学3,4年生の時は先生と生徒に恵まれていたようですので、中学でも人に恵まれるのを祈るしかないかもしれません。そしてもし問題が起きてしまったら、その都度、助けてあげる。それくらいしかないように思います。
お礼
そうですね。運次第というのはこれまでも感じてきました。下の子も同じ自閉症ですが、いつも先生や友達に恵まれていてすくすくと育っています。ただ、下の子は自分の気持ちが一番で、自分を無下にはしません。(乱暴などもありません)その性格が運を開いてるなーと感じます。
お礼
スルーの技術、身につくといいですよね。 息子の場合は「怖い、悲しい」などの感情が表情にそのまま出るので、相手はますます反応するんだろうなと思います。