• 締切済み

これって、常識?

いつもお世話になっています。 主人の同僚の方のお父様が亡くなられました。 もちろん、お香典の用意をします。 ですが主人から、同僚の方への分と、その方のお兄様とも付き合いがあるので、お兄様への分と<2つ>用意するように言われました。 背景はお兄様があとを取られ、同僚の方は独立されて家を構えています。 私はお香典は<1つ>ではないかと考えています。 今回は兄弟2人でしたが、3人、4人なら、皆と付き合いがあったらお香典も3つ?4つ? 前にも主人に言われ、何回か複数用意したことはありました。 義母も義父の関係の時には、同じように複数用意していました。 そして私だけその度に疑問に感じていました。 都会と田舎では違うのでしょうか。 それとも私が間違えていて、当たり前のことなのでしょうか。 差し支えなければ、お住まいの場所もお願いいたします。 ただ、今回のお香典は2つ用意することに変更はありません。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6449)
回答No.7

では式に行った時に他の方の香典や、質問者さん側(嫁ぎ先)のお香典はどうでしょう。 またタイトルを山梨のお香典などとして再度質問すれば、同郷の方からのお話がきけるでしょう。 県内で風習が違う可能性もあるので地方別に集計すると良いですよ。

utyatopi
質問者

お礼

今までもおかしいという私に、<常識だ!>の1言ですまされてきました。 冷静に話しても<またか・・・>と、取り上げてもくれません。 我が家の常識が世間の非常識でないことを祈るばかりです。 回答いただき、ありがとうございました。

utyatopi
質問者

補足

回答いただき、ありがとうございました。 悩んだ末、今日のお通夜には主人の名前で1つ、義父の名前で1つを用意することで折り合えました。 義父には名前だけで、もちろん金額は私たちが用意します。 今度、主人や義母の顔を潰さないように、内緒で地域のお寺の奥様にうかがってみようと思います。 もし、1つで良いのなら・・・というか、それが<常識>だとわかった時にも・・・それでも受け入れはしない気がします・・・が・・・その時には家族の名前を動員してみましょうか・・・(^_^;) BAは決めずに閉じさせていただきます。 回答をありがとうございました。

  • ok2775
  • ベストアンサー率20% (102/487)
回答No.6

香典は喪主の方に対して持参するのが常識と思います。 式場の入り口に受付があり、一般、親族、会社関係などと 別々に係りの方がおられます。その場所に一家、または会社の同僚・ 代表として持っていくのが香典と思います。その時に一人で2つも3つも 香典を出すのは常識とは思えないのですが。 しかし、そのような地域がひょっとして存在するかもしれません。 自分は現在愛知県ですが岐阜県、東京、などにも暮らしたことがあります。

utyatopi
質問者

お礼

知り合いの方や、地域で行かれない方の分を預かり、複数出すことはあります。 受付係をしたことがないので、1人の名前で複数出される方がほかにいるかどうかまではわかりません。 回答いただき、ありがとうございました。

utyatopi
質問者

補足

香典場では宛先がわかるように、鉛筆で右上に〇〇様、△△様と下の名前を書いて渡しています。

  • deru
  • ベストアンサー率30% (479/1584)
回答No.5

近所の方に聞くのが一番だと思います、他の方の回答にあるように場所によって色々ですから。 私の所では、組内の方が無くなった場合に、入院中にお見舞いに行かなかったり、急死の場合などには、亡くなってからの自宅への顔出しの時に、お見舞いを持っていきます、お見舞いですので赤い線の入った袋です、親戚の方は驚きますね、死んだ人の枕元に赤い袋置くんだから、この風習はごく狭い地域、30件ほどでの事です、この様に地域で色々ありますので、近所の方に聞くのが良いでしょう。

utyatopi
質問者

お礼

義母は年齢の点からも、聞かれることが多い立場の人です。 その義母が常識だと言えば、主人もそれが常識だと言い、都会育ちの私はおかしいと感じたまま、周りには聞けずにきてしまいました。 回答いただき、ありがとうございました。

utyatopi
質問者

補足

>急死の場合などにお見舞いを持っていき、祝儀袋です 同じです。 不祝儀袋と、祝儀袋を用意します。 体裁重視なのでしょうが、受け入れてはいます。 お香典に関しては今さら(25年以上)なのと、義母の顔を潰してはと懸念し、聞きませんでした。

  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6449)
回答No.4

東京です。 まず確認が必要なのが、ご主人が勝手に思い込んでやってるものなのか、それとも風習なのかということです。 香典は葬式の為の費用ですから、複数に渡すならどんどん中身が少なくなります。それでその香典を皆さんはどうするのでしょうか。懐に入れておしまいですか?まとめるのですか? まとめるなら意味がありません。香典袋代だけ無駄です。 また、以前の香典返しはどうなっているのでしょうか。 金額を分けたなら少ない額に2回分の香典返しをするので相手方の負担になります。 またそれがご主人個人の考え、もしくはご主人の地域の風習でない場合にはあちらも頭をひねられるでしょう。 香典は二つでも棺桶は一つ。 二重を嫌う葬祭の礼儀からも、複数のお香典は基本から外れるように思います。

utyatopi
質問者

お礼

義母からの<指示>で<常識だ!>と言われてきたので、地域ではどうなのか見たことも、聞いたこともないのです。 今晩通夜なのですが、5千円ずつ計1万円を用意しました。 お金の問題ではなく、常識から外れる(?)ことはしたくないのです。 回答いただき、ありがとうございました。

utyatopi
質問者

補足

私は初めおかしいと言いましたが、義母からの<指示>で<常識だ!>と言われ、そうしてきました。 金額は普通のお香典の額×複数です。 香典返しはその場で複数分受け取ります。

noname#186285
noname#186285
回答No.3

冠婚葬祭はその土地・進行する宗教によって違います。 たとえばマナーブックには「ガイドライン」が記されてますが あくまでも「日本各地の平均値」であり「正解」ではありません。 貴方の住んでる土地の正解は、その土地の方にしかわからないわけです。 (あなたの住んでる場所を明かせと言うわけでは有りません。書き込まないでください) 田舎か都会か、という話でも有りません。間違えないでください。 他の土地の「正解」を聞いてもどうにもなりません。違うからです。 疑問に思うことはご家族、その土地の人と納得行くまで教授・話し合いするしかないのですよ。 たとえば、私の生まれ地域、今住んでる地域は香典一つ(でいいのかな数え方)ですが 参考にならないでしょ?なぜなら土地立場が違うから。 地域の冠婚葬祭を「全国区」に訪ねるのは大間違いですよ。 よしんば自分の価値観と合致する地域がある・大多数であったとしても 貴方の今住んでる土地の風習は違って当たり前・そしてそれが正しいのですから。

utyatopi
質問者

お礼

もしかしたら、義母の勘違いからの独断で<我が家の常識>になったのかも・・・とも思ったのです。 回答いただき、ありがとうございました。

  • Devil-Ear
  • ベストアンサー率21% (738/3448)
回答No.2

香典は喪主に対して葬式の足しにしてくださいと言うような意味合いで渡すのであって、亡くなった気持ちを癒すために施すものではありません。 相手方が共同喪主ならば集まった香典を折半すれば良いだけで家族分用意する必要はありません。 http://www.jp-guide.net/manner/ka/kouden.html

utyatopi
質問者

お礼

>亡くなった気持ちを癒すために施すものではありません 私もそう感じます。 気持ちとしてはわからなくはないのですが・・・。 田舎だから(?)体裁(?)勘違い(?) 回答いただき、ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

>今回は兄弟2人でしたが、3人、4人なら、皆と付き合いがあったらお香典も3つ?4つ… このサイトに登録して相当な年数が経ちましたが、初めて聞きました。 一般にはあり得ない考え方です。 >差し支えなければ、お住まいの場所もお願いいたします… 話は逆で、そのような特殊な習慣があるところこそ名乗るべきでは?

utyatopi
質問者

お礼

>一般にはあり得ない考え方です。 私もどう考えても合点がいかず、質問させていただきました。 回答いただき、ありがとうございました。

utyatopi
質問者

補足

すみません、山梨です。

関連するQ&A